Marzo 30, 2010

スペインは大丈夫かなあ

■フランコ時代のドクトリン:「私はスペイン人です。私はスペインに生まれました。私の両親も、曾祖母も、同じ出自を有しています。……」

ご無沙汰しています。湯川カナです。
「長崎から船」、ではなく飛行機でスペインへ行き10年と1日を乾いたメセタの赤土の上で過ごし、「そして、神戸」におります。

ペドロというのは、娘の恋人のパパ。マドリード生まれの44歳、神をも恐れぬ強面・皮肉屋・ラディカルなテレビカメラマン。彼が10歳のとき、フランコが死んだ。ニュースを聞いてすぐ、「嘘だろう」と思ったよ。あのとき俺は表情ひとつ動かさなかったぜ、うん。
「フランコの死」というニュースを、そのまま信じてはいけない。無邪気に喜んではいけない。けっしてそれを「外」に出してはいけない。咄嗟に、そう判断したという。10歳の少年が。

「そうなの? 『やったー!』とかじゃなくて?」 驚いていると、彼のパートナーのエバが、代わりに答えてくれた。「だって私たちは、自分たちを監視する・されることに、あまりにも慣れていたから」

エバは当時6歳。その日は近所の友だちと、たいした意味もなく「お葬式ごっこ」をしていた。見つけた親がすっ飛んできてやめさせたことを、なによりもふだんは冷静沈着な両親のその慌てぶりを、鮮明に覚えているという。彼女の両親は、音楽家と教育者。思想的に「左側」だったため、戦後のフランコ治下では息を潜めるように過ごしていたのだと、これはあとで知った。

その後、ペドロがあるPDFファイルを送ってくれた。表紙は、「当時」の国章を背景に、銃を手に佇む少年少女のイラスト。タイトルは、「私は、こうなりたい」。子ども向け道徳教材、いわば「教育勅語」のようなものらしい。


 第一章:スペイン国
 私はスペイン人です。私はスペインに生まれました。私の両親も、曾祖母も、同じ出自を有しています。スペイン人であるのですから、私は生涯、私が生まれ出たこの民族の隆盛のために献身的に尽くすことを誓います。
 スペイン万歳!
 スペインよ、永遠なれ!


発行は1940年、フランコが内戦に勝利した翌年。「なんだ、昔のじゃん。びっくりした」 公園で顔を合わせた私がそう言うと、ペドロは真顔で「いや、俺が小学生のときも、ほとんど同じだったぜ」と答えた。(ということは、フリオ・イグレシアスも、プラシド・ドミンゴも、ペドロ・アルモドバルも、アントニオ・バンデラスも、だ)

表紙に描かれた、当時の国章。現行のスペインの紋章の基本形を、大鷲(=カトリック教会)が抱いている。その前後に、「ひとつにして、偉大で、自由である」および「もっとその先へ」という、スペイン黄金(帝国)時代のカルロス5世が好んだ文言が翻る。脚部には、「統一スペイン」の生みの親であるイサベル女王のシンボル「束ねた5本の弓」(フランコのファランヘ党のシンボル)と、フェルナンド王の「軛」。あー、おどろおどろしい。
これが現在の国旗に変わったのは、1981年。ペドロが16歳のときだ。

「じゃあさ、フランコが死んでもそんなんだったら、いったいいつ、ペドロにとっての『当時』は終わったのさ?」
隣で聞いていたエバが、「それはやっぱりフェリペ(社会労働党党首)が首相になった年(1982年)じゃない?」と呟き、私が「あ、そっか」と頷きかけると、彼はいつもの癖でハッと息を短く吐き、唇を歪めて笑ってみせた。
「『終わった?』 終わってないさ、いまでも」


■最寄の銀行の支店に貼られたビラ:「あなたは、列の先頭に並ぶ権利がある」

私たちがマドリードで住んでいたのは東京でいうなら小金井団地あたり(想像)の、ごくふつうの住宅地だった。自宅と保育園は同じ通りにあり、そのちょうど中間に、ペドロ一家が住むアパートがある。アパート前の敷地の一角には銀行の支店があり、ふだんからよく利用していた。

ある日、娘の手を引いて買い物に行く途中、ふと見ると、銀行の外壁にビラが貼ってあった。窓口カウンターに長蛇の列ができているイラスト。なんせスペインの銀行業務は、想像を絶するほどに手際が悪い。ハハンこれを皮肉っているんだなと思って目を凝らすと、案の定「あなたには、列の先頭に並ぶ権利がある」と書いてある。

続きがあった。「あなたがスペイン人であるならば」 あ。あらためて見ると、イラストで列をなしているのは、明らかにムスリム、アジア人、黒人、南米人らしく描かれた……移住者。胸がきゅっとなる。2歳の娘の手を無理に引っ張り、早足でそこを離れた。誰か近くに、これを貼ったひとがいる。いまも私たちを見ているかもしれない。7年住んだ、この地区で。

数日後。ペドロたちと一緒に少し離れた丘の上の広い公園まで散歩していると、曲がり角にでかでかと大きな看板が掲げられていた。イラストこそないけれど、「あなたには、列の先頭に並ぶ権利がある、スペイン人であるならば」という文言は同じ。ナントカ愛国同盟らしい。

私の後から坂を上ってきていたペドロが気づいて、大声で叫んだ。「おらおら、そこの中国人ども。お前たちは、最後尾だってさ! こっち来い!」 振り返ると、笑っている。それで、私もなんとか笑いながら娘の手を引いてペドロのところへ降りていくと、彼は「なんてこった」とつぶやいて娘を抱き上げてくれた。隣でエバが、「信じられない」と唇をかみ締めている。
ペドロが「スペインの教育勅語」を送ってくれたのは、その後のこと。強い既視感に、比喩でなく眩暈がした。

帰国後、テレビを見ていたら、コメンテーターが「日本経済は沈没するか」と訊かれて、「さすがにギリシャとかスペインみたいなことにはならないと思います」と答えていた。みんな、だいじょうぶかなあ。スペイン人も、「移民」な友だちも。

Enero 5, 2010

アニメ界の司馬遼太郎

スペインに住んでいた10年の間、ほぼ毎日、テレビで日本発アニメが放送されていた。通年放送される定番アニメは、「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」「ポケモン」。週に1日、ではなく、毎日である。そして毎年一度は全話集中放送されていたのが「キャプテン翼」「アルプスの少女ハイジ」「母をたずねて三千里」、加えて思い出したように「ドラゴンボール」。以上は、菓子の付録としてもたびたび使用されるほど、現地で広く認知されていた。その他にも私が実際にザッピングの間に日常的にみつけたものを列挙すると、「ケロロ軍曹」「名探偵コナン」「ワンピース」「ナルト」「かいけつゾロリ」「明日のナージャ」「るろうに剣心」……マイキョニイトマガナイ。

これだけ日本アニメが席巻するなかで、日本では「国民的」といっていいほどの大人気なのに、なぜかスペイン語版が出てこなかった作品が、いくつかある。「サザエさん」、「ちびまる子ちゃん」、そして「アンパンマン」だ。(wikipediaによると、「ちびまる子ちゃん」はドイツ、香港、中東で、「アンパンマン」はアジア数ヶ国で放送されているとのこと。ただ、たとえば「クレヨンしんちゃん」が30ヶ国以上で放送されているのと比べれば「細々と」と言っていいだろう。「サザエさん」の外国語版は存在しない模様)

大家さん・内田樹先生の近著『日本辺境論』に従って言うならば、「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」「アンパンマン」は「アニメ界の司馬遼太郎」である。たぶんね。おそらくこれらのアニメの「論理や叙情があまりに日本人の琴線に触れるせいで、あまりに特殊な語法で語られているせいで、それを明晰判明な外国語に移すことが困難なのでしょう。」(p103)
では、「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」「アンパンマン」の「辺境性」は、いったいどこにあるのだろうか。


まず真っ先に思いつくのが、「サザエさん」と「ちびまる子ちゃん」はともに、「家族が主役」ということだ。しかし考えようによっては、のび太がママに怒られることがストーリーの起点やオチとなることが多い「ドラえもん」も、ママとパパと妹を巻き込んでのドタバタが好んで描かれる「クレヨンしんちゃん」も、「家族もの」だといえなくもない。

あるいは、設定があまりにもローカル(「ちびまる子ちゃん」の場合、70年代の静岡県清水市)なため、グローバルな共感を得づらいのだろうか。だが「クレヨンしんちゃん」の舞台は埼玉県春日部市で、頻出する時事ネタ(「トゥナイト2」やグラビアアイドルの名前などアダルト向けのも多い)も含め、こちらも局所的な話題だらけだ。それならば、東京の「どこか」を舞台とし、不況を嘆いてもテレビタレントの話題など出さない「サザエさん」の方が、まだしも抽象性が高い。

では、「サザエさん」と「ちびまる子ちゃん」にはあって、世界的に受け入れられた「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」にはないものはなにか。思うに、それは、「おじいちゃん・おばあちゃん」だ。より詳しくいうと、「祖父母も含めた一家が揃って茶の間で食べる晩御飯」だろう。

「ちびまる子ちゃん」の場合、まる子、姉、父、母、祖父、祖父母がだいたい夕方過ぎには茶の間に揃い(家の外観の遠景には夕焼け雲が描かれているイメージがある。なお父は職業不詳で、たいてい家にいる)、彼ら全員による食事をしながらの会話がストーリー展開上で重要な役割を担うことが多い。
「サザエさん」の場合も、会社帰りの夫と父が駅で落ちあったりしながら、夕食には必ずサザエさん、夫、子、父、母、弟、妹の全員が茶の間に集い、賑やかにそれぞれ一日の報告をしながら食事するシーンが好んで描かれる。

一方「ドラえもん」の場合、夕食に揃うのは、のび太、ドラえもん、父、母の4人。一堂が集うのは、昼間にのび太がテレビを見たり休日にお父さんが新聞を読んでくつろぐ茶の間ではなく、ダイニングキッチンだ。たまに夕食のシーンが出てきても、のび太は食事が終わるや「ごちそうさまぁ」と椅子から飛び降り、ドラえもんと連れだってそそくさと自分の部屋へ戻ってしまう。
「クレヨンしんちゃん」宅もダイニングキッチンがあるのだが、夕食は居間で食べる。メンバーはしんちゃんと父母、のちに妹(赤ちゃん)。ただし、父が帰ってくるのは暗くなってからであり(家の外観の遠景に星が描かれているイメージ)、しかも残業などでたいがい疲れていて、ともかくひとりだけビールを1本飲み、しんちゃんが話しかけても「うるさいなあ、少しくらい休ませてくれよ」というのが基本的な姿勢だ。


「新しいものの到来により、古いものはその座を名前とともに譲り渡す」という癖が、日本にはあるのではないか。かつて私は「赤ちゃんの誕生により、家族間のメンバーの呼称がどのように変わるか」というレポートをコンプルテンセ大学の社会学教授に提出した。フェルミン教授は、巨躯にのっかったつぶらな瞳をぱちくりさせて、ひどく驚いた。「赤ちゃんの前では、ということだよね?」「いえ、違います」 日本では、赤ちゃんが誕生すると夫妻は互いを「お父さん(パパ)、お母さん(ママ)」と呼ぶようになり、その両親を「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼ぶようになるのです。つまり、赤ちゃんの視点からの呼称を家族間の呼称として新たに採用するのですよ、たとえその場に赤ちゃんがいなくとも。

なので、「ちびまる子ちゃん」の夕餉の場面はこう描かれる。
・友蔵「まる子が好きだったのは淳子ちゃんだったかのう」
・まる子「ちがうよ、おじいちゃん、まる子が好きなのは百恵ちゃんだよ」
・ひろし「しょうがねえだろ、おやじはボケちまってるんだから」
・まる子「お父さん、それは言い過ぎだよ」
・すみれ「そうですよお父さん。おじいちゃんだって好きでボケたんじゃないんですから」
上記で、友蔵はまる子の祖父、ひろしは父、すみれは母である。これを外国語に訳すのは、その逆(たとえば、相対的呼称を採用するスペイン文学作品の、日本語読者向け翻訳作業)を想像すると、なかなか骨の折れる作業と思われる。
「サザエさん」も、同様だ。

・サザエ「母さんちょっと聞いてよ、カツオったら百点取ったらしいのよ」
・フネ「まあ。父さんが聞いたら喜ぶわねえ」
・タラ「ちがうでしゅ。カツオ兄ちゃんじゃないでしゅ」
・サザエ「だってちゃんとここに磯野って……。あっ、名前のとこ消してあるじゃない!」
・タラ「ワカメお姉ちゃんのでしゅ」
・サザエ「カツオ! ちょっと来なさい!」(ゲンコツ)
・ワカメ「違うのよ姉さん、お兄ちゃんじゃないの。これタラちゃんが消しちゃったのよ」
・カツオ(泣きながら)「ひどいや、姉さん!」

こちらに至っては、本来タラちゃんの叔父・叔母であるカツオとワカメがタラちゃんからは(年が近いせいで)「兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ばれている、というひねりまで入る。たぶん迂闊な私が翻訳者なら、ストーリーもだいぶ後半まで訳し終えたところで、カツオとワカメがタラちゃんの叔父叔母であると気づいて愕然とするだろう。


外来の漢字に「真名」という名前を奉じ、土着の方は一歩退いて「仮名」と呼ぶ。これが日本人のクレバーな振る舞いあるいは宿痾だというのも、『日本辺境論』で学んだことである。その同じメンタリティで、日本人は赤ちゃんという「外から来たもの」を迎えて、「夫」を「お父さん」に、「妻」を「お母さん」に、父母を「おじいさん・おばあさん」に、すでに居た子を「お兄ちゃん・お姉ちゃん」にと、「席を譲る」のだろうか。

とすると、日本の象徴であるところのファミリーが名字をもたず、さらに在位中は名前(諱)をも呼ばないというのも、なにか似た構造をもつように思われる。いま知ったのだが、「諱」の反対語もまた「仮名」なのだって。へえ。
ちなみに、スペイン国王は名字も名前ももち、ついでに国民と同じIDカードも免許証も持っていて、EU憲法についてなど国民投票が行われる際にはいつも真っ先に投票していた。また、国王一家の別荘があるマジョルカ島に皇太子時代の今上天皇が訪問した際には、後部座席に彼(名前がないのに代名詞で指していいのだろうか?)を乗せた車を自ら運転して、曲がりくねった島の真っ暗な夜道をびゅんびゅんカッ飛ばした、という話も伝えられている。


さて、話は戻って、どうも外国語に翻訳されないもうひとつの「日本の国民的アニメ」、「アンパンマン」の話である。「アンパンマン」には、おじいさんもおばあさんも出てこない。いったい「アンパンマン」のどこに、「辺境性」があるのだろうか。

思うに、「アンパンマン」の最大の特徴は、ギネス・レコードにもなっているほどの、登場キャラクターの多さ(1768体、2009年3月)にある。現在も増加中というその数の多さが、しかし直接的に問題なのではないだろう。同様に「キャラクターの数が多い」ことを特徴とするアニメに「ポケモン」があり、こちらも約500種類という尋常ではないほどのキャラクターを擁するが(ゲームの場合)、現在アニメは20ヶ国語以上に訳され、70カ国以上で放送されているという。

「ポケモン」のキャラクターは「不思議な生き物」という設定であり、それぞれが「種」をなして「生息」している。リーグでの勝利を目指す少年少女(トレーナー)が、苦労しながらそれらポケモンと心を通い合わせてパートナーとし、ライバルと切磋琢磨しながら成長する、というのがおおまかなストーリーだ。キャラクターは、代表的なピカチュウが「ねずみポケモン」と称されるように、おそらく、想像上のものをふくめ「生物」をベースに造形がなされているのだろう。人間のトレーナーがパートナーを求めて数多のなかからあるポケモンを名指す、という光景は、神が御前に世界中の動物を集めてひとつひとつに名前を与える、という聖書的なシーンを想起させる。(というか、しちゃった)

一方の「アンパンマン」のキャラクターは、「おしるこちゃん」「カップラーメンマン」「ナガネギマン」「もみじ王子」「ユキダルマン」「アルミ伯爵」……というネーミングが如実に物語るように、見事なまでに安易というか、「目についた物を即、擬人化したもの」がほとんど。それは、「八百万の神」と称される、日本的宗教観に近いかもしれない。かつてフェルミン教授に「つまり、日本ではこの」と肩を並べて歩いていた廊下の端を指し「ゴミ箱にだって、聖性を感じることができるのです」と言ったらやはり、とんでもなくきょとんとしていたが、あの時、日本の国民的アニメの「アンパンマン」に「しょうかきくん」なんぞが出てくることを知っていれば、もう少しうまく説明できたかもしれない。

「アンパンマン」のストーリーは、主人公やその周辺に「成長」的要素などまったくなく、笑っちゃうくらいの勧善懲悪である。「あれは水戸黄門だろ」というのが、ツレアイの弁。しかして「水戸黄門」にこそご注意、というのが、『日本辺境論』の教えのひとつでもあった。
いつもアンパンマンは困っているひとにアンパンをわけてあげ、それでパワーが落ちたところをばいきんまんに狙われ、危機一髪なところでジャムおじさんが焼いた新しい顔と交換できて、アンパンチでバイバイキーン。これが、「アンパンマン」の骨子だ。そこに、ストーリー毎にまったくのご都合主義で、「おむすびまん」やら「鉄火のマキちゃん」やらがぞろぞろ出てくる。彼らは往々にしてアンパンマンを困らせるけど、それは概ねばいきんまんの策略のせいで、誤解がとければ実はみんないいひとばかり。ヤァなんだか賑やかで楽しいなあ。よかったね。自分は成長しなくても、ぜんぜん平気だよ。それがおそらく、新・水戸黄門なる「アンパンマン」最大のメッセージだ。あらま。

とすると、これこそが、「アンパンマン」を支持しつづける私たちが何度でも繰り返して聞きたいメッセージなのだろうか。いや、せめて「自分の身を差し出すという捨身飼虎的な行為が初めに在ることによって、なんとなくぜんぶうまくいくのかもよ」くらいであって欲しいような。そういえば、「アンパンマン」内で「子ども」として描かれるメロンパンナちゃんの同級生たちの、リーダー的存在であるカバ夫くんだけがいつも、アンパンマンや先生に対して「等価交換をしろ」と迫り、「これは自分に不利なバーゲンだ」と、「まるで現代っ子のように」不平を言う。「善人」のアンパンマンでも「悪人」のばいきんまんでもない、「普通の子ども」のカバ夫くんのことばが、八百万的パラダイス・ワールドでいちばん醜く響くこと。もし現代の日本の子育て世代がそれを再確認しようとしているのなら、悪いことではないのかもしれない。いやほんと、未就学児向けのメディアや商品市場での「アンパンマン」の「のしかた」、尋常じゃないんですよ。

……って、すべて実は単に版権がらみの話だったりして。そのときは、ごめんなさい。

著書

情熱とサッカーボールを抱きしめて
情熱とサッカーボールを抱きしめて /フィールドワイ
カナ式ラテン生活
カナ式ラテン生活/朝日出版社

アーカイブ


Powered by