« 2005年10月 | メイン | 2006年1月 »

2005年12月 アーカイブ

2005年12月 7日

Julio is back

12月5日(月)
「ひさしぶりだね」
美味そうな苺を持ってフリオが遊びに来た。

「そっちこそ久しぶりじゃない。なにしてたの」

「九州に相撲見に行ってた」

「気楽でいいねえ。うらやましいよ。でも、その前から随分姿を現さなかったじゃない。また帰ってたの」

「行ったり来たりだよ。冬支度もしないといけない。まあ、俺のことはいいんだよ。そっちこそ何してたの」

「俺も色々だよ。行ったり来たりだよ。医局の関連病院の先生が急病で倒れてね、出張がまたひとつ増えたんだ。それで忙しくなった。ところで相撲はどうだったの」

「なかなか良かったよ。なんて言っても会場が空いているのがいいね。寂しくて」

「寂しいのがいいのかどうかはわからないけどね、相撲は冬に限るよね。夕方五時くらいになるともう日も暮れちゃってさ、炬燵に入って、テレビを付けるとやってるのは相撲だよ。大乃国あたりが無意味に太ってるんだ。」

「横綱なのにやたら弱いんだよな」

「そうそう、でも人はすごく良さそうなんだ」

「ところでさ、最近麻雀しているらしいじゃない」

「そうなんだよ、数えたら6年ぶりだったね。『この配牌は唯一無二の配牌なり』なんて叫んじゃったりしてね。やたら楽しいんだ」

「気楽なのはそっちじゃない」

「そんなことないよ。これは日曜日の午後のささやかな楽しみなんだから。でも、確かに麻雀を打つというのはどこかで後ろめたい気持ちがするね。だから楽しいのかもしれない」

「なるほど。あ、そうだ。苺食べようよ」

僕は台所で簡単に苺を洗い、お皿に盛ってテーブルに出した。冷蔵庫からビールも持ってきた。

「最近の苺は大きくて甘いね。昔の苺は粒が小さくて、酸っぱくて、表面の種がざらざらしてたよな」

「噛むと、ぷつぷつ言うんだよね」

僕たちは苺を食べながらビールを飲んだ。甘い苺は思いのほかビールとよく合う。

「相撲が終わった翌日の月曜日って、すこし寂しいよね」

「高校野球が終わった翌日も寂しいね」

「なぜかプロ野球が終わっても寂しくないよね」

僕たちは随分長く会話をした。

フリオと沢山話をするのはこれが最初で最後かもしれない。あるいはまた、こういう機会があるのかもしれない。

2005年12月 8日

柿と大仏供養

12月6日(火)

柿を持ってフリオが遊びに来た。

「このまえから『大佛供養』のお稽古が始まったんだ」

「謡曲か。いつ稽古しているの」

「運転しながらすることが多いね。下川先生に吹き込んでもらったテープを聴いて、それに合わせて謡うんだ。昨日今日は、『大佛供養』の小謡を繰り返し稽古してた」

「どうして謡を習おうと思ったんだよ」

「日曜日の朝にね、謡曲を口ずさみながら洗濯物を干したら気持ち良さそうだなあと思って」

「それだけ?」

「他に無いことも無いけど、まあそれが大きいかな」

「じゃあ、実際に洗濯物を干しながら謡ったりするんだ」

「いや、あまりしない」

「なんだよそれ」

「でも、時々はするよ。あと、実験中に口ずさむことが多いね。最近は、『メモリーグラス』か『ダンシングオールナイト』か『大佛供養』だね」

「なるほど。あ、そうだ。柿食べようよ」

「うん」

僕は柿を包丁で剥いて、八つに切り分けた。それをガラスの皿に盛り付けて、ビールと一緒に出した。柿の中にはこげ茶色の種が入っていた。

柿は甘かった。甘い柿はビールとあまり合わない。甘い柿は、蜂蜜をかけてデザートワインと一緒に食べると美味しい。

「うまい柿だね」

「柿ももう少しで終わりだね」

「先生の謡を聴いているとね、不思議な感じをうけることがある」

「不思議な感じって?」

フリオはそう聞いてから、柿を口に入れた。

「うん。先生はこちらの体が振動するほど大きな声で謡っているのにね、部屋の中がとても静かなんだ。そして、謡っている先生の体と、周りの空気との境界線がなくなる。謡っている人間はそこにありありと存在しているのに、身体と空間を隔てる境目が消失するんだ」

「それは、謡っている人間が周りの空気を自分の色に染めているということ?」

「そういう言い方もできるかもしれないけど、感覚としてはもっと控えめなものなんだ。周りを自分の色に染めるというよりも、周りに溶け込んでいくような感じだと思う」

「能は難解だな」

そう言うと、フリオは立ち上がった。

「じゃ、またね」

「柿をどうもありがとう」

玄関を開けると、冬の冷気が家の中に入り込んできた。

2005年12月17日

アトランタの夜は更けて

12月11日(日)
学会に出席するために金曜日の夜からアトランタにいる。
毎年12月にアメリカで開かれるこの学会は、本当はニューオリンズで行われるはずだった。しかし、ハリケーンカトリーナ襲来のためにニューオリンズでは開催不可能になり、アトランタが代替開催地となった。
学会は四日間の日程で開かれていて、本日が二日目。僕は初日に早々とポスター発表を終えたので、後はのんびり勉強するだけである。
せっかくアメリカまで来たのだから、少しくらい観光でもしてみようかとも思ったのだが、残念ながら、このあたりには面白そうなところが全く無い。こう言っては悪いが、代替開催地としてすんなり決まるくらいだから、アトランタはあまり人気のある場所ではないのかもしれない。治安も決して良いとは言えないみたいだ。
初日の土曜日は、同じ研究室のY田先生と共に朝8時に学会場へ行ってポスターを貼った。ポスター発表者は、朝のうちに所定の位置にポスターを貼り、夕方6時から7時30分までポスターの前に立って質問に答えなければならない。口演発表より気楽と言えば気楽だが、一人ひとりの質問者に差し向かいで対応することになるので、それだけ突っ込んだ質問を受けることになる。質問者が多いと対応が大変だし、逆に質問者が少ないと、人気の無いフリーマーケットのようで寂しい。
同行のY田先生も、初日にポスター発表だったので、二人でお互いのポスター貼りを手伝って、20分ほどで作業を終えた。同じ医局で別の研究室の(ややこしくてすみません)K先生たち一行も、同じ作業をしに来ていた。
ポスターを貼り終えた後は、Y田先生と別れて午前中の講演を聞きに行った。初日と二日目にプログラムされている講演には、”Education Program”と、”Scientific Committee Sessions”があり、前者は主に臨床的な内容を、後者は基礎研究についての内容を扱うことになっている。どちらにしても、1時間45分の講演時間の中で、各分野のエキスパート3人が、30分ほどの講演を行うことになっている。16から17題の講演が同時並行して行われるので、どの講演を聞きに行くか決めるだけでひと仕事である。
ほぼすべての講演は、時間を変えて2回ずつ行われるようになっており、聞き逃す可能性が減るように配慮されている。最近は、日本の学会でも、教育講演などで同じような形式をとることが多くなってきた。ある製薬メーカーのメールマガジンでは、今回の学会開催にあたり、有名な日本の臨床医に依頼して、『学会、私ならこう回る』という特集を組んでいた(こんなの、瞬間に「削除済みアイテム」だけど)。午前中は、白血病についてのEducation Programの一題目だけ聞いてから、クロマチン修飾についてのセッションへ移動した。
お昼にベンチでマフィンと小さなりんごを食べた後でポスターを眺めに行き、午後からはES細胞についてのセッションを聞いた。午前中は体調もよく、割と集中して話を聴いていたのに、午後になると、講演開始10分ほどで、突然に強烈な眠気に襲われた。泥のような眠気が全身を覆い、しばらくすると吐き気まで催してきた。人間は極端に眠くなると吐き気を催すらしい。アトランタの午後3時は日本時間の午前5時。ふと周りを見てみると、僕の視界に含まれていた日本の大学教授は全員居眠りをしていた。えらい先生方も時差ぼけには勝てないらしい。時差ぼけに勝てなくても十分有能な人間が偉くなっているということもいえるのかもしれない。いえないのかもしれない。
講演のプログラムが終了した6時からはポスター討論の時間が始まる。夕方6時からのポスター討論時間では、何人かの研究者から質問を受けた。発表内容の急所をやたら厳しく突付いてくる女の人がいて、逃げ切ろうとしてもなかなか許してくれない。もしかしたら、と思って尋ねてみると、やはり研究内容が少し競合しているグループの人だった。「あなたの論文をとても参考にしました」というと彼女は、「面白い内容ね。パブリケーションを楽しみにしているわ」と言って、去っていった。
その後もポスターの前に立っていたら、I先生が僕のポスターのところに来てくれた。I先生は、前の医局の先輩で、僕が医者になりたての頃からお世話になった人である。今はインディアナポリスの大学に留学をしている。二人で、発表内容について話をしていたら、O先生もやって来た。O先生も同じ医局の一年先輩で、今は大学病院の病棟責任者をしている。I先生は日曜日に口演発表が、O先生は月曜日にポスター発表をすることになっている。5年前までは同じ大学病院で働いていた3人が、それぞれ異なる研究室から演題を出して、はるか遠いアトランタに集まっている。当たり前と言えば当たり前だが、感慨深いと言えば感慨深いことのような気もする。
一緒に働いていた頃、僕たち3人は「三兄弟」と呼ばれることがあった。勿論血が繋がっているわけではないし、顔かたちだって全然ちがう。しかし、白衣を着て病棟の廊下を歩いていると、後姿がよく似ているらしく、お互いに間違われることがあった。
長男のI先生はK教授の一番弟子だった。患者さんの信頼が厚く、後輩の面倒見が良い。学生時代はサッカー部のキャプテンだった。次男坊のO先生はとにかく元気がよい。勢いで仕事をしそうな印象を受けるが、実は堅実派でもある。今回の学会に出した演題も、症例が少ない巨赤芽球性貧血のデータをこつこつと貯めて形にしたものである。そういえばこの人も学生時代はラグビー部のキャプテンだった。そして、三兄弟の末っ子は僕である。いまさらどうこう説明することもないが、ときどき各方面の信頼が厚いことだけは明記しておきたいと思う。今まで隠していたわけではないが、僕は、学生時代にクリケット部のキャプテンをしていた。大学3年生の頃に僕が創部した。創部早々から活動休止状態が2年ほど続いたが、大学5年生の夏休みにロンドンまでクリケットのボールを買いに行き、帰国後に部会を開いて、「諸君、これがクリケットのボールである」と、赤いクリケットボールを見つめながらビールを飲んだ。僕以外の正式部員は、後に沖縄旅行を共にすることになる北君だけだった。他には数名のマネージャーがいたように記憶している。
この日は、一時間30分のポスター討論を終えた後で、二人の兄とY田先生と一緒にご飯を食べに行った。留学中のI先生の強い希望により、アトランタ郊外にある焼き鳥屋へ行った。アトランタの焼き鳥屋「JINBEI」には、入り口に赤提灯がつるされていて、店内には演歌が流れていた。小鉢に盛った塩辛をつついたり、焼き鳥を歯でしごきながら熱燗をすすると、まるで日本にいるみたいだった。インディアナには焼き鳥屋が無いそうで、I先生はとても喜んでいた。Y田先生も、2年前に留学から帰ってきたばかりなので、話の内容は留学中の生活や仕事についてのことが多かった。
2時間ほどの食事を楽しんだ後で、タクシーでダウンタウンに戻ってきた。近くのホテルに泊まっているO先生が僕の部屋に遊びに来て、一緒にウイスキーを飲んだ。30分ほど話をして、O先生は帰った。楽しくてあっけない夜だった。感じたのは良い方のあっけなさである。

それは「蓼食う虫も好き好き」では(違うか)

12月13日(火)
僕が泊まっているクオリティー・ホテルは、学会場のジョージアワールドコングレスセンターから歩いて10分のところにある。アメリカで開かれる学会は朝が早いので、ホテルは会場の近くにあるほうが便利である。朝7時過ぎにホテルを出ると、外気が冷たい。朝の気温は、大阪神戸辺りと比べて5度は低いのではないだろうか。出発前に日本で買った手袋が重宝している。学会も今日でいよいよ最終日になった。土日の間は、溢れんばかりの人で埋められていた学会場も、月曜日になってだいぶ人が減ってきた。休憩時間のコーヒーショップや、トイレや、エスカレーターの前にまでできていた行列が、どんどん短くなっている。アメリカ国内からの参加者は、多くの人が月曜日までの参加で帰るらしい。学会も3日目を過ぎると「頭がお腹一杯」状態になってきて、一日中話を聴いているのが辛くなってくる。
Y田先生も、月曜日を最後にアトランタを離れて、元の留学先であるオクラホマに行ってしまったので、最終日は一人で学会参加ということになった。Y田先生との最後の夜は、”STAKE and ALE”というレストランで食事をした。日曜日の夜も、郊外のステーキレストランで大きなTボーンステーキを食べたので、この夜はチキンソテーを食べた。
このレストランで食べたサラダのブロッコリーが生だった。お昼に、学会場の売店で買ったサラダに入っているブロッコリーも、やはり生だった。だんだん日本の、茹でたてつやつやのブロッコリーが恋しくなってきた。芯まで柔らかく茹で上がった緑色のブロッコリーを、何もつけずに食べる。茹でたてほくほくのブロッコリーの甘みを感じるには、なにもつけずに食べるのが一番美味しい。冷めているものを食べるときはマヨネーズをつけることもある。それももちろん美味しい。しかし、アトランタのブロッコリーは生である。ただ、日本のブロッコリーよりもサイズが小さいのでこれは生食用のブロッコリーなのかもしれない。今頃の季節に日本のスーパーに行くと、「生食用」と「加熱用」の牡蠣を売っているが、アメリカのスーパーにも「生食用」と「加熱用」のブロッコリーがあるのだろうか。絶対に無いような気がするのは偏見と言うものだろうか。アメリカ産ブロッコリーの名誉のために言っておくが、アメリカの生で小さなブロッコリーが、決して食べられないほど不味いと言っているわけではない(ほとんど言っているけど)。
食べ物の食べ方にお国柄が出るのは、ある意味でもっともらしいことであるが、面白いと思うのは、研究テーマの人気にもお国柄が出るということである。僕が出席している学会の分野でいうと、日本人は白血病ならリンパ性よりも骨髄性が、成熟分化した細胞よりも、未熟な幹細胞が好きである。分かりにくい説明で申し訳ないが、ごく簡単に言うと、「日本の研究者はかなりミーハー」だということである。これは、日本のちょっとサッカーが上手な子供がみんなゲームメーカーになりたがるということと少し似ているような気がする。
大分前になるが、スポーツ雑誌の『ナンバー』(歩き方のことではない)を呼んでいたら、興味深い記事が載っていた。その記事は、「どうして日本から海外のサッカークラブで活躍する選手は、中盤の選手ばかりなのか」ということを分析していた。確かに、現在、海外のサッカークラブで活躍している選手は、中田英、中村など、中盤のいわゆるゲームメーカータイプの選手が多い。その記事では、その理由をずばり『キャプテン翼』のせいにしていた。キャプテン翼がミッドフィルダーだからなのである。翼くんの活躍ばかり読んでいる日本のサッカー少年は、当然みんなミッドフィルダーになりたがる。すると、当然一番上手な子供がミッドフィルダーになる。コーチも上手な子供をミッドフィルダーにさせたがる。そのヒエラルキーが少年サッカーからJリーグまで続いている。だから、ミッドフィルダーばかりのレベルが上がる。そして、そのヒエラルキーの最高峰にいるのが、中田英や中村選手な訳である。才能の偏在によって、日本サッカーの技術レベルが向上して最初に世界に通用するようになるのはミッドフィルダーばかりになってしまった。そして、そこに埋もれてしまった才能もかなり多いだろうと思われる。
「もし、日本の才能あるサッカー小僧が、もっとフォワードの選手として小さい頃から切磋琢磨していたら、日本代表の得点力不足はこれほど深刻にならなかったはずである」との言及で、その記事は終わっていた(「フォワードの選手が主人公のサッカーマンガを誰かに書かせろ」とまでは書いていなかった)。
少ないポジションにプレーヤーの人気が集まるのはサッカーに限った話ではなく、研究テーマの選び方にも現れると思うわけである。それは何も日本人に限った話ではないだろうが、日本人にはその傾向が強い印象がある。研究に関しては、その分野に関わる人が多ければ多いほどその分野は活性化する。そうすると、業績が出始める。業績が出ると、それに対して研究費が出る。その分野はさらに活性化する。その分野だけをみればまことに結構なことであるが、サッカーではミッドフィルダー以外にフォワードやディフェンダー、キーパーも必要であるのと同じように、医学研究だって、人気のある分野以外にも大切な仕事が山ほどある。
人気のある分野で研究している人は、すでに成功した人も、発展途上の人も華やかな空気の中にいる。でも、何となくしんどそうだ。常に誰かが新しいことを言う。競争がある。それに振り回される。
その一方で、周りの騒音に左右され過ぎず、自分の手で触れた知見を大切に膨らまして、こつこつと仕事を進める研究者もいる。そういう人は、華やかではないかもしれないが、肩の力が抜けていてとても幸せそうだ。僕はそういう研究をしている人から、研究の話を聴くのが大好きである。
最終日の学会は午前中で終わったので、昼からは地下鉄に乗って買い物に行った。夜は中華料理屋に行って、焼きそばとハイネケンビールを一本。焼きそばは、えびと絹さやがたっぷり入っていて美味しかった。会計を頼んだら、おばさんがチョコレートがかかった焼き菓子をもってきてくれた。齧ると中に細長い紙が入っていて、黒い文字で、”Obstacles on your path become gateway to new life.”と書いてあった。何かを言っているようで何も言っていないというところが気に入った。読んだ人によって、だいぶ受け取り方が代わりそうな気がする。
明日、日本に帰ります。

2005年12月22日

雪の篠山往還

12月19日(月)
6時30分にかけていたアラームで目が覚めた。テレビを付けると、大雪のニュースをやっている。名古屋には昭和22年以来だという大雪が降っている。少し迷ってから、篠山の病院に電話をかけた。電話には女性が出た。雪はそれほどでもないし、高速道路もすべて通行可能ということだった。「ノーマルタイヤだけど、車で行っても大丈夫か」と聞くと、「絶対ムリです」という返事が即座に返ってきた。顔を洗い、着替えをしながらコーヒーを飲んだ。コートのポケットにチョコレートを2個入れて、外に出た。一段と寒いが、このあたりは雪が降るほどの寒さではない。空は薄い青色をしている。頭で思い浮かべる篠山の雪景色は、どこか遠い国のことのように思える。2時間後にはその遠い国の病院で外来をしているのだと思うと、少し不思議な感じがする。
 駅に着いてホームに降りると、ちょうど快速電車が来た。尼崎で降りて、新三田行きの快速電車に乗り換える。車内は混んでいたが、伊丹を過ぎると座ることができた。手足は完全に冷え切っていて痛いほどだったが、座席の下の暖房で、足の冷感が少しずつ緩んできた。電車が宝塚を過ぎると、雪が降り始めてきた。電車の窓から眺めると、炭酸の粒のように細かい雪が横殴りに降っているように見える。電車は8時を少し回った所で終点の新三田に着いた。ホームの待合室で10分ほど電車を待った。待合室には、会社員ふうの中年男性が3人くらいと、制服姿の女子高校生が4、5人いた。座るスペースが無かったので、立ったまま外の景色を眺めた。ホームから見える店や家屋に薄く雪が積もっている。道路の雪だけが溶けて、黒々と光っている。待っていた篠山行きの電車は、緑色とオレンジ色をした旧式の車両だった。新三田の駅で、多くの乗客は降りてしまった。電車は8時12分に新三田を出発した。動き出したところで、ポケットからアルミホイルに包んだチョコレートを取り出して、口に入れた。電車は新三田までは快速で、そこから各駅停車になっていた。雪は降ったりやんだりだった。用事を思い出したので、車両の端まで移動して、電話を一本かけた。出なかったので、再度電話するというメッセージを入れてもう一度座席に戻った。電車は8時43分に篠山口駅に着いた。駅の西側の出口には階段があり、そこを降りるとバスとタクシーが停車するロータリーがある。空からは大粒の雪が降っている。地面には雪が敷き詰めれらており、人通りが多い部分だけが溶けて、ぐちゃぐちゃしている。庇がついたバス乗り場には、数人の男性がバスを待っていた。僕と同じ電車に乗ってきた人が同じところにとどまり、バスを待っている人の数が倍くらいに増えた。数分ほど待つと、どこかの会社のマークがついたマイクロバスがロータリーに入って来て、そこにいたすべての人がそれに乗りどこかへ行ってしまった。一人になってバスを待っていると、すぐに路線バスが一台来た。「○○病院には停まりますか」と運転手に聞くと、微笑んで数回頷いた。親切で頼りがいのある頷き方だった。僕以外には、一人のおばあさんがバスに乗った。礼儀正しくアナウンスをした後で、運転手はバスを走らせ始めた。
ぼたん鍋を出すレストランや、新しく建てたばかりの図書館の前を通り、バスは10分ほどで病院前に着いた。外来が始まる9時には、まだ10分ほど余裕がある。雪でぬかるんだ道路を渡り、病院の建物に入る前に帰りのバスの時間を確かめた。昼12時台の駅行きのバスは、12時10分と40分の2本しかなかった。病院の中に入ると、ロビーの長椅子には、すでに沢山の患者さんが座っていた。ほとんどが高齢者である。エレベーターで4階の医局に行くとS先生がいた。S先生は、いつもの時間通りに病院に着いた僕をみて、少し驚いた顔をした。

「大変だったでしょう」

「朝、病院に電話をしたら車では来ないほうが良いといわれたので、電車で来ました」

「車だったら大変でしたね。高速道路の出口が40分渋滞していましたよ」

ここから最寄の丹南篠山インターチェンジは、高速道路をノーマルタイヤで通行することができる最終地点であり、そこを通過するすべての車両はいったん高速道路を出てタイヤのチェックをされるということだった。冬用のタイヤをつけていない車は、チェーンを装着しないとそこから北に進むことができない。

「三田の家から、40分で病院に着くんですが、今日は1時間30分もかかりましたよ」

常勤医のほとんどが、まだ病院に着いていなかった。コートを脱いで白衣を羽織り、外来がある1階に降りるためにもう一度エレベーターの前に来た。エレベーターホールには医局の秘書さんがいた。エレベーターを待っていると、S先生も来た。

「家から1時間30分もかかったよ」

「はあ」

S先生は僕にしたのと同じ話を秘書のおばさんにした。おばさんは、「1時間30分」という通勤時間が長いのか短いのかわからないようだった。このおばさんは、仕事に関連する定型的な会話意外になると、極端に話のとおりが悪くなる。「白衣はどうやってクリーニングに出すのですか」「介護保険の書類を書いたので外来に取りに来てください」おばさんが得意な会話はこういう会話である。おばさんはいつも九時ぎりぎりか、少し遅れて仕事に来るのに、どういうわけか雪が降っている今日に限って早く出勤していた。

「いつもは家から病院まで40分で着くんだ」

S先生の説明が終わったところで、エレベーターが4階に上がってきた。エレベーターの中には、内科のK先生、小児科のI先生、あとは名前をしらない外科の先生が乗っていた。みんな高速道路の渋滞に巻き込まれて遅れたようだった。多くの常勤医は三田のあたりに住んでいて、高速道路を使って通勤しているという話を、前にK先生から聞いた。
外来診察は9時ちょうどに始めた。始まってすぐの時間は、天気のせいで来られない患者もあるかと思ったが、診療時間の予約をしていた患者は、いつものように病院へ来ていた。7、8人の診察を終えた後、10時30分頃にAさんが診察室に入ってきた。
「調子はどうですか」

「食欲があって、体調がものすごくいいです」

「それはいい」

カルテに、「体調がいい。食欲がある」と書いた。丸椅子に座ったAさんの右腕に血圧計のカフを巻いた。Aさんは70台半ばの男性で、降圧薬と睡眠薬、そして湿布をもらいに月に一度受診している。Aさんは、背が155センチくらいで、痩せている。白髪交じりの髪がすこしべとべとしている。一重まぶたの目は少し釣り目気味で細く、何処をみているのか分かりにくい。真夏以外の季節は、いつも緑色と青色の中間のようなビニールのベストを着ている。ベストは前のところがひどく汚れている。Aさんは、前任のS先生から引き継いだ患者さんの一人である。以前は、昼から酒を飲み、ときどき心身の調子を崩して入院することがあった。僕がこの病院に来たのは、S先生が大学から中ノ島のS病院に移動した昨年の九月だから、僕がAさんを診察するようになって、1年3ヶ月経ったということになる。見た目はずいぶん頼りない老人だが、月に一度の外来にはきちんと来る人なので、単純に計算すると彼には会うのはもう15回目くらいということになる。
僕がAさんを診察し始めた頃、彼はまだ酒を飲んでいた。そして外来に来るたび、「眠りが浅い」「手がしびれる」「胃の調子が悪い」と、何かしら体調のよろしくないことを訴えていた。それが数ヶ月続いた後、彼は家で酒を飲んでいて気が遠くなり、救急車で病院に運ばれてそのまま入院した。頭のCTその他の検査では特に問題が無く、一過性の意識消失の原因ははっきりしなかったが、その後の経過が良好だったため、一週間ほどで退院した。僕は、Aさんが退院後に初めて受診した時のカルテを見て、彼が入院していたことを知った。入院中に主治医をしていた常勤の医者が、退院後は引き続き僕の外来に通院するように指示したのである。Aさんは、その入院騒動依頼、酒も煙草もすっぱりと止めてしまった。別に、反省したとか、悔い改めたとかそういうことではなく、美味しいと思わなくなったから止めたと彼は言っていた。

「血圧測りますね」

正確な値は忘れてしまったが、Aさんの今日の血圧は、収縮期圧が110mmHg、拡張期圧が80mmHgくらいだった。

「お酒のみたくなりませんか」

僕はAさんに外来で会うたびに尋ねる。「煙草吸いたくなりませんか」とか「お酒や煙草をやめて調子はどうですか」というふうに聞くこともある。

「一切飲みたくありません。体が欲しないんですわ。昔はね、晩飯食べるでしょ。そのときから飲み始めて、その後もだらだらだらだら飲んでたんですよ。でも、今は一切飲みません。隣で息子がビール飲んでても、一切欲しいと思わないです。晩飯食べたらね、自分の部屋に帰ってずっとテレビみるんです。そして、9時になったら、先生からもらってる睡眠薬を一服してね、もうそれで朝までころりですわ」

Aさんが酒と煙草をやめて半年以上が経った。ずいぶん顔色がよくなった。肌につやが出てきて、頬に健康な赤みがさしている。だが、目は昔のままである。正直なところ、僕にはどうしてAさんが、あれだけ好きだった酒と煙草を止めることになったのか、その理由がわからない。彼は本当に酒と煙草を欲していないように見える。彼は、アルコールとニコチンを外から摂取しないかわりに、その類似物質を体内で産生しているのではないだろうか。だいぶ薄まりはしたが、彼の目は相変わらず妖気を発したままなのだ。
11時過ぎに外来の混雑はひと段落した。健康診断や脳ドックの内科診察の患者さんを数名診て、12時ちょうどに外来を終えた。手を洗ってから4階の医局に行き、白衣を脱いで帰り支度をして、エレベーターで1階におりた。外の雪は、朝よりもさらに強くなっていた。携帯電話には、昨日会った友人からメールが入っていた。バスを待ちながら返信メールを打ち始めた。手袋をつけながらメールを打つことができないので、左手だけ手袋をはずして、メールを打った。特別長い文章を書くつもりは無かったが、なかなか上手く書くことができなかった。だんだん左手が冷えて痛くなってきた。病院の中からおばさんが一人出てきて、バス停に来た。

「バスはまだ来ていませんか」と聞くので、

「まだですよ」と答えた。

メールの続きはバスの中で書くことにして、コートのポケットに携帯をしまい、左手に手袋を着けた。バスは定刻から5分ほど遅れて病院前に来た。バスは来た道と同じ道を通って駅まで走った。新しい図書館は、朝よりもさらに深い雪に覆われていた。駅に着くまでに、短いメールを打ち終えて友人に送信した。バスが篠山口駅についたところで240円をはらい、駅の階段を上って改札を通った。電光掲示板を見ると、名古屋行きの特急電車の案内はあるが、大阪方面の電車の乗り場がすぐにはわからなかった。しばらく立ち止まって、掲示板を眺めていると、駅員が、「大阪行きは三番のりばです」と、大きな声で案内するのが聞こえた。ホームへの階段を降りると、電車を待つ人が思ったよりも沢山いた。 
ホームには大粒の雪が激しく降っている。ホームから線路をはさんだ柵の向こう側は、道路も建物も雪で覆われている。積雪は、電車を待つほんの短い間にも目に見えて増えていくようだった。ところが、どういうわけか線路と線路の下に敷かれた大粒の砂利には全く雪が積もっていなかった。線路に降る雪だけは、砂利の隙間からここではないどこかへ吸い込まれてしまうように見えた。南北に伸びる長い線路は、そこだけが別の世界のようだった。10分ほど待っていると、電車が南側から入ってきた。電車は篠山口が終点で、ここから大阪まで折り返し運転するというアナウンスが流れた。
電車に乗ってしばらく外の景色を眺めた。そして、本を読み始めた。鞄の中にはディック・フランシスの競馬ものと、『それから』が入っていた。両方とも先週までの旅行で読んでいたもので、今朝、家を出る前に、机の上にあったものを鞄に入れてきた。文庫本を適当に開いて読み始めた。2ページほど読んだところですぐに眠くなってきた。眠気に耐える必要を感じなかったので、本を鞄にしまい、手袋をして目を閉じた。目を閉じるとすぐに眠ってしまった。もうすぐ宝塚駅につくところで、目が覚めた。宝塚のあたりではもう雪は降っておらず、地面にも建物にも雪は見当たらなかった。うとうとしながら、時々窓の外を眺めていた。電車は中山寺、川西池田に停車した後、伊丹駅に着いた。「伊丹」という駅の表示をみたら、伊丹に住んでいるM先生のことを思い出した。
伊丹駅では少し多めに人が乗った。ドアが閉じて電車は走り出した。そして、電車は、これまでにしたことのないような加速をし始めた。電車の加速によって体にかかる重力と、音量が大きくなったモーター音で完全に目が覚めた。電車は直線を加速しながら走っている。外の景色はこれまでに無い速さで流れている。ほんの少しだけ怖さを感じた。そして思い出した。高速を維持してしばらく走ると、電車は猪名寺駅を通過した。駅を通過するときもあまり減速したようには感じなかった。直線は続いている。電車は速度を維持して走り続けた。どこまでこの速度で走り続けるのだろうかと思っているところで、速度が少し緩んだ。塚口駅を通過した。駅を通り過ぎると、電車はまた少し加速した。僕は進行方向に向かって右側の窓よりの席に座っていた。何両目の車両かは覚えていないが、後ろのほうだったと思う。窓の外を見ると、直線はまだ続いていた。線路の周りは住宅街になっていて、踏切で自転車に跨るおばさんが、電車が通り過ぎるのを待っているのが見えた。窓から進行方向を覗くようにしてみると、名神高速が東西に走っているのが見えた。そろそろだった。あの事故の翌日の朝、いつものように西宮から名神高速に乗って大学へ向かっていると、尼崎インター付近の上空に、数台のヘリコプターが飛んでいるのが見えた。
電車は、もう少しで高速道路の高架をくぐるというところで速度を急に落とした。乗客全員に、「速度を落としましたよ」と伝えるような減速だった。電車は名神の高架をゆっくりとくぐった。高架の下は、ほんのわずかな時間だが、嫌な暗闇だった。高架をくぐり、景色が明るさを取り戻すと、突然、進行方向に右向きの急カーブが現れた。事故現場はここだった。悪いと思ったが、僕は体の中に何も入ってこないように心をぎゅっと固めるようにした。そして、言葉にならない感じで小さく祈った。電車の左側の窓を見ると、カーブの左側に大きな建物が見えた。その建物は、一階の部分に大きな白い板をはめていた。
カーブを通り過ぎたところで、左側の列に座っていた父娘のような二人連れが、一言二言話をした。知らない間に張り詰めていた空気が緩んだような気がした。電車は静かに尼崎の駅に着いた。多くの人が降りて、その半分くらいの人が電車に乗った。まるで生き物のようだった電車は、新しい人が乗った瞬間に表情を消した。そして大阪駅に向かって、また走り出した。

2005年12月24日

ドキュメント福知山線からバスまで

丹波路快速は終点の大阪駅に着いた。大阪駅で京都線の快速に乗り換えて、新大阪の次の茨木で降りた。茨木に着くと、午後1時50分だった。朝からチョコレート2個しか食べていないので、腹が減っていた。温かいラーメンが食べたかったが、近くにラーメン屋が見当たらなかった。しかたがないので、マクドナルドに行って熱いコーヒーを飲むことにした。大きなバス乗り場の上にかかっている歩道橋を通り、マクドナルドの入ったビルの前まで来た。この場所にマクドナルドがあるのは知っていたが、実際に入るのは初めてだった。店の前まで来ると、隣にラーメン屋があった。玄関に「チャーシュー麺専門店」と書いてある。少し迷ったが、あまり食欲をそそる店構えではなかったので、やはりマクドナルドに入ることにした。トマトチキンフィレサンドのセットを買って二階に上がった。吹き抜けになった柵の横に、一つだけテーブルが空いていたのでそこに座った。銀色のパイプでできた柵の下を覗くとそこはレジになっていて、ビジネスバッグを持った会社員風の男性や、主婦らしき女性が列を作っている。僕が座った席の右隣には、金髪で化粧をした女の子と、私服の若い男が座っている。女の子は制服を着ているので、どこかの高校生なのだろう。男のほうは、同い年か、いくつか年上のように見えた。4人がけのテーブル一杯にいろいろなものがのっている。携帯電話、食べかけのハンバーガー、ストローがささった紙コップのジュース、ペットボトルのお茶、煙草、ライター、灰皿などがある。二人は煙草を吸いながら、「○○と△×が付き合おうてるらしい」「え、ほんまに」などという会話をしている。僕の正面のテーブルには、右隣の制服とは違う制服を着た女子高生が4人で座っていた。全員が紺色のスカートの上にウールの白いセーターを着ている。そして、全員が太っている。僕の目の前に背を向けている二人は、腰掛けた椅子からそれぞれの体が完全にはみ出しており、そのはみ出したお互いの体が、肩から腰にかけての広い面積で密着している。ポテトをかじりながら話を聞いていると、右隣の女の子は、『付き合う彼氏を変えるときはどういう仁義を切るべきか』というようなことを男に話している。男のほうも大筋で女の子の意見に賛成らしく、自らの経験を参照しながら、何らかの意見を述べている。女の子は目が大きく、可愛い顔をしていた。一方、前方の4人組女子高生は、お世辞にも可愛いとはいえなかった。こちらは体の大きさに似合わず話し声が小さい。結局最後まで、何を話しているのか聞こえなかった。すべてのものを迅速に食べ終え、20分くらいでマクドナルドを出た。
歩道橋の階段をあがって病院行きのバス乗り場へ行き、バスが来るのを待った。バスが来るまで15分ほど時間があったので、郵便物の宛名を書いた。年明けに引越しをするので、実家にマンションの契約書を送り、保証人のサインをしてもらう必要があった。近くに茨木郵便局があるので、このまま出してしまおうかと考えて、止めた。後で電話を入れてから送ることにした。宛名を書いたり、色々考えているうちにバスが来た。後ろの方の席が空いていたので、最後列から一つ前の席に座った。席に座った瞬間に、後ろからバスの中を駆けてくる足音がした。知的障害がある若い男の子だった。痩せているが背が大きく、10代後半か、もしかしたら20代になっているのかもしれない。彼は、嬉しそうに微笑みながら、バスの最後列を目指して走っていた。その後ろから母親らしき女性がゆっくり歩いてきた。
バスが出発するまですこし時間があった。出発するまで男の子は静かだったので、僕は、彼と彼の母親がいることを忘れていた。大学に行ってからの今日の予定を考えていた。バスが走り出して、ロータリーを出ると。

「現実じゃなくて、綺麗ごとをするんだ!」

という、大きな声が聞こえた。後ろの男の子が叫んだのだった。その瞬間、母親が「静かにしなさい」と、注意した。

少しすると、

「静かにしていないといけないんでしょ」

という男の子の声が聞こえた。母親の返事は聞こえなかったが、頷いたような雰囲気だけが伝わった。バスは、大きな郵便局を通り過ぎ、万博公園に向かっていた。男の子はそれからずっと静かだった。万博公園の外周を周り、病院の入り口に入ったところで、男の子が

「お母さん、あのスープ美味しかったね」

と言った。

「美味しかったね」

お母さんはおだやかに返事をした。それはきっと、お母さんにとっても美味しいスープだったのだ。病院前のバス停を通り過ぎても、男の子と母親はバスに乗ったままだった。僕は、研究棟の前のバス停でバスを降りた。

2005年12月31日

フリオとミカンを食べる

12月31日

「いそがしそうだね」

大掃除をしていると、ミカンを持ってフリオが遊びに来た。

「引っ越しするからね。いらないものをできるだけ捨てようと思って」

「思い出とか」

「そう、思い出とか。なんて、遊んでる暇はあまりないのよ今日は」

「2,3日居なかったみたいだね」

「温泉行ってたんだ」

「いいじゃない」

「そう。温泉入って、将棋指してね。あとは年賀状書いてたの。年末に遊んだ変わりに明日からは仕事をするからね、今日のうちに大掃除をするんだ」

「そうか。だから今日は忙しいのね」

「うん、まあね。でもいいんだ。あ、そうだ。ミカン食べようよ」

僕は台所で緑茶を入れた。濃くて熱いお茶を飲みながら、僕とフリオはミカンを食べた。フリオが持って来たミカンは小さなミカンだった。薄い皮を剥いて房を口に入れると、ミカンの優しい甘みが広がった。

「そういえばね、久しぶりにスケッチをしたよ」

「へー。絵なんか描くんだ」

「ミカンを描いた」

「絵は得意なのか」

「いや、昔から苦手だった」

「そうか。頑張ったな」

「うん。頑張った。一生懸命にミカンを見つめすぎてね、少し眩暈がしたくらいだ」

「それは見つめすぎだな」

「うん。見つめすぎだった。電車の中で描いたのが不味かったね」

「そうか」

フリオは、2個目のミカンを丸のまま口に入れた。口の形が一瞬ゴリラの様になったが、2,3度大きく噛むと、すぐに戻った。口の中に少し余裕ができると、彼はお茶を一口すすった。

「じゃ、そろそろ帰るよ」

「そうか。じゃあ、良いお年を」

「ありがとう。絵、上手になるといいな」

フリオは、いつものようにさっさと帰ってしまった。

みなさまも良いお年をー

About 2005年12月

2005年12月にブログ「ドクター佐藤のそこが問題では内科医?」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年10月です。

次のアーカイブは2006年1月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。