« 2005年03月 | メイン | 2005年05月 »

2005年04月 アーカイブ

2005年04月01日

なんやこのひともヤンキーやんけ

3月31日(木)

本日発売の週刊文春「私の読書日記」を見ていたら、「負け犬」の酒井順子さんが今
回の書き手で、このオレがお借りしている長屋の2月08日「富岡多恵子さんのこと」
http://nagaya.tatsuru.com/kou/archives/000764.htmlで書いた『難波ともあれ ことのよし葦』が紹介されていた。

その書き出しが泣かせる。

×月×日
京都や大阪に行った時よく買う雑誌が、『ミーツ・リージョナル』。タウン情報も豊富だが、中場利一、内田樹など豪華関西人脈連載も売りで、タウン誌らしからぬ読み応えがある。
そのミーツ等でされていた連載エッセイがまとまったものが…(以下略)。

とにかく「情報誌」ではなく「雑誌」と書いていただいているのがうれしい。

それにしても写真で見る酒井さんはいつもいいメガネをかけていて、それが似合って
いる。
オレもメガネ好きで、『ミーツ』が主催したメガネのファッションショー「めがね者
」で自らがスタイリストをしたことがある。

また酒井さんとは面識がないが、確か昨春の小説新潮臨時増刊山口瞳特集号「新入社員諸君、これが礼儀作法だ!」で、オレの書いた「京都」の次のページが「OL」で、それを酒井さんが書いてらした。

この長屋をよくのぞいてくれている「負け犬の名産地」(@内田樹)の神戸女学院と
その卒業生のみなさま、元祖「負け犬」の酒井さんにも「よく買って」いただいてい
るわが『ミーツ』を「よく買って」頂くよう、この場をお借りしてお願いする次第で
ある。

ちなみに『ミーツ』5月号は明日発売。
特集は「ほんとは濃い味、好きなんです。」で、この長屋でも予告編をお書きした
http://nagaya.tatsuru.com/kou/archives/000713.html。
そして「内田×平川の 悪い兄」連載も第2回目、もう絶好調そのもので「オレが読
みたかったのはこれだ!」的文章なので立ち読みはしないでください、お願いします

さて、この長屋の「だんじり日記」が晶文社から7月発行予定だが、この本の「あん
この部分」の第2部である日記部分の約200ページ仮組が上がってきた。

3部はコラム編で、5枚~10枚程度のエッセイを7~8本ということで、「岸和田という下町地域性と郊外」やら「だんじり離婚」「祭と酒と喧嘩」…、とどんどん調子よく(荒削りだけれど)書いて送ったが、どうしても書きたい「だんじりヤンキー論」についてうんうん唸っている。

酒井順子さんは先の「私の読書日記」で、
「東京で生まれ育ったので関西の感覚がわからず、であるが故に無性に関西という地域が興味深く思える私。」
とお書きになっているが、この「ヤンキー」と言う精神性がわからないと、だんじり
はおろか大阪~関西は理解出来ないと思う。

ヤンキーは、剃り込みを入れたり、ウンコ座りしたり、道に唾を吐いたり、ジャージ
を着て街を歩いたりしている人のことを指すのではないし、決して高校を中退したり
10代で出来ちゃった結婚をする人ばかりではない。

何が言いたいかというと、「ヤンキー/非ヤンキー」においてはヤンキーの方が、ず
っと社会的であるということだ。
ただその「社会」というものが、「知ってる人」ばかりで構成されていて、「知って
る人=いい人」。逆に自分たちの社会の構成員でない「知らない人=いい人とは限らない」が明確すぎるくらい明確なだけだ。
これはちょっと困るけど、複雑である。

どういうことかというと、病気になって「ヤンキーでない」看護婦さんに当たるとと
ても「ビジネスライク」に看護をされて怖いし泣かされそうだし、「ヤンキーでない
」鮨屋の板前さんならいいネタを出してくれなさそうだし、「ヤンキーでない」建築
関係の土方や大工さんならコンクリートに混ぜものをされたり梁を1本手抜きされそ
うだからだ。

だから若い衆始めだんじり関係者がヤンキーでなかったら、誰も大工方になって屋根には乗ろうとしないし、怖くて前梃子なんて持ってられない。若頭筆頭なんて、とて
もとても…なのである。

そういうことを書こうとしているのだが、橋本治さんの「私ー私たちー社会論」と「
前近代/近代社会論」であるところの『いま私たちが考えるべきこと』(新潮社)に
、そういうことがいともたやすく(難しいが)書かれてあるので、もう一度読み直し
ている。

ちなみに、その著作の帯には、

考えるときは、
もうちょっと根性を入れて、
考えましょう。
   -----------橋本 治

とあって、なんやこの人もヤンキーやんけ、と納得する次第である。

2005年04月07日

名古屋の勢い

4月6日(水)


『ミーツ』で名古屋の特集をしている。
タイトルは「名古屋!一生に一回。~名古屋、笑いっぱなし、泣きっぱなし~」である。

今、日本でいちばん元気がいい街。
今年3月から始まる「愛・地球博」もあって、有史以来の大名古屋ブームに沸いて
いる。
万博景気で新しい施設や店はバンバンオープンしているし、駅からも道行く人からも街からも、何だか「ノッてる感」がビシバシ伝わってくる。
底値のついた強さというか、もはやヤケクソ感すらする時代を生きる大阪京都神戸
の街人にとって、「隣の隣の街」である名古屋は、今までギャグや笑説の類でしか捉えていなかったのも事実。
関西で喧伝される、あまりに過剰なサービスや食べ物、造形物は、
閉鎖的な土地柄(地元志向強力)や倹約体質(ケチ)、そして屈折したプライド(どうせ私ら中途半端だし…)などの要素が複雑に絡まった、名古屋でなければありえない産物といえる。
それは私たちにとって本当のところどうなんだろう。
大阪から1時間弱、京都ならたった40分弱の近さなのに、
お互い何となく見て見ぬフリだったのは、これまでの日本と韓国の関係とちょっと似てなくもないか。
ならば、冬ソナが韓流ブームのきっかけだったみたいに、万博をきっかけに関西からいちばん近い外国を訪れてみるのもいいかもしれない。
好きか嫌いか。ハマルかもう二度と行かないか。
ファーストインプレッションが激しく分かれる都市というのは日本で名古屋だけかも。

という編集趣旨である。今週初めからガンガン初校が上がってくる。
これはおもろい。誌面で書けなかった取材話も沸騰、大盛り上がりである。

連載中の「我々は「救済」にすら値しない!」の清田友則先生(名古屋芸術大講師 
博多出身、東京~サンディエゴ~名古屋と流民)の名古屋論「名古屋は「救済」にす
ら値しない?」の特別寄稿もいい感じ。

それを少しご紹介。
名古屋を「大いなる田舎」(@タモリ)としたうえで、
「およそ生活感に欠けた品物がところ狭しと並ぶ[ドン・キホーテ]が東京や関西の
象徴なら、名古屋のそれは、カーペット敷の余裕たっぷりのスペースに、下はジャス
コから上はシャネルまで、それこそありとあらゆるモノが簡単に手に入る[イオン熱
田]や[ダイアモンドシティ・キリオ]です。
そこでは駐車料金も待ち時間もありません。一息つきたければスターバックス、疲れ
たら足裏マッサージ、お腹が空けば全国選りすぐりのラーメンテーマパーク(これも
待ち時間なし)、手持ちぶさたのお父さんには隣接する大型パチンコ店と、人混みや
ストレスとは無縁のお手軽文化がここにはあります。
「そういうお仕着せの消費文化なんてしょせん退屈じゃないか」って? 確かにおっ
しゃるのはごもっともです。刺激や緊張感を求める人にとって名古屋は、はっきりい
って退屈な街です。でも「おだやかで変化のない生活がしたいと思う」(NHKの都
市別アンケート調査では最上位項目)人にとっては大変居心地のいい街ですし、東京人や関西人のなかにもそうした生活に憧れる人は少なくないはずです。
都会生活をすこし持て余し気味のあなた、「自分が将来何をしたいのか、あるいは今
、自分は何をしたいのか、それすらつかめずに(…)、ただ、息をしてぼんやり生き
ている。とりあえず目の前の楽しいこと、面白そうなことには飛びついてみて、あと
のことはまたその時考えてみる」(中澤天童『名古屋のオキテ』)あなた、そんなあ
なたにとって名古屋は最適の居場所です。景気もいいし、仕事ならいくらでもありま
す。
万博がてら、そうしたことも少し考えに入れてみてはいかがでしょうか?」

実際、編集部員全員が名古屋の店や施設や人や合コンを取材してきたが、「大いなる田舎」にいる名古屋の人は全然「田舎もん」ではないという実感がある。

「ちょうど万博とかで忙しいはずやのに、どこも喜んで取材受けてくれる」
「あるラーメン屋に取材に行った時、カーナビでも探せなかって電話したら、女将さ
んが、どこにいるの?すぐ行くから待ってて!と迎えに来てくれた」
「大阪から来たどこの馬の骨か分からん我々に、ここまでしてくれるのに感激した」

これはすぐ前のエントリーでも言及した「ヤンキー的精神性」である。

この名古屋特集と前のエントリー&コメントで思い出したのは、表紙にヴィトンやエ
ルメスのロゴを使ったりプラダの新店をバーンと出したりして、そんなブランド会社
と「なりふり構わぬなりふりの構い方」みたいなタイアップまるだしの特集をしまく
っていた頃の『ブルータス』誌の甘糟りり子という人の連載コラムである。

「『いなかもん』はカジュアルな差別用語である。
『東京出身はそんなにえらいのか?」

そんなタイトルで、こんなことが書かれていた。

「メルセデスのSLに乗り、アッピアという伊レストランに行き、まだ暑い9月に秋物
ジャケットを着て香水の匂いをさせるスノッビーに出身地を聞いたところ山陰の出身
だった。
『これだから、いなかもんは嫌だわ」
と彼女は思い、いなかもんとはどういう人かを評論している。

オレは、あれえ、この人「ブランドもん評論家」とおもっていたのにいつから「いなかもん評論家」になったんだろうと思っていると、

「『東京出身』はそんなにえらいのか。
確かに彼らはアドバンテージを握っている。人によって、そのアドバンテージを、えらいと表現する人もいる。ただし、それは【きらびやかな都会】を使いこなすことに関してであって、それ以上でもそれ以下でもない。都会になれた態度を、たかがそんなことと思うか、とても大切なことと見るか、それは人それぞれである。私に限っていえば、一番大切ではないが、絶対に必要なことという感じ」(【 】は筆者)とある。

これはえげつないこと書くなあ、状態になったオレはちょっと考えてみようと思った。
都会とは街とは何か、そして田舎もんとかヤンキーとかについての新しいヒントがあ
るような気がしたのだ。

(以下、次エントリーへ続く)

2005年04月11日

「街的」なるものについて

4月7日(木)

「『いなかもん』はカジュアルな差別用語である。
『東京出身はそんなにえらいのか?」
の続きである。

この甘糟りり子という人はこのコラムの最後の方で、「タキシードを着る郷ひろみは痛々しいくらいにいなかくさく見え、ジーンズとTシャツの桑田佳祐はこの上なく都会的に見える」と書き、最後にいなかもんリトマス紙リストなるものを作っている。

このページの見出しを見てどきっとした/レストランやカフェでも平気でパソコンを取り出せる/最近美容院を変えた/昔は白ワインしか飲まなかったが、今は赤が好
きだ/携帯電話の着メロとストラップに凝っている/芸能人の友だちがいる…

一体、何が言いたいのだろう。ほんとうに不思議な人だ。

「『東京出身』(パリ出身や別にNY出身でもいいが)をえらい」とこのかた思ったことのない人種のオレたちがいる大阪や神戸や岸和田は、もちろん東京(昔なら京都
)から見れば「地方」である。

けれどもこちらの概念としては、「街/田舎」という二項対立は当然アリだが、「都
会/地方=田舎」という二項対立はない。
つまりその「地方」であるところの大阪や名古屋もそうだが、オレの住む神戸や岸和
田は「元々が街」(都会であるかどうかは微妙だが)なのであり、ただそれ以外の「田舎」、つまり旧い市街地(簡単に言うと下町だ)以外の農村地帯と、いろんなところから新しく労働者として「都会」に出てきた人の新居住地を「新興住宅地」といったりして違うとらえ方をしてきた。

その「元々の街」にいる人のなかには、日常的にその街をぶらぶらしている人がいる。
逆に「都会」に出てきて、仕事をしている人は忙しい。
だから情報は絶対必要だし、デパートもマクドも24時間営業のコンビニだってドンキホーテも「都会」にある方が効率がいいに決まっている。
まあ、それはそれでいいことだけど。

また大阪とか名古屋とか岸和田とかの「元々の街」は、「地方」そのものであり、「地方」のカタマリみたいなものである。
大阪の場合、ミナミは「村的(確かに戎橋筋商店街とかは共同体的だ)」でキタは「都会的」などとよく言われているが、ほんの数キロしか離れていないのに大阪におい
てはミナミの「地方性」つまりナニワ感覚は濃い。

神戸や京都でも、三宮と長田、丸太町と錦はまったく違う地方性をもった街であるこ
とは、街的な人であれば容易に直観出来ることであるし、われわれはその差異を日常の文化的尺度、つまり「遊び」ということで楽しんできた。
それはブティックでバッグを買ったり、リストランテでパスタを食べたりという、消費レベルのみではないことはいうまでもない。

一日あたりのどれだけ人が集まるとか、情報集積型で経済効率的な地域だから「都会」であるといったどんくさい発想は、シャネルのウインドウやアルマーニのブティックがなかったり、セレブリテが毎日出現するレストランが存在しないから「都会」ではなく「地方=田舎」であり、そしてそれらの「[きらびやかな都会]を使いこなせない」から「いなかもん」とする珍妙な観点に直結しているのだと思う。

けれどもそんな[きらびやかな都会]を使いこなせない街的な人はいくらでもいるし、逆に六本木ヒルズを使いこなす「いなかもん」もそれこそごろごろいる。
繰り返すが、甘糟りり子がいうような[きらびやかな都会]と「街」とはまったく違う次元および座標軸なのである。

また「街=[きらびやかな都会]」という図式がない類の人(これこそ街的人間と呼びたい)は、地元以外の人、つまり旅人や客人、あるいは新しい居住者の人のことを「他所とか地方(例えば関東地方とか)から来た人」とは言ったりはするが、入り口に「都会/地方=田舎」という二項対立がないから、出身地をあからさまに訊いて「山陰の出身だから、地方=いなかもの」といってバカにしたりはしない。
もちろん「きらびやかな都会を使いこなせなくても」そんなものどうでもいい。

ただ時に、街的でないことに顔をそむけるだけだ。
さまざまな消費ジャンルの情報を纏い、見合うカネさえあれば、フェラーリのモデナだってキトンのスーツだってベルルッティの靴だって、思いたったら吉日で即座に入
手出来るし、アラン・デュカスのベージュ東京やロビュションやフォーシーズンズ椿
山荘のイル・テアトロでも金玉のでかさを見せつけられる。
けれどもそんな「きらびやかな都会を使いこなす」ことが、どんなに空虚なことであるかを街的な人は知っている。
それを知らないのは東京出身も地方出身もへったくれもない。リセッション後の「き
らびやかな都会」で主役気取りだったある種の人々だけである。

だから街的な人々は、ミラノに行ってもパリに住んでも京都に行っても、岸和田にだ
んじり祭を見に行っても街的である。
それはどういうことかというと[きらびやかな都会]を単に消費するだけでなく、何ものでもない洗練されたその街だけの地方性を遊んで帰ることができるのだ。
これは逆説的には「街的な感覚」というものが、甘糟りり子的な「きらびやかな都会を使いこなす」ことの正体に違いない、情報によって象徴価値をつり上げられた記号的差異を軸とする消費からどんどん離れていく。

名古屋には名古屋の、大阪には大阪の、進めて言うと北新地には北新地の正真正銘とは何か、すなわち誇りを持ち得るその街のエートスやアイデンティティに対して、地元(自己)/他所(他者)の相互交通による街的感覚の理解が、中央/地方という明治以降のがちがちで因循な構造、そしてこの都会/地方=田舎という十把ひとからげの「いなかもん発想」を終わりにする。

東京にいる「いなかもん」の一番うっとうしいと思うところは、「地方=いなかもん」という視点しかないから、それこそいろんな人が蝟集する「地方の街場」で、「いなかもんの度肝を抜いたり舌を巻かせたりする」こと、つまり「いなかもんから金を巻き上げる」ことに命がけになる。
また「いなかもん」は自分がどういう「いなかもん」かを熟知しているから、「いなかもん」の弱点を知りつくしている。

これは以前、内田樹先生がどこかで書いていたことによく似ている。

「現代社会はどちらかというと『大人が子どもの話に首をつっこみたがる』つまり『
子どもが欲望の対象になっている』という相当に倒錯した状態にある。(社会の「マ
イケル・ジャクソン化」だな)。」

今、名古屋を特集しているが、いつも街場とさしむかいのこの仕事は面白い。

そして明日は、書店販促回りおよび電波媒体へのPRで再び名古屋へ向かう。

2005年04月12日

Viva Nagoya!

4月8日(金)

新神戸駅から名古屋に向かう。
1時間少々。岸和田に帰るよりも時間的には近い。
隣の隣の街感覚である。けれどもそこは尾張の国。
言葉も違えば、気質も違うはずだ。

名古屋駅から地下鉄東山線に乗り替えて2駅、栄に着く。
同時に販売部の道田さん、熊本くんからケータイが入る。
「はいはい、今行きます。わかってます、東海テレビですね」
でかい建物に向かって歩いていると、道田さんが歩道に出ていて「こっちこっち」と
手招きしているのが見える。
この人は、大阪人典型の旺盛、快活、そしてイラチな方である。

CBC中部日本放送アナウンサーのO園さんがいる。
何で東海テレビのカフェでCBCなのかな、と頭がこんがるが、東海テレビに彼の奥さんがいらっしゃて、ご夫婦で道田さんの学生時代からの親友だそうだ。
関西リージョナル誌の『ミーツ』が名古屋特集をするということで、これはおもろそうだイケる、ということでCBCラジオに出演することになっている。

簡単な打ち合わせと台本を見せていただくと「ミーツ6月号 一生に一回、の名古屋。O園アナが昔からなじみのあるミーツ。その想い出などのコメント。最近多くなっている名古屋本、全国が認める名古屋パワー、その理由を聞き出す」などなどが書かれている。
関西の一リージョナル誌なのに取り上げていただき、とてもうれしい。

放送は午後4時のナマである。
それまでに今度は東海テレビをお訪ねして、Y田プロデューサーほかの皆さんに名古屋特集のPRを思いっきり手前味噌でする。
しかし名古屋の放送局の方々は本当に感じがいい。
受付にいた3人の女性も美人だし。
『美人論』の井上章一の新刊『名古屋と金シャチ』によるとまた名古屋は、仙台、水
戸のブスの三大産地うんぬんの記述があるが、「名古屋巻き」ゴージャス・ナゴヤ嬢
は今や、『JJ』系ファッション誌をにぎわしている。
関西人、とりわけ大阪・京都人はどちらかというとシャクレ顔が多いが(男の場合、
島田紳助が典型だ)、地元女性雑誌を見ていても彼女たちは比較的丸顔が多いように思われる。

「東京から来た○×放送の□△っていうんだけど、どっかこれっていうおいしいラーメン屋さん、あったら教えてよ」
(さあ、知りまへんな。勝手に探せや、えらい高いとこからの物言いやのお)
一度だんじり祭の取材の時、人を介してディレクターが来て、いきなり、「やっぱ、迫力のある絵が欲しいのよね。横転するとかぶつかるとか、派手にやってくれたら最高だね」
(お前、オレやからええけど。M人とかM雄が聞いたら、しばかれるど)

みたいな感じが全くない。
それは偏見と分かっていて言わせてもらうが、オレははっきりいってテレビの奴はど
いつもこいつも偉そうで脳天気な奴のが多いので嫌いだったが、名古屋の人はいっぺんで仲良くなれそうだ。

丁寧なお見送りのあと、去年完成したばかりだというビカビカの社屋を出て、広小路
呉服町にある丸善の栄店さまに行く。
この書店のK藤さんという雑誌担当のチーフは『ミーツ』のよき理解者だ。
特に別冊の『京都本』シリーズは、売り上げベスト10に入っている。
今度の名古屋特集は仕入れ500冊! これは地元大阪特集の時の梅田の大型書店でも類を見ないほどの冊数だ。

その向かいにある、「マナハウス」さんも同様で、雑誌担当のE谷さんにご挨拶する。
それにしてもなんてかっこいい内装の大型書店なんだろう。
入り口からのアプローチが微妙な勾配がついていてなおかつアールを描いていて、それに沿って書架が並んでいる。
高い天井では南のリゾートのような大きな扇風機がゆっくり回っている。

松坂屋の地階にあるもう1軒の丸善さんを回った後、CBC中部日本放送のスタジオ
に入る。
ここの建物もサラっぴんだ。
4時からの番組は出演は9分くらいだったが、もう何を喋ったか分からないくらいで、終わって少々疲れる。

今度はロフトの紀伊國屋書店さんへ。
うちの販売部長中島が率いる販売部は、パワフルだ。いやモーレツ(懐かしい言葉だなあ)である。とにかく喫茶店に入ったりしたりの休憩というものがない。
タクシーのなかでCBCのスタジオで頂いたエヴィアンのペットボトルを飲みながらタバコを吸って一息つく。

この大型書店の紀伊國屋書店ロフト名古屋店さんも別冊を中心に『ミーツコーナー』
がある。そのコーナーに案内していただき感激する。
この仕事をやっていてよかったと思える瞬間だ。

またCBCにカットバック。時刻は午後6時きっかり。
毎週日曜朝のワイド『ニュースな日曜日』の打ち合わせである。
「ラジオ、お疲れさまでした」とテレビプロデュサーのI泉さんとディレクターのF田
さんが、にこにこといらっしゃる。
F田さんは「ぼくも大阪です」とおっしゃるから、「どちらですか」とお訊きすると、「富田林です」とのこと。
「わたし、岸和田ですねん」「だんじりですね」「まあ、それは今度の機会にしまし
ょう」となる。

だから当然、打ち合わせはすばやい。まず今回の趣旨の説明 、
http://nagaya.tatsuru.com/kou/archives/000904.html
それから販売部員の前述書店さんのセールスのシーンの撮影日程、取材の感想そして街としての京阪神との比較や違和感などなどで、12日(火)にクルーが来阪され、弊誌編集にて撮影・インタビューと即決。
はじめの「コミュニケーションのコミュニケーション」ができているから話が進む。
放送は今度の日曜日の17日である。
タクシーの運転手に見る大阪人と名古屋人のお互いのズレや共通点など、うゎーと話しているうちに帰る時間となった。

JR名古屋からホームで急いで缶ビールのロング缶1本とつまみを買い、一番早い新大阪行きののぞみ自由席に飛び乗る。
気がつけば朝からコンビニのサンドイッチ以外何も食べていない。
車内販売が来て弁当か何か食べようと一瞬思ったが、1時間足らずだ。
帰って鮨でも食おうと思い直す。
それでもおねえさんに「ウイスキーの水割りって、ありましたよね」
「ええ、竹鶴ならありますが」
ということでもらうと、720円だった。
「なにい、高っかいのお、バー並みやんけ」と思うが、出てきたニッカ竹鶴は12年
もの、極上である。
それに氷も透明感抜群のかち割り氷で、水はパックに入った福井県朝日町のもの。
これはうまい、ごきげんである。

2005年04月16日

そやけど10万か5千万以上か、という無茶な分かれ目はないで

4月15日(金)

大阪のディープサウス・ラテンの大阪の異名をとる岸和田、それも9月の祭の方の旧
市の商店街のど真ん中で生まれ育ったので、いわゆる街的英才教育を受けてきた。
博打事もそのひとつで、それに親しみ結構好きな方である(もっとも張りはセコイが)。

オレの商店街の道1本違いの昭和大通りには、数年前創業50周年を迎えた「いゞ
ホール」というパチンコ屋があり、小学生の頃から夕食時などオヤジを迎えついでに
その技術を覚え、高校生の時は、同級生に麻雀と同様にその打ち方に舌を巻かせた。
そのパチンコおよび麻雀の「江流の打法」は、30年経ったいまでも同級生の間では
神話となっている。

パチンコは大学2年の時、成人式を迎えると同時に止め、麻雀も今や「つき合い程度」にしかしない。
今、打つのは「手本引き」、おっとこれはもちろん嘘で(そんなんしてたら組構成員
やんけ)「じゅんじゅん」のみである。
じゅんじゅん(カチカチともいわれる)とは、二枚制一人取りのオイチョカブで、岸和田旧市では祭の寄り合い、年末の火の用心、遠足の時のバスの中、旅行の際の旅館
の一室で盛んに行われているし、岸和田旧市のたばこ屋に行けば、ジッポーの石と同列に任天堂謹製の「大統領印」の株札(花札は置いてない店もある)普通に売られている。

前置きが多くなったが、宝くじのことである。

正月の3日、岸和田の旧い友人から返信の年賀メールが入り「細木数子がテレビで水星人プラスの人は4月9日東南(なぜか南東ではない)の方向で宝くじを買うと絶対当たる、と言ってるから忘れずに」とあった。

おれは宝くじをある時から定期的に買っている。それもデカイやつしか買わない。
これについてはもう一つ面白い話があるので、後で書くけれど、買うのは年末とサマ
ーおよびドリームジャンボだけである。

その4月9日の当日は、京都宮川町の「京おどり」に招かれていたのだが、時間を確
かめようとして手帳をみると「宝くじ東南」とメモがあった。
そういえば三宮はオレの家からバッチリ南東の位置である。
早速、京都に行くついでにJR三ノ宮駅の宝くじ売り場に行く。

あいにく売り切れである。
ほかにこの近所に売り場はないのか、とおばちゃんに尋ねたら、そごうとセンター街
にあるけど売り切れですどうもすいません、とのこと。
オレは「それはないやろ」と思ったが、ロトというのがある。
ええい、これでイッたれと思ったが、オレはロトとは何かを知らない。
「すいません5千円とこ、ください」といったら、キョトンとされた。

ロトというのは番号合わせの宝くじだそうで、その気の良い宝くじ売り場のおばちゃ
んは、何回かくじ引きがあることなど丁寧に説明しようとするが、「何でもいいので
5千円分、一回勝負」といって、勝手もいいとこデタラメに数字をマーキングした。

そして今日、駅で定期券を出そうとしたらロトの抽選日だった。
早速、宝くじ売り場へ。
「当たってます、10口分ですから5千円です」と5千円バック。
さすが細木さん、とその予言に驚くと共に、こういう時はうれしくて仕方がない。

オレは岸和田の人間だから、まず人の話は額面通りに取るようにと教育をされてきたし、それで他所に出てあまりに人を信用するから「人がいい」なんていわれている。
特にレヴィナス老師のいうところの「大人」つまりアブラハムの末裔としては、預言
者の話はアタマから信用するようにしている。

もう一つの宝くじ話はこうだ。

もう数年も前、『ミーツ』の大阪特集のキャンペーンで1日500冊なんてとてつもない販売をして頂いている「なんばミヤタ書店」の宮田社長に難波駅構内の店を案内
してもらっていた時、ちょうどドリームジャンボの売り出し中だった。

警備員が出て、店員さんがメガホンでPRをしている。
宮田社長は「ここもうちの店でんねん。毎回1億以上が出まんねん。うちはよう当た
りまんねん」のまんねん連打で、それならと「どこ列がよう当たるんでっか」と訊きなおすと「A列ですわ」。

これでもナニワ商人の端くれであるオレは、そういう時は「ほな、イッときまっさー」とばーんと1万円とこ(実際は1枚300円で千円おつりがきたけど)を 買った。
岸和田の男としての「ええとこ」を見せたわけである。

後日、抽選日が来て神戸のJR元町の宝くじ売り場で当選を調べてもらった。

30枚。自動検札機みたいなものにかけられ、「パラパラパラ~」。
すると何と、高額当選欄に1と表記されているではないか。

「高額当選されているようなので、近くのみずほ銀行へもって行って下さい。えーと
印鑑もです」そう言われて結果の書いた紙をもらい、表記欄を見ると「B」と印字されている。
「何等か分からないのですか?」
「ここでは…いえないルールなんです、でも1万円以上、高額当選に間違いないです

多分機械か何かの間違いとか、ニセ券とかいろいろあるのだろう。

さっそく「ひょっとして」と1万円以上の欄を見ると、1等2億円、前後賞5千万円、組違い賞10万円、2等1億円、3等10万円。

10万円か5千万円以上か。
それにしても、えらいこっちゃ。 これはひょっとして…。

オレはすぐさまタクシーに乗って家にハンコを取りに帰り、家の前で待ってもらって
県庁西のみずほ銀行に行った。

その時の気分は、今まで味わったことのない種類のものだった。

Bってどういう意味や。上からのBやと、ごせんまんえん、下からだと、いちおくえん。

クーラーぎんぎんのタクシーで、心臓バクバク、大汗かいて銀行へ着いた…。

「あのう、すいません宝くじ高額当選して、みずほへ行きなさいって言われたんです
けど」
とBと印字された紙と当選くじを見せる。

「ドリームジャンボですねえ」
「ちょっとこちらへ、どうぞ」
と、別コーナーへ連れて行かれる。

どうしょお、とりあえず普通預金に…
エーと、オレはりそな銀行でその口座番号は…

それから先の話、聞きたい、ですか………。

三等10万でした。

人間というものは欲目が出るもんで、Bだからもう最低でも5千万当たったと思いこ
んでいる。
なんせ高額に当たってる、ということは、2億、1億、5千万、10万のいずれかで、5千万以上の確率、4分の3やもんなぁ。

そやけど10万か5千万以上か、という無茶な分かれ目はないで。
これはカラダに悪い。

10万でもほんとはとてもとても有難いし、山手支店の担当の方も「滅多にない」ということだった。

けれども「三等10万円です、おめでとうございます」といわれて、なんか損した気分だった。
というより、がっくり来た。タクシーに乗ったことも後悔したほどだ。

その時は、ものすごい額を手にすると、よからぬことを考えてしまって、人間ダメになるからなぁ。
などと自分をなだめすかしたが、人の欲というのは、かなしいもんである。

2005年04月19日

大阪の夜と東京の風景

4月18日(月)

昼メシを食べて、色校の突き合わせをしていると、平川克美さんから携帯に電話が入った。
東京の平川さんのオフィスからである。
「今から、大阪に行くんだけど、一杯やりますか。ウチダは教授会って言ってたけど
ね」
いつものように歯切れのいい江戸っ子弁だ。
それではだいたい8時くらいに、ということでお約束する。

表紙はじめ校了朱書きにばしばしとサインして、こちらから8時前に携帯を入れると、「ホテルが天満橋で今からでもすぐ出れるよ」とのことなので、「京阪に乗って淀
屋橋に来てください。大阪市役所の1番出口で、15分後にお待ちしています」とお
伝えする。

編集部のある江戸堀からゆっくり歩いて、15分後きっかりに「淀屋橋」の橋桁で待
ち合わせ。
土佐堀川を渡り「これが市役所、あれが日銀で確か辰野金吾の明治建築で…」とご説明しながら北新地へ。
そのままべっぴんさんが揃う、行きつけの高級クラブへ‥‥。

と言うのは嘘で、北新地で奇跡のように残る「純居酒屋」の[いし橋]へご案内する。
この時間は一番ピーク時だ、カウンターが一杯だったらどうしようか、と思いつつガ
ラリと引き戸を開けると、予約していたかのようにコの字型のカウンターの正面2席
だけ空いている。

この店については、03年1月号特集『ザ・居酒屋』で「 居酒屋はその街そのもの、北新地の居酒屋もしかり。」という記事をオレは書いている。
ちょっと押し売りみたいだけど、ワードに保存してあるのを見つけたので、再録しよ

[店記事]

いし橋
●大阪・北新地
初めて強引に頼み込んでご紹介させて頂いたのは特集「北新地/祇園」(136号)だ
ったが、築50年の渋すぎる一軒家の引き戸を開けると、いつもながらワイシャツ/カ
フス率が高い客層である。家庭的にうち解けた大阪的ムードと抜群のアテが熱燗を進ませるが、常連さんが多いのでそのつもりで。予算的には2人で1万円というところ。●大阪市北区曽根崎新地1-6-7 t06・6344・3825 5:00PM~10:00PM 土・日・祝休

[写真キャプション]
小鉢ものにしても刺身にしても、鯛やヒラメといった白身からマグロ、ヨコワまで、たまらなく熱燗がほしくなるアテばかり。煮付けは鯛のあらやメバル、ガシラ。鯛は明石から。小鯛煮付けなど、箸が止まらない。

[店本文]

「とてもいい居酒屋だ」と東京の先輩に聞かされていた店だが、新地本通の中ほどに
あるその佇まいからは「これはちょっと…」という感じでいた。
 …は「料理屋と違うの、一見では怖そう」とか「居酒屋にしては、敷居が高そう」とかであるが、ある日、閉店間際にビ-ル箱を運び出している所に出くわし、店の様子が見えた。
さりげなく前を通りがかるふりをして、けれどもしっかりのぞき込み、「これは行かなあかん」と思った。けれども長い間、行けなかった。
店員の大きな声が飛び交うチェーン店や情報誌に載っているようなお洒落系居酒屋
ならその逆だが、この手の居酒屋は案外、フリでは入りにくい。
長い間かかって練られてきた店の気配みたいなものに、浮いてしまうことがどうして
もカッコ悪いと思ってしまうからだ。
ずいぶん経って、北新地の店の人に連れてもらうことになり、それからは一人でふらっと飲みに行っても、会社の仲間と飲むではなく食べに行っても、お腹がすいたか
らとご飯にアサリの味噌汁を出してもらったり、押し寿司を勧めてもらったりと、た
ぐいまれなこの店の居酒屋ぶりに親しんでいる。
過剰な自意識は居酒屋というカテゴリーの店では不要だと今さらながら思うが、こ
のあたりの揺れみたいなものが、この北新地という街では、一番楽しいことに違いな
い。
どこの街でもそうだが、いい居酒屋を1軒知っているということは、街的に何ものに
も代え難い幸運である。 ●江 弘毅(本誌)


平川さんはいきなりお酒を常温で(コップ酒である)、オレは瓶ビールを頼む。
フキとゴボウの炊いたんと若竹煮、ホタルイカの酢みそ、イサキの塩焼きを矢継ぎ早
に頼む。
隣のネクタイをゆるめた3人客がウニ一枚まるごとドカンと注文していて、最後に白ご飯としじみの味噌汁を注文して、ウニをてんこ盛りご飯に載せている。

「いいねえ」と平川さんが唸る。
「東京にもこういう店、ありますか」とオレは自分がエラいわけではないのに、いつものように自慢する。
「あるよ。新宿に」とか、外に出て内田先生に携帯を入れて「今、教授会終わったって。今日は勘弁して、だって」とか、内田先生の若い頃の話とか、うちのA山のブロ
グの話とかしているうちに、店が仕舞い出す。
この店の良いところは、「朝が来ない街」北新地にあって、9時半頃になると客が引
き出すことだ。
だから店が「酒で荒れない」理想的な居酒屋である。
お勘定になって、平川さんが「いいよ、こないだ奢ってもらったから」とごちそうになる。

そうなったからには北新地一の美人シャンソン歌姫がいるステージのあるラウンジへご案内、
というのももちろん嘘で、[堂島サンボア]へご案内する。

9時半かぁ、ピークだからひょっとすると椅子席が一杯かも、立ち呑みは平川さんに
気の毒だし、かなわんなあ、とおもってビカビカのドアを開くと、ここも予約していたように一番いい手前の2席だけ空いている。

オレはニッカ竹鶴を水割り、平川さんはサントリー山崎をロックで注文する。
ひとくちふたくち飲んでから、オムレツを頼む。
芸術品のようなチーズ入りオムレツが出てくる。
「いいねえ」と平川さんが再び唸る。

この店のルーツ、大正7年神戸・花隈[岡西ミルクホール]からの1世紀。
そしてそこからのスタッフが独立して「京都」「北」「南」そしてこの「堂島」の各サンボア系統ができたこと、この「鍵澤」さんの店が今年70周年を迎えたこと。
また開店前の掃除中に入ってきて、三代目の鍵澤秀都さんが仕方がないから酒を出し、開店と同時に帰っていく老人の常連客がいることなどを「街の雀」のオレは話す。

ついでだし、04年6月号特集『新名店の系譜』の1コーナー、「街バー・スタンダード サンボアの系譜」から、昭和9年開店のこの堂島サンボアの記事を紹介しよう。

堂島ビジネスマンが
三代に亘って通う立ち飲み。

取材・文/曽束政昭(本誌)

堂島サンボア

ショット売り、ウイスキーは全てダブル、そしてスタンディング。
これぞサンボア、といった店内には、早い時間から上質の記事が見て分かるスーツ姿の街の諸先輩が訪れる。
店名と同じく、堂島に勤める御仁たちが多いのも事実。先代・鍵澤正氏は、北新地サンボアの新谷氏が独立する際の後見人。
初代から通う客も少なくない。角840円。
●大阪市北区堂島1-5-40 t06・6341・5368 5:00PM~11:30PM(土曜4:30PM~10:00PM) 日・祝・第2・4土曜休

平川さんとお会いし、いろいろとお話ししていると、いつも好きだったある種の東京
の街の風景が浮かんでくる。
オレは東京には住んだことがないし、2泊3日以上は滞在したことがない。
80年代に就職試験や面接でしばしば行っただけだ。
けれども「岸和田の編集者」になってからは、それ以降、よほどの仕事や用事があっ
ても「行きたくない」街である。
出張ほかで年に1回くらいは行くが、それは「仕方がない」からだ。
正確には「オレには関係ない」という感じだ。

その平川さんから感じる東京の街の風景とは、ひとつはトヨタ2000GTや最後にザ・ピーナッツとハナ肇が出てくる「シャボン玉ホリデー」的な華やかさであり、もうひと
つは井上順のこの唄である。

『お世話になりました』
作詞・山上路夫

明日の朝この街を ぼくは出てゆくのです
下宿屋のおばさんよ お世話になりました
あなたの優しさを ぼくはわすれないでしょう
元気でいてください お世話になりました

男なら夢を見る いつも遠いとこを
煙草屋のおばあさん お世話になりました
お金がない時も あとでいいと言って
ハイライトをくれた お世話になりました

新しい生き方を ぼくは見つけてみたい
おそば屋のおじさんよ お世話になりました
将棋のにくい敵 五分と五分のままが
くやしいぼくだけど お世話になりました

なにもかも忘られないよ お世話になりました
誰もかも忘られないよ お世話になりました

20年ほど前、編集者になりたての頃、一度だけ義弟の結婚式で会った遠い親戚筋のおばさんがいて、彼女は渋谷区幡ヶ谷のビニール製カバンものの町工場のおかみさんだが「出張とかでこっちにきたら、いつでも泊まりに来ていいよ」と言ってくれた。

その東京弁の優しさは本当にやさしくて、それは内田先生の2005年04月11日「港町ブルース」で書かれていた「センチネル」みたいなものだと思っている。

それと知らないうちに堂島サンボアのお勘定を済ませて頂いていた平川さんは、あすは高野山に行かれるらしい。

2005年04月20日

サンボア小史

4月20日(水)

昨日の長屋ですこしふれた「堂島サンボア」について、『ミーツ』読者さんからのメ
ールによるレスが多かったので(といっても3通だが)、本文を再掲載いたします。

なおバックナンバーは04年6月号(通巻192号)
「京都・大阪・神戸 新名店の系譜。」
P53~55で、系譜図および他店サンボア紹介記事入りです。

岡西ミルクホールから一世紀
街バー・スタンダード
サンボアの系譜。


関西スタッグバーの代名詞サンボアは創業86年。
「生前、父も祖父も、新聞記者の方に、本にしたほうがええ、と言われていたんです」
というのは堂島サンボアの3代目。
その系譜の根底にあるものを探る。

取材・文/曽束政昭(本誌)

創業者岡西繁一氏が前身であるコーヒー店[岡西ミルクホール]を神戸・花隈に開き
、「旦那衆相手に」と、洋酒を出す店に発展していったのが、サンボアの原点だ。
店名は、谷崎潤一郎の智恵で、朱欒(ザボン)=ZAMBOAのZを左右反転させ『SAMBOA』と名付けられた。
最初に独立したのは[京都サンボア]の初代・中川護録氏で、大正14年(1925)
2月のこと。
そして岡西氏はその神戸の店を洋酒を扱っていた泉常吉氏に譲り、大阪へ進出する。
「もっと大衆的な、バーに」と大阪の北浜に出店したのが大正14年の12月。
関西で洋酒文化が花開いたのは、どうやらこの頃のようだ。
鳴尾ゴルフクラブのクラブハウス時代(ミルクホール創業前)から岡西氏の元で働い
ていたという堂島の初代・鍵澤正男氏による旧い雑誌の対談記事には、北浜の本店は「有名人も多かった。谷崎さんの他に、芥川龍之介、二枚目スターの岡田時彦、鈴木伝明さんたちが、特にごひいきでした」とある。
昭和7年(1932)、岡西氏は中之島に大阪2号店を出す。
昭和9年(1934)に独立し、その中之島の店を継ぐのが鍵澤正男氏である。これ
が[堂島サンボア]の源流で、昭和11年(1936)に現在の場所に移転した。
翌年、鍵澤正男氏は出征。弟の時宗さん(南サンボア初代)が留守を預かる。
戦争によって、残念な話だが北浜本店が空襲で焼け、昭和20年(1945)姿を消す
ことになる。
が、翌年には[大阪・北サンボア]が誕生する。
これは先の泉常吉氏と同じように、洋酒やワインを扱っていた初代・大竹金治郎氏がお初天神の東、戦火を逃れた場所に開いた店だ。
遅れること5年、堂島から鍵澤時宗氏が独立し、[南サンボア]を昭和26年(194
6)に開き、ようやく系譜の一列目が揃う。
現在、[北新地サンボア]の新谷尚人氏が銀座に店を開いて、計11店舗。
そこに共通するのは「時代がどんなに変わっても、立派に店を守りさえすれば、お客
さんというのは絶対見捨てない」という岡西氏の言葉。
もう一つ、共通していたのが「客を酔わせてはいけない」という作法。これは「月に
一回でしこたま呑んで帰ってもらうより、たとえ1~2杯でも、毎日来て貰う方がえ
え」という思い。
代替わりして店ごとの色が変わっても、根底にあるこの気持ちが、サンボアの世界を
作り上げているに違いない。

2005年04月23日

岸和田人・清原和博

4月22日(金)

清原の500号がらみのスポーツ紙の記事がおもろい。
デイリースポーツも報知も一様に、昨日の三振について書いている。
清原のその三振に対しての発言である。

阪神ー巨人6回戦7回裏、10対2で阪神8点リードの2アウト満塁で清原。
阪神は2失点のみで好投の井川から藤川に交替。
最高の場面だ。

ツースリーのフルカウントで藤川のフォークに空振り三振。

デイリーの記事より。

> よっぽど悔しかったのだろう。清原はいかつい顔でこう言った。「10対2で2アウト満塁。2-3でフォークやろ。ちゃうやろ」。さらに「ケツの穴小さいなあ。チン×コついとんのか」と阪神バッテリーを激しく“口激”した。

多分清原は「チン×コ」とは言っていないと、オレは思う。
いや、断言できる。
「チン×コ」ではない「チン×」と言っているハズだ。
「チン×コ」は小児用語で大人は「チン×」である。
この記者は、岸和田というところを知らない。

「男やったら、こんな場面、真っ向からストレートで勝負せんかい!」というのは、オレも分かる。
分かりすぎるくらい分かるけど、空振りする方が悪いに決まっている。
プロの世界やんけ。お前が負けや。なあ、清原よ。

オレは南海電鉄に勤める「清原さん」と、同級生で沼町の若頭の「清原」と二人の清原和博の親戚眷属を知っていて、本人のお母さんはちょくちょくうちに生地を買いに来て頂いていたことを母から聞いている。
誰かにあげたが、サインも昔、西武ライオンズ時代にお母さんに頼んでもらったはずだ。

そして岸和田という旧い街には「おれは、あいつが小学生の時にバッティングを教えたった。そやからあのフォームがあるんや」とか「精神修業したったんはワイや。なんせ中学時代せんど(何回も、の最上級)説教したったからな」とかいう話に溢れかえっている。

販売部長の中島くんが笑いながら『ミーツ』編集部にやってきて、「清原、今週号の『ナンバー』でとんでもないこと言うてる、お母さんのコメントも最高でっせー。ほんまアホやな~、岸和田の人は」というので、早速読む。

スポーツグラフィック『ナンバー』の今週号は、創刊25周年特別編集1980~2005
「日本野球の25人ベストゲームを語る」である。

当然、清原和博が登場している。
昨年オフ、球団からはついに戦力構想外であることを告げられたり、「引退」「移籍」とかマスコミに文字が踊り、清原は結局11月になってやっと「あと1年巨人で」と決定した。
相当、まいっているはずだしそれこそ腹の立つことは山のようにあるのも、分かる。

その『ナンバー』5月5日号の
清原和博「本当の4番打者になれた日」
にはこう書かれている。

>悔しさを忘れたわけではない。むしろその悔しさを胸に深く刻みつけようとした。時の流れが、あの屈辱を洗い流してしまうことがないよう、心の奥底にだけでなく、その表面にも---------。
「タトゥーを彫ろうと思ったんだ。シャワーを浴びるたび、あのときの悔しさを思い返せ
るように。でも、親に生んでもらった身体だから、一応、電話を入れた。『俺は、こうい
う気持ちでタトゥーを入れようと思ってる』
と。ところが『それだけは勘弁してくれ。それやったら、私死ぬ』って言われて……」
 母の懇願に、その鍛え抜かれた肉体に彫りものがされることはなくなった。(中略)
「普段、賭け事はせえへんけども、今年1年は大博打やね。勝つか、負けるか。あの宇部商との決勝戦を上回るようなベストゲームをやって、絶対に巨人を見返したる」

オレはこの記事を読んで、腹を抱えて爆笑した。
まるでヤ○ザやんけ。

時折「 」のインタビュー記事を交えたシリアスなルポルタージュ風のタッチだが、はっきりいってこのライターは下手だ。
というより分かっていない。

タトゥーというはアメリカ村の子どもが入れるもので、清原の言っていたそれはそうではない。
それは岸和田弁で言うところの「墨」つまり「刺青」である。

こういう人種が岸和田にはまだ、だんじり以外にもごろごろとそこら辺にいて、いろんな業界に輩出しいろんな職種で活躍し、いろんな世界で住んでいるのである。

そこらへんをわからんとなぁ!

というのを書いて、副編あおやまに「おう、読んでみぃ」と見せたら、「あきませんやん、ここも抜き出さんと」とのこと。

>提案したのは、妻の亜希だった。
-----ピアスをしてみたら?
ピアスならば、いつかはその穴もふさがれる。
親を泣かせることもない。清原は「ダイヤモンドのでっかい、とにかく目立つやつを」と、すぐに注文を出した。

本当にあきれるほどの大アホである。

About 2005年04月

2005年04月にブログ「「日本一だんじりなエディター」江弘毅の甘く危険な日々」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年03月です。

次のアーカイブは2005年05月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35