« 2004年11月 | メイン | 2005年1月 »

2004年12月 アーカイブ

2004年12月 9日

師走の諏訪市で素足の鷲巣(「わしす」さんていう人が諏訪市にいるわけだよ)

12月7日(火)
 ここのところイガイガしている胃がさらにイガイガして、すこしほっとして、どっと疲れて、やっぱり反省して、また朝が来る(はずだ)。

12月6日(月)
 人生には、かっこええ人間になりたいと思う瞬間がある。

12月5日(日)
 ここのところPCの具合がたいへんよくない。

急に画面が固まって、うまく切り替えることができなかったり、原因不明のまま、印刷が出来なかったりする。こういうときに限って、たくさん印刷しなければならず、早く送らなければならない連絡がある。だから実際に困る。

せわしく物事が差し迫った状況になるとき、それは師走とか卯月とか、そういった暦とは関係なく、ほぼだいたい、つまずく。つまずきたくなくてもつまずいてしまう。

最近、新しいソフトのアップデイト版をインストールしたせいもあるかもしれない。でも、だからって、それだけで、作業がうまくはかどらないようなとろい動きになるのでは、意味がないじゃないです、パソコンさんよう。

単純に機械の調子が悪くなると、身体も必要以上にいらいらしてくる。短期は損気とわかっていても、イラチだとわかっていても、我慢しても仕切れない瞬間がある。洗面器からがぶがぶ水が溢れるように、いらいらが身体の外へ溢れ出す。

しかしもし、機械にも使っているひとの感情が伝わることがあるのなら、じっと静かにしていよう。瞬間的にでも心を落ち着けてみよう。それというのも、ときに機械というものにも、ひとの感情がうつることがあるかもしれないと思うからだ。

12月4日(土)
 合気道の稽古にスズキさんがみえる。

 スズキさんというのは、あのスズキさんである。(おわり)。

と書くと余りにつれない。
アンパンマンの歌詞ではないが、どこか排他的になってしまう。
そこで少々の説明を加えると、スズキさんとは長屋にお住まいの方のひとりである。別に仮名でもなければ、矢作俊彦の「スズキさん」でもない。

実際に初めてお会いしたのは、とある春の日のどこかの教室だった。大学院の聴講生としてみえた最初のときだったのだろう。そしてあるとき、気がつけば、合気道の同門になられていた。道場は、山田師範のもとでお稽古されている寺田先生の浜名湖道場、という方である。

 きょうは、ご出身校のフットボールの応援があるらしく、関西にみえるついで、浜松より、こちらの合気道の稽古にもまたみえたというわけである。

ところが本日の稽古は、内田先生はご不在のため、わたしが担当させていただくことになっていた。せっかく遠くからお見えになったのに、いくらか申し訳ない気もした。だから、いまとなっては、いろいろな感想をお持ちになって、お元気な笑顔でお帰りになられたふうに見えたことが、せめてもの救いである。


 台風が接近している沖縄地方の影響で、近畿地方にもまた午後は激しい雨が降る。

 12月の台風はたいへんに珍しい。天気が変だと気持ちまでわさわさしてきて、なかなか落ち着かない。

12月3日(金)
 夜は長いんだぞ。

12月2日(木)
 たった1週間前が随分遠い昔に感じる。2ヶ月分くらい前に感じることがある。

12月1日(水)
 師走の諏訪市。

11月30日(火)
 月末睫毛。

11月29日(月)
 いい肉、ええ肉、言いにくい。

2004年12月20日

うまい珈琲を飲んで、わたしは電車にゆられる

12月18日(土)
 昨日と今日の境目がよくわからないまま、身体だけが心地よい浮遊感を保ち続けている。

 昼からの合気道の稽古では、丸亀からみえた守さんにも、いくつか組ませてもらえた。さっくりした感触とお話もやはり「日本最強」だった。

 なんだかやっぱり気持ちも身体も喜んでしまって、そのまま帰るにはもったいない気がした。

12月17日(金)
 その日、満天の夜空には輝く星がいくつもあった。講堂のなかは、つつましい光を帯びた礼拝堂となり、厳かな雰囲気を漂わせる年に一度の祈りを初めて捧げる場となった。

 礼拝堂の同じ敷地内の建物には恐るべき顔がいくつもあった。その一室のなかは、夜とも昼ともわからない舞台となり、熱狂的な雰囲気を漂わせる年に一度の笑いの渦を披露する場となった。

 きっとその日を誰もが楽しみしていたのだろう。

 メリー・クリスマス。またいつか、その日にめぐり合えますように。

12月16日(木)
 きょうは紅茶を飲んだ。

12月15日(水)
 本日は礼拝には、総文音楽隊で参加。

12月14日(火)
 討ち入り。討ち入り。討ち入り。

12月13日(月)
おそらくそれはゲイだった。
食事をしていたら、隣にそれらしきひとたちが座ったのである。

 夕方もすこし済んだ、とある場所のとある店。何の予定もなくふらりと入り、案内されたテーブルに座ると、隣のテーブルには、すでに「予約席」と書かれた札が立てられていた。

通された席で食事を頼む。静かに落ち着きを取り戻しながら、しばらくのときが過ぎる。いくらかの皿や器が運ばれ、そのうちいくらかが空になった頃、隣の「予約席」の立てられた場所に、ゆるゆるとした感じの二人連れの客が現れた。どちらも男性である。

 多くの店のつくりがそうであるように、向かい合って座る席の奥は大概ソファー仕立てのふわっとしたクッションの効いた場所がある。入口からすれば奥となる席である。手前側の席は椅子。

この店もまたそうだった。クッションのあるほうに「そちら側」の人が座り、そして、おそらくそれより硬いであろうと思われる手前側の椅子には、「もう一方の側」の人が座った。自然の成り行きとして。あるいは当然の出来事として。

わからないひとにはわからないだろうが、どういうわけか、いつからか、わたしは、その手の方を瞬時で見分けてしまう。匂いと言うか、ことばというか、なんというか、空気が違うなあということをすぐさま気づいてしまうのである。しかし、ただ単に「ああ、そうなんだ」というそれだけのことなので、いちいち尋ねたり確認したりすることはない。そういうことがあるんだというだけの話だ。それだけのことなのだから。


ついたてもない席なので、隣に座った客たちの、聞くともなく聞こえてくる会話がある。仕事や接待や何か公的なつながりを想像させるようなことばは、まったくない。

もちろん、すべて聞いているわけではないし、耳を大きくダンボにしてはいるわけでもない。それにわたしもひとりで来ているわけでもないのだ。しかし、おかげさまで、きちんと機能している耳がある。そのため、隣の人たちのすべての話がプライベートなことで形成され、プライベートのことばの交換によってかなり進行されていたということくらいは、片側だけでもわかってしまったのである。

服装も、持っているものも、座り方も、ことばの交わし方も、どことなく奥の席に座った人のほうが柔らかで、片側ピアスも象徴的だ。手前に座った人のほうが、どこか落ち着いた風に見させるシンプルさがあった。顔つきもおよそそれに沿っている。


しかしゲイぐらい、いくらでも世の中にいるのだから、珍しいものでもなんでもない。別にいいじゃないか。それくらい。

しかし話がいくぶん複雑そうなのと、それとは思わないような時間帯に、あの場所で、あんなふうに現れるので(プラバシーもあるので伏せて起きますが)、よほど込み入った事情や必要に迫られなければないだろうな、というわけで、記憶に留めてしまったである。このスムーズでなさそうな状況に興味を持ってしまったのである。仕事の話をするような関係なら、もう少し場所や時間を選ぶだろうから。


さて、話を個人的印象に戻せば、同性愛者を非難するつもりは、まったくない。それはそれでいいと思う。いいというより、それが自然な状態であるひとがいるのもまた不思議はない。ほんとうに。そういう志向もアリで当然だ。

どんなセクシュアリティであろうと、どんなジェンダーであろうと、そのひと個人を形成し、人格が社会的に誰かに迷惑をかけるものでなければ、ひとはさまざまに構成されてしかるべきである。社会がうまく機能し、構成されるためなら、さまざまに変化しても、それでいいのではないか。いろんなひとがいるほうがいい。

多いからと言って、それが正しいこととは限らず、少ないからと言って、それが正しいこととも限らない。結局は、数の問題ではないのだろう。

問題は、自分の基準だけで物事を考えないことであり、それがすべてと思わないことだろう。(というようなことを書くこともまた、自分の基準だけで物事を考えないようにしなければならないことになるだろう)。つまり、いろんなものの見方として、いろんなものの見方としたうえで、いろんなひとがいるということに気づくことだ。それを知りもしないまま、良いも悪いも言えないだろう。

ただ、もうひとつの問題は、そして常々思っていることのいくらかは、役割分担としての性、あるいは同性愛者が引き受けるところの性、各々の志向によって選択される性は、やはりまた女か男の性が大半であることだ。それ以外はあまりきかない。ここでもまた「女」と「男」とされるものによって、新たなる「対」が形成される。

「対」になるということ、これは、異性愛の構造の特徴のひとつともいえるものかもしれない。「対」になった途端に、そこは「女」と「男」のみの世界になる。同性愛者もまたどちらかが女であり男である、それだけしかない構成要素での構造にはまってはいないだろうか。

元来、同性愛というものは、自由な気風をかもし出しているのではなかろうか、というような手前勝手な思い込みがある。構築されたものを破壊する、あるいは凝り固まったところに風穴をとおす役割なのではないか、という一種の淡い期待すら抱いている。

それゆえ、異性愛の構造を再構築してしまうような枠組み(この場合、暴力的な言い方をすれば、知らず知らずのうちにであれ、一方が女の役で、一方が男の役をなぞっている関係をつくっていること)をみるにつけ、何ともいえない寂しさと硬さを感じる。もうすこし自由で柔らかな偏りのないモノがあってもよいではないかと思うのだ。

恋愛には決まり文句はあっても、決まりはない。

ならば、そこで起きる性はなにも、女や男のふたつだけが機能しなくても、それ以外があってもよく、あるいはまぜこぜになってもいいのではないか。同性愛者というひとたちこそが、最初に固められた現状を打破し、違う形で示し出せる存在となり得るのではないのだろうかなどと、しばし考えてしまうのである。

12月12日(日)
 下川先生の「春日龍神」の舞台を拝見すべく、湊川神社神能殿に行く。

 今回もまた、被り物と勢いと迫力のある舞台だった。

緻密な動きと滑らかな線によって形成されていた先生の動きは、それはもう、とてもきれいだった。「なんなんだろう?」とぽかんと口を開けて見ているので、頭がいっぱい。


 ところでこの日は、いきなり超短期間講座講習の屋外実践編の日(と勝手に命名しただけ)あって、覚悟を決めて、着物で出かけた。

 粋な着物のひととなるには、まだまだまだまだ遠いが、それでも、それに応じた所作は、たいへんに人をおもしろくさせる効果があると実感した。

 帰りはちょうど雨に降られはじめたところで、ぞぞぞっとした。めずらしいことをしでかしたので、なかなかやまない。これは人類普遍のテーマのようだ。

12月11日(土)
 ゆってることとやってることが違う。でも、やってることとゆってることもまた、ときどき違う。

結局ことばが身体に追いつかず、身体がことばに追いつかないという状況を導く時に起こるのはこのようなことか。

そのままに過ごすこと数時間。それは考えることと動くこととは同時に起きても、一致することは難しいと思うばかりのときでもある。

 うまい珈琲を飲んで、わたしは電車にゆられる。

12月10日(金)
 すっきりした朝の早い目覚めの次には、くっきりとした輪郭線を持った何かがわたしの目の前に現れたのである。

12月9日(木)
 チョコを食べたいときには、ちょこちょこっと食べるのがいいさ。

 こちょこちょっとどこかをそっとこそばしたなら、もうちょこっと楽しめる。

12月8日(水)
 その日、わたしは朝早くから目が覚めた。

 朝早くに目が覚めたこと自体、とくに驚くべきことではない。いつだって早起きしたいときはそうなるのだし、早起きしなければならないときは、ちゃんと早起きしている。

問題は、朝早くに目が覚めたという事実よりも、朝早くに目が覚めたことによって生まれた時間に起きた出来事のほうにある。

2004年12月24日

やっぱり寒さのせいだ

12月22日(水)
昨日カットモデルに出かけた。

そこで、数年ぶりの、人生二度目のパーマをかけてもらう。髪がしゃごしゃごになる。しゃごしゃごのくしゃっとした髪。
でも、見た目には、さほど大きな変化はないらしい。普段の寝癖が、いつもより大きく跳ねているのね、といった程度に受け止めるひともいるようだ。ま、とにかくおもしろい顔になった。

12月21日(火)冬至
起きるまでに非常に時間のかかる日だった。大学に行くまでに、さらに時間のかかる日だった。ぴしぴし痛い。

12月20日(月)
『ラスト・クリスマス』の最終回を見た。ちょっと切なく、ちょっぴりほっとした。ま、いいんでないの。「月9」でやる限りは、あの程度に寒くて、臭いのじゃなきゃあいけない。
しかしそれでも、ドラマの視聴者の側が個人的に考えるところもいろいろある。ドラマに影響されてますぜ~なんて思いながらも、それもそれでよかったと思う。それにしてもスキーがしたいなあ。

12月19日(日)
長いいちにちを終え、気がつくと時計の針は昼をとっくに過ぎていた。

たくさんの夢を見たあとで目が覚めた。ちょっとちぐはぐな夢だ。夢の中身を書いてみたけれど、余りにちぐはぐな夢で、意味がないのでやめた。

夢は、あんまり見ないほうだが、いつぞやから見る機会が増えた。このごろは、またよく見るようになっている。そしていつからか、夢はカラーになった。それまでは、セピア色のものが多かったが、このごろは色がついている。記憶している限りでは、白黒だったことは一度もない。

夕方の新聞のテレビ欄で、『亀有公園前派出所』のアニメが最終回だと知った。別に熱心なファンでもないし、数回しか見たことがないのだけど、つい見てしまった。ついでに、うるうるとなってしまった。涙腺が弱っている。

コーヒーを飲んだら、それは最後のコーヒーで、寂しくなった。そのうえ今度はカレーライスが食べたくなった。でもすぐには作れない。無闇やたらに寂しくなる。やっぱり寒さのせいだな。遅く起きると余りいいことはない。

2004年12月29日

風邪と中トロとたすけあい

12月29日(水)
 小雨の振る中、荷物をひとつ出して、内科に行く。
 毎年一定の時期が来ると、この医院に世話になっているような気になる。
不思議なもので、一時期が終わると、ほっとするのか風邪をひいてしまうのだ。
診察室に呼ばれて、症状がどういったものであるのかを述べていくうちに、だんだんと治って来るような気になる。薬を処方してもらうことになるとすこし安心する。しかし反対に待合室というのは、だんだんと酷くなってくるように思えてならない場所なのだ。これは日本のどこでも共通の悩みのようにもみえる。
夜は実家に帰る予定。そしてそろそろ、いいかげんに書かなければ年賀状。

12月28日(火)
 三宮に買い物に出かけた。いつもの年末よりも人が少ないようにみえる。この度の年末年始の暦では、まだ世間は御用納めではないらしい。

 台風や津波の被害で世界が恐ろしいことになっている。

12月27日(月)
 今日からようやく冬休みが始まる。
はじめに(先日の話からすれば)、別にそんなこと書かんでもええんや!的な話しからすれば、掃除だと思った瞬間から、突っ伏してしまいました。喉がめちゃくちゃ痛くて。おお、こりゃ風邪だな。いつも安心した頃に風邪をひくの。ああ、はいはい、わかりました。どうぞお大事に。

12月26日(日)
大阪能楽会館にて、大倉流小鼓方・久田舜一郎還暦記念の「松月会能」を鑑賞する。

場所をいただいた二階桟敷席は、昔の日本人用と思われる幅しかない席だったので、少々窮屈。また本日の身なりが身なりなので、普段使いのような好き勝手な格好も座り方もできず、途中はさすがに痺れを通り越して、足そのものがどうにかなりそうだった。だが、それ以上にすごいものを見せていただいたように思う。
 
始めに宝生流「猩々乱」。小鼓は高橋奈王子さんがされる。高橋さんの声は、とても不思議な渋みがある。舞台でもそれが生かされていたようにみえる。全身に気合が感じられる。先日のよりも、さらにまたたくさんの気合の入った舞台だった。
高橋さんというのは、合気道部の先輩なので(といっても一緒にお稽古をしたことはないのだが)、部の宴会となると、どれほどお忙しくても、遅くなっても、時間を見つけては、必ず顔を出してくださり、何らかの手土産をお持ちくださっていたことを懐かしく思い出す。新参者の頃から変わらずぴーぴーはしゃいでいたわたしにも、いつもにこやかに声を掛けてくださり、そして、それとは気づかぬうちに去っていかれるといった方だった。その居住まいの正しさは、いまも変わらず覚えている。(最近はそのお時間すらないくらいお忙しいようである。それはそれで素敵なことだけれども・・・)。

「猩々乱」は始めて鑑賞したが、あまりセリフのない舞台である。よって、何かの音というよりは、身体から発せられる動きに集中し、それらを舞台全体でじっくり観察してしまう能である。

観世流「道成寺」もまた、相当に気合の入った舞台だった。女性の小鼓としては40年ぶりとされる小鼓の久田陽春子さんは、どこにそんな力があるのだろうと思えるくらいに迫力のある声を出し、力を出し、精神を込めて鼓を扱っておられた。体力勝負の舞台だけに、表の場面で鐘の退治をしているとき、滴り落ちる汗を何度も何度も拭い取られていた。

人間国宝や各種のご功績ご功労の多い方が一同に介される舞台だからということもあるだろうが、あんなに身の引き締まるような能の舞台を拝見したのは、これが初めてである。その重みも心地よさも含めて、素晴らしい一体感と緊張感があった。それは二階にいても、どこにいても、きっとそう感じるものだろう。

鑑賞後、本日の「道成寺」のシテ寺澤幸祐さんは、小鼓の久田さんの夫であられると伺う。ご夫婦の舞台というのもなかなか観られるものではない。相方かペアか、ともあれ、本分は違っても、同じ道を歩むのは素晴らしいことである。
 
 このシテもまた拍手が沸き起こるくらい緊張感があり、一世一代の能なのだなあということを感じる。「道成寺」の鐘の場面は、失敗が許されないアクロバットなものであり、まさに一瞬がすべてを決める瞬間的な部分がある。(その鐘を運ぶひとりに、茂山の宗彦くんがいたので、それもよかった、と加えておこう)。

 久田舜一郎さんの一調一管もまた素晴らしかった。二人だけの舞台というのも、ここのところ知りえた構成であるが、それだけに二人だけの呼吸や流れや時間が研ぎ澄まされなければ何もならない。

ほかには、ごくごく個人的な話しと関わるが、舞囃子「橋弁慶」は、長刀がどうなって、弁慶がどう動いて、牛若がいかほどに交わして、といった謡だけでは想像がつきにくい場面を忠実に再現していただいたのを拝見することができ、気分はまさに五条大橋の袂であった。「へえーそうなってたんだあ」と、ちょっとおもしろかった。


鑑賞後は、内田先生、渡辺ご夫妻、鵜野先生、えこまさん、わたくしの6人で、内田先生に連れていただいた大阪は「亀寿司中店」にて、お寿司を堪能させていただく。中トロがじつにうまい(トロは大好物なのです)。
ああ、うまかった。おいしかった。ごちそうさまでした。


12月25日(土)稽古収めと納会。
 幼い頃、クリスマスの朝は、普段寝ているベッドとは違うところで目が覚めることがあった。

 前日は、当然のようにクリスマスイヴなので、ちゃんと早く寝た子には、サンタクロースから何かしらのプレゼントがあるのだと、今と変わらず信じていた。

ある年の冬は、寝る準備も整えてベッドに行き着くすこし前、ごろんと横になったらそのまま、すやすや寝静まってしまった。またある年は、「今日こそは起きてサンタの姿を見届けてやる!」と勢い込んではみたものの敢え無く撃沈、気づけば朝、ということがあった。幼少期の遠い記憶、おそらく4歳になるまでの頃の記憶である。

 以降も果敢に挑戦したのは後者のほうだ。とはいえ幼い頃から夜にめっぽう弱いので、次第に方向転換し、12時までには必ず眠るようにして、きちんと朝日と共に喜びを受け容れていくことにした。これが小学生の頃である。(そのほうがプレゼントを渡す側も受け取る側も、双方の都合がよろしいのである)。
今朝は、そんな遠い記憶を久しぶりに思い出した。先日コタツなんかを出したからだろうか、あるいは昼前に、サンタの姿こそしていなかったが、そのお使いの方が二人やって来たからだろうか。

どうやらサンタさんも時間ぎりぎりまで、滅いっぱい仕事して、慌てて帰っていくのか、よその国に行くか、するらしい。だからこそ、その場所で間に合わないときは、現地の人間に使いを託していくようである。今年のプレゼントには、合気道部のオリジナル鞄が届く。

 サンタ請負人たちから託された鞄に早速、道衣を詰めると、今年最後の稽古収めへと向かうクリスマスの朝が来る。


12月24日(金)
 クリスマスイヴと呼ばれる日がある。その日が金曜日と重なるのは、どうやら93年以来のことであるらしい。わたしにとっての93年の冬。何をしていただろうか。何をしていなかったのか。

何をしていたのかはカレンダーを戻せば、だいたいのことはわかる。そうだ。寒さと闘いながら朝早くに起きて、終業式かなにかに行くためにぶつぶつ思いながらうちを出て、掃除かなんかだけして、成績表を受け取って、面倒くさそうに帰ってくる高校生だったのである。とくによい思い出もないはずだ。(と書いたあとで、いま急に思い出したが、じつはそれだけでもなかった)。

「あー、明日から冬休みだねー」とクラスメイトと声を掛け合う頃は、当然のように年賀状なんて、まだ一枚も書いてねー状態の時期なのであった。
「クリスマスまでにちゃんとポストに投函してね~」(正しくは「年賀状は25日までに投函しましょう」だろうが)と盛んに呼びかけていたと思われる当時の郵便局のことばは、こちらにはまったく届かぬものであった。それは十数年経ったいまもまた、変わらぬことなのであった。


12月23日(木)
 「歳末たすけあい能」というのがある。わたしは最初、このチケットの購入を求められたとき、買ったチケットは「おおう、これは誰かに譲らなければならないのか」とおバカなことを思ったものだ。

 それは、「歳末たすけあい」という名が付くくらいだから(そのあとにつく「能」というのは置いといて)、誰かと助け合うがために、買ったチケットを誰かに渡して(パスして)、自分は観ずに過ごすのだなどといったことを考えてしまったからである。あるいは、パスされてきたらそれを使う、という具合なことを考えたからである。そして、普段この手の舞台を観ない人たちに譲って、互いに助け合うのだろうと思ったら、話はまるで違っていた。かなりおバカなことである。

 しかし、そもそもの「たすけあい」という表現が曲者である。どうかと思うのである。対象とするのは、つまり「たすけあい」を行う宛先は、社会活動を円滑にするためのなにか、または、どこかであって、集められたものは全額寄付金になるらしいが、もうすこし対象がはっきりするような表現でもよかろう、と思う。まあ、出演者の方々はボランティア、つまりはノーギャラということらしいから、ほんとにそうなのだろう。

 ならば、と気を取り直し、募金も社会活動のための寄付金もできない身の上のわたしは、チケット片手に能楽堂へと駆けつけた。

 それにしても、「大江山」に出てくる酒呑童子は、いくらなんでも大きすぎる気がする。

About 2004年12月

2004年12月にブログ「ウッキーの浮き憂き日録」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2004年11月です。

次のアーカイブは2005年1月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。