« 2005年02月 | メイン | 2005年04月 »

2005年03月 アーカイブ

2005年03月03日

運・鈍・根 

2月26日

まーべらすちゃんのお誕生日祝いということで、京王プラザホテルの44階にあるフランス料理のレストラン「アンブローシア」でお食事。
わたくしだけ早く着いてしまったので待っていようとすると、「3人揃ってから席にご案内します」ということだったので、ウェイティングバーで待つ。
ウェイティングバーにはマグナムサイズのシャンパンの瓶が飾ってあったりして、思っていたよりも相当に高級な感じであったので、少し気後れする。
「ダ・ヴィンチ・コード」の続きなどを読んで暫しの間待っていると、まりりんたんがやってくる。
そしてその後すぐにまーべらすちゃんがやってくる。
3人揃ってから席に案内されたけれど本格的なフレンチで、サービスマンのお兄さま方もきちんとお世話して下さるので、相当に気後れする。
「ポメリー」という銘柄のシャンパンを頼んで乾杯し、お料理を頂く。
そして、まりりんたんとまーべらすちゃんの身近にいる様々なうざい人の話を伺う。
いろいろと大変らしい。
デザートを食べ終わってまったりとしている時に、かばんから誕生日プレゼントの浄水器を取り出してまーべらすちゃんに渡す。
そのお返しとして、ノルウェー旅行のお土産の「足輪」を頂く。
夏場になったら使わせてもらいます。。。

まーべらすちゃんはちょっといろいろ忙しいということで、お食事の後でお別れ。
その後はヨドバシカメラでDVDプレーヤーやその他いろいろを探したり、小田急百貨店の地下にある喫茶店で休憩を取ったり、東急ハンズで水漏れ防止用の品や髪切り用のはさみや焼き菓子を作るための型を探したりする。
思ったよりも重かったDVDプレーヤーを持ってあちこち歩き回ったり、階段を上り下りしたせいかやけに疲労がたまってしまった。

2月25日

アマゾンから遂に予約していた「新選組!完全版第壱集」が届く。
「新選組!完全版第壱集」には、「新選組!」の第一回から第二十七回までが収録されているので、これでしばらくは山南さん漬けの毎日を過ごす事ができそうだ。
思うに、ブロードバンドに接続したパソコンとDVDプレーヤーというのは引きこもりを促進する道具ではないだろうか。ネット(ブロードバンド接続)とDVDががあったら、現実の日常がどれだけ退屈で不快なものであっても、家にに篭って自分の好きな情報にだけ触れて生きていくことが可能になる。その影響力は従来のビデオやTV番組やマンガなどのメディアと比較するとはるかに大きくなるのではないか、と私は予想している。だから今までは家にブロードバンドを引いてDVDプレーヤーを買ってくることを極力避けていたのだ。
とはいっても、せっかく届いた「新選組!完全版第壱集」が見たいので、明日DVDプレーヤーを買いにいこう。

2月23日

TVnaviというTV雑誌に堺さんが「文・堺雅人」というエッセイを連載しているので、その1ページのためだけに300円出して購入する。
初めは立ち読みだけで済ましてしまおう、と思っていたけれども、初回のエッセイの"顔やせにはヒゲを。そのうち「つけヒゲ」をした女子高校生が町なかに現れるかもしれない。"という一文を読んで、「これは凄い。こんな文章を書いて雑誌に載せる事の出来る人というのは堺さん以外にはいない」と思って、それからはずっとTVnaviを買い続けている。
今月のTVnaviに載っているエッセイの中に、少し気になった部分があったのでこれを以下に書き写してみる。


「運・鈍・根」というコトバがある。
どこで覚えたのかは忘れてしまった。まわりの役者仲間も知らなかったので、この業界の格言ではないかもしれない。
「運がよくて、すこしボーっとしたところがあり、根気づよい」ほうがうまくいく、というくらいの意味だろう。
僕は長いあいだ、これを役者の心得だと思い込んでいた。
目端のきくタイプではないので、「鈍」が特にありがたかったのだろう。うまくいかないときの逃げ口上にしていたフシもある。

けれどもこの仕事は、心をすこし「鈍」くしておくくらいが丁度いいのかもしれない。
俳優は、基本的には受身の仕事である。約束の時間に、指定された場所に行き、あらかじめやれといわれていたことをやる。
泣き喚けといわれればワーワー泣き喚く。泣き喚くときのコトバもたいてい決まっている。
監督や脚本家が、神さまみたいに思えるときがある。神々の気まぐれに翻弄される古代ギリシャ人の気分だ。
どんなことでも「ああそうですか」と受けいれないと話がはじまらない。

この言葉はどこかで聞いたことがあるなと思ったので、おうちの本棚をいろいろ探してみた。
そうしたら見つかった。
新潮文庫から出ている「二十歳のころ」の曽野綾子さんへのインタビューの中に、以下のような記述があった。


宇野浩二という、昔の有名な作家がいらっしゃるでしょ。彼が、ある人に「小説家になる才能って、何ですか」と聞かれたの。そうしたら、彼は「運、鈍、根」って、言ったんですって。その時は全部カタカナで「ウン、ドン、コン」って書いてあったような気がします。小説家になるには、第一に運のいい人でないと駄目。それから、適当に頭が悪くないといけない。適当に頭が悪くて、根だけはいいのがいいの。だって、毎日毎日机に向かって、私は今でこそワープロですけれど、ひと文字ひと文字書くんですから。それしか小説家になる才能はないって、宇野浩二は言ったんですね。ちょっとユーモラスなまとめ方ではありますけれど、そういうものなんですよ。小説を書くっていうのは。

ということなので、「運・鈍・根」は役者ではなく物書きの心得であるらしい。
しかし、この言葉は別に役者や物書きだけではなくて多くの職業や習い事にも通じるものではないかという気がしてきた。
昔は、機転が利いて上の人たちにも受けが良い人間が成功するものだと思っていた。
しかし最近は、他人からの非難や気が滅入るようないろいろなことを気に留めず、黙々と素直に努力し続けることの出来る人間だけが大きなチャンスをつかむことができるのではないか、ということが少しずつ分かってきた。

2月22日

「建国記念日を祝う会」を行う。
「建国記念日を祝う会」というのは9年前に起こったある重大事件を記念して、それから毎年自虐的に開催しているイベントである。徳川家康が三方が原の戦いで敗れて逃げ延びた後に、げっそりと痩せ細った顔を似顔絵師に書かせて、負け戦の苦い記憶を忘れないようにしたということに似ている。
とはいっても、今年はまりりんたんのスケジュールの関係で、建国記念日から11日遅れでの開催になってしまった。
19:00に新宿西口で待ち合わせをした後、タカシマヤタイムズスクエアの11階にある築地玉寿司で、食べ放題のお寿司を食べる。まぐろのづけがやけに古かった以外はおいしく頂けた。
まぐろのトロや、車えび、生ホタテなどを食べながらブログ上にはとても掲載できないお話をいろいろする。
マシンガントークをいろいろかましていると、いつのまにか21:30を過ぎていたので、渋谷に移動して9年前に起こったある重大事件が発生した「ばらくーだ」というお店の跡地に建ったビルの4階にある「ZARU」というお店で飲む。
しかし時間が遅かったので、カステルブランチを一瓶頼んでその後にカルーアミルクを一杯頼むとラストオーダーになってしまった。
ここでもいろいろな話をしていたけれども、わたくしが最近ネットのやりすぎで「ブログを荒らされるのも、公衆の面前で大声で罵倒されるのも同じようなものだー」というような発言をしたら、まりりんたんに「それは違うと思うんだけど。しかも自分ではなく他人のブログが荒らされていても、関係ないじゃん」と突っ込まれてしまった。自分では気づかなかったけれども、最近ネットの見過ぎで疲れていたようだ。
それと、ある程度まとまったお金が入ったら渋谷の外れの抵当流れの物件を買って、そこでダイニングバーを開いて「ばらくーだ」という名前を付けたいということも話した。これについてはわたくしも激しく同意だ。

2005年03月10日

お台場の人たち対太目の人

3月8日

「ブログ時評」(←http://dando.exblog.jp/2198849/)というけっこう有名どころのブログに「公論を貧しくするネット右翼の病理」という突っ込みどころ満載のエントリーが掲載されたのでいろいろ言いたいことがあるのだけれども、お仕事がちょっと火を噴いてしまっているので短い時間だと火災が起きないようにうまくまとめることができないだろうなあ、なんて思うのでここに「建設予定地」の看板だけ立てて時間ができたときに書こうと思う。
でも、今週末もブログ用の文章を書く時間なんて微塵も無いだろうからいつかちゃんと書けるだろうか。。。
あと、トラックバックを打つのは全部書けてからで大丈夫かな。。。

3月6日

昨日「ネットはほどほどにする」と決意したにも関わらず、それでもネットを見続けてしまった2つの理由のうちの1つは宗教学専攻を中退した太目の人が週末にいろんな事を起こしてしまったからだ。
今回の争いの一番最初に太目の人がニッポン放送株を時間外に取得した時には「時間外取引で大量の株を取得したが、その株を誰から買ったかはわからない」というのが建前だったのに、外国人記者クラブの前で萩本欽一に似てるファンドマネージャーの人と事前に相談していたことをうっかり喋ってしまったり、ニッポン放送の大株主50社に「フジテレビが行っているTOBには応じないように」という書面を送っていたりしたことが発覚したりしたので、「ああ、これは太目の人が自殺点を2発打ってこれでおしまいということなのか。太目の人もこれから叩かれまくって大変なことになるなあ」と思っていた。
しかし太目の人に対する世論の後押しが何かの閾値を越えてしまったらしく、もう「株式取引上で反則をしたから、あなた退場!」ということで引導を渡したところで一度火がついてしまったお祭り騒ぎが止まらなくなってしまっているので、今回のお台場の人々の陰でニッポン放送株の買収に暗躍した汐留の変な形のビルの会社の中の人が、太目の人を経済的だけではなく社会的にも抹殺するべく迫撃砲を大量に仕込んでいるらしいということで、もう傍目から見ている人間には何がなんだかもうわからなくて大変というところまできている。

で、わたくしの個人的な推測としては事態は何らかの形でお互いに妥協点を見つけて収束に向かうのではないかと思っている。しかし、例えお台場の人々が完全勝利を収めて太目の人が手酷い制裁を加えられたとしても、今までの日本経済の発展を支えてきた「一応名目上は資本主義ということにはなっているけれども、その実態は社会主義というか会社主義というか、とりあえず諸外国が『資本主義』と呼んでいるものとは全く別物のもの」は否応無く対応を迫られるだろうし、もう少し上品で不必要に年長の人を逆撫でしない太目の人のフォロアーが登場することも止めることができないんだろうな、なんてことを考えた。

今の現状は、権力のあるところにお金や情報が集まってきたという状態からお金や情報のあるところに権力が発生する状態への移行期間であり、太目の人というのはそういう時代に必然的に現れたトリックスターなんでしょうなあ。と最後に付け加えてみる。

3月5日

今週の初めには生理痛がひどくて倒れそうだった。
その後に急にやらなくてはいけない業務が振って湧いてきてしまったので過労で死にそうになった。
でも、「過労で死にそうで幻覚が見えてます。キーボードの上に妖精さんが座ってるのが見えます。」となんて上司のおじさんには言えなかったので、そのまま業務をこなしていたけれども本当にこのままでは倒れる、と思った。
それで水曜日に同僚のお兄さんから風邪のウィルスをもらってしまうと、それまでがあまりにも不摂生な生活だったために速攻で扁桃腺が腫れた。
でも、「過労で幻聴が聞こえてます、というよりは風邪で熱があって喉が痛いですという方が他の人に理解されやすいからいいなあ」と思ってその日は残業せずにとっとと帰ってそのまま倒れこんで寝た。
その後2日間様子を見ながら騙し騙し仕事をしていたけれども、今日は遂に動けなくなってしまったので一歩も外に出ることなく「新選組!」のDVDを見たり「太阿記」の冊子を読み返して最近の自分の行いを反省しながら一日を過ごしている。

何事もやり過ぎというのはよくないけれど、特にネットのやり過ぎというのは良くない。
この事が多くの人に指摘されたり、実際にネット依存症になってしまっている人々が多いというのは何となく分かる気がする。(だからといって「ゲーム脳」を提唱している人に賛同するわけではないけれども。)
ネットを本当に長時間(←休憩なしで4、5時間以上くらい)やり続けていると、脳の一部だけが活性化されてそこだけを電気信号がぐるぐると回りつづけているような感覚がすることがある。
人がアルコールに嗜癖したりパチンコ等のギャンブルに嗜癖したりするのと同じように、情報が自分の脳内にオーバーロードされている状態に嗜癖するような感じだ。
そうなると正常な判断力とか思考力が鈍ってきてしまい、ずっとコンピューターの画面を見続けてしまったりだとか、大量の情報が脳内に入力されている状態に酔ってしまったりだとか、ネット上で遭遇した不快な現象に対して脊髄反射で対応したりだとか、そういうことをしてしまうようになる。
そういう状態になるのはやはりまずいと思うので、ネットのやり過ぎかもと思った時にはできるだけ外に出て歩く時間を取るようにしたり歌を歌ったりするようにしている。このようなことをすることによって脳の一部ではなく全体が活性化するのではないのかなあ、とわたくしは一応思っているからだ。

こんなことを書いてはいても、体具合が非常によろしくないというのについついネットを見続けてしまう。
いい加減にやめておきたい、とは思っているのだけれども。

2005年03月25日

春合宿で道について考える

3月21日

最近とんでもないことに巻き込まれているので、自分のブログの文章を書くことをうっかり忘れてしまっていた。
しかし自分が原因の大半を作ったことであるけれども、この1ヶ月くらいの展開は「ちょっと待った、いくらなんでもそれは無いだろう」ということの連続で、わたくしとしては怒っておいたほうがいいのか、驚愕しておいたほうが良いのか、引きつり笑いを起こしておいたほうが良いのか、よく分からなくなってきている。
そんな感じなので、10日ほど前に比べて物事が推移しているので「ブログ時評」(http://dando.exblog.jp)の批判についてここで書くのも少し時期を逃してしまったようだ。表向きの「ブログ時評」に対する反論では、「新聞記者によって書かれているブログの立ち位置というのは、マスメディアの側が一般ピープルよりも遥かに高い立ち位置にあるという従来のメディアの立ち位置でよいのだろうか。ブログの持つインタラクティブ性を十分に活用しようとするのならば、メディアの側の人間とはいえ一般ピープルと同じ高さの立ち位置から物を発するべきではないだろうか。」という議論がなされているのだけれども、ここで本来わたくしが議論したかったことはこのことではない。しかし、忙しさにまぎれてこの話題についてちゃんと書けないでいるうちに団藤様ご本人を初めとして決して少なくない数の賢明な人々、しかもアルファブロガーと呼ばれるブログ空間で影響力を持っている人々が既に物事の本質に気が付いてしまっているようだ(と、わたくしには推察される)。

ここまで前振りを振っておいて「では貴様が言っている『物事の本質』とは何なんだ」と問い掛けられてしまうと、下手に何か書くとブログ火災を起こしてしまいそうだし、面倒くさいし、一応この場所は内田先生からお借りしている場所なので何かあると大変そうだし、という感じなのでやはりブログ上ではちゃんと答えることができない。
本当のことを書くと、途中まではちゃんと書こうとしていたのですが、書いてそれをブログ上で公表した後のあれこれをいろいろ想像してしまうとやっぱり日和ってしまったのです。

しかし文章を一応はまとめようとして、もう一度あちこちのブログのアーカイブをもう一度読み返してあれこれ調べているうちに、「重慶から遠く離れて(2004年08月01日)」のエントリーについていた「田舎人」様の以下のコメントが改めて印象に残ったので、ここにその一部を引用しておく。

いみじくも、文章読めば品性が判ると5月の別れさんが書いていらっしゃいますが、言葉として現れていなくても、その「自我」のあり様が、発している言葉の向こう側に透けて見えてしまうのではないかと思いますよ。私には、このことは、ちょっと恐いことでもありますが、精進ありきです。お酒ともども鍛えなくてはいけませんね・・・

「ネットにおける匿名性」がどうのこうの、IPアドレスによる発信者の特定がどうのこうの、という前に人々の書く文章には書き手のインテリジェンスや品性、そしてその固有の「自我」のあり様が発している言葉の向こう側に透けてしまっている。確かにこの事は書き手を特定するような法的または科学的な証拠には成り得ない。しかし、真っ当に日常生活を送って真っ当にブログに文章を投稿している人々にはあえて見ようとしなくてもどうしても見えてしまう事実、というのがあるように私には思われるのだが、どうなんだろう。

追伸:
イワモト様、大変申し訳ないのですが団藤様の「ブログ時評(pin→http://dando.exblog.jp/tb/2198849)にトラックバックを打って置いてください。お願いします。

3月19日

過労だったので今日は一日中寝てようと思った。
しかし、一度起きてさらに二度寝をした後に目が覚めたら11:30だった。
ちょっと自分にむかついたので再度ふて寝をしてその後に目が覚めたら17:30になっていた。
せっかくの連休初日を無駄にしてしまったようでちょっとむかつく。

3月13日

とてつもなく大変な一日。
まず朝6:00に起きる。昨日早く寝たせいで目覚ましをかけなくても何とか早く起きることができる。
朝食前に朝稽古をする。
今日の朝稽古では、主に呼吸法が中心。
かなりの時間をかけて呼吸法を行う。
約15分間呼吸を行っていると、身体の隅々まで良質の気が充満して重たかった身体がようやく楽になってきたような気がしてくる。
朝稽古の後にご飯を食べる。宿のご飯がおいしい。
そして朝食後に午前の練習があるのだけれども、少し時間が空いているうちに宿のすぐ傍にある九十九里浜へ海を見に行くことにする。
九十九里浜は広い。
左右を見渡すと砂浜が果てしなく続いており、正面の海を見つめているとサーファーのお兄さんたちが波乗りをしているのがごま粒くらいの大きさで見える。
この場所に来て、寄せては返す海や遠くに浮かんでいるお兄さんを見ていると、自分という存在が大自然と比べるといかに小さい物であるか、そして自分が抱えている悩み事のあれこれがいかにつまらないものであるかを思い知らされる。
人生の成長過程においてこんな風に海が見える場所で育っていたら、わたくしの物の見方もだいぶ変わっていただろうか。

海を見に行ってから道場に行って、暫しの間待っていると午前のお稽古の開始。
取り手は昨日の午後の練習に引き続いて、横面打ちである。
しかし、半分くらいは今までやったことの無い技が多くてちょっと戸惑う。
途中で、今回の合宿のお稽古では「多田先生は今回みんなの前で見本を見せる時に、わざと技の名前を言わないようにしている」ということに気づく。
おそらく、御自身の動きそのものを注視していてほしいという御配慮からのことだろう。

午前の練習が終わるとすぐに多田先生にご挨拶をし、そのまま着替えて荷物をまとめて宿を出発する。
帰りの電車は、事情がだいぶ分かっているので乗り換えもスムーズに進み、3時間程度でおうちに到着する。
暫しの間、おうちでメールのチェックをしていたりネットのチェックをして、その後に渋谷のハチ公前でまりりんたんと待ち合わせをする。
堺さん主演の舞台「お父さんの恋」の切符が、今日の19:00からの公演しか取れなかったからだ。
筋肉痛で体中がガキガキとしていて、おまけに疲労で眠くて、お芝居を観るにはとてもよいコンディションとは呼べない状態ではあったけれども、それでもお芝居を観る。
お芝居自体は相当に面白いものであったけれど、登場人物5人のうち一応主演にクレジットされている堺さんの出番と台詞が一番少ないということはどういうことなのかしら。これでお芝居も面白くなかったら暴動を起こしたくなるところだったわ。なんて思った。
あとそれと、食器棚にきちんと食器が入っていたりだとか、書類棚にきちんと書類が入っていたりだとか舞台のおうちのセットが非常に細部まできちんと作られているところに何となく好感が持てた。
まりりんたんが「堺さんは、今日の役より山南さんをやっているときの方が格好いいと思う」と言っていたけれど、それは侍の役とNEETで30過ぎても仕事に就かずふらふらしている人の役を比べたら、当然侍の方が格好いいだろうとわたくしは思ってしまうわけなのだが。。
お芝居が終わってからクレープを食べて、その後に渋谷パルコの7階にある"marvelous"に行って、軽く飲む。しかし疲労が限界をはるかに超えているので、キューバリブレとベルギービールを飲んだだけで酔いが回ってしまった。

3月12日

春合宿に行く。
でも、今までお仕事がものすごく忙しくて全く荷物の準備などをしていなかったので、出発当日になってから荷物を詰める。でも、今回は1泊2日だし道着も1着あればいいだろうということで旅行かばんではなく普通のかばんに荷物を詰める。
かなりいい加減に物事を進めていたけれど、8:30過ぎには何とか荷物を詰め終わったので、杖と木剣を持って千葉まで出かけることにする。事前に宿の方に電話をかけて最寄の駅と最寄のバス停の名前は聞いていたけれど、詳しい時刻表などは調べる時間が無かったので「まあ、何とかなるだろう」ということで千葉に向かう。
そんな感じだから、乗り換えの駅で思いっきり待たされてしまう。
暇を持て余してしまっているので、まだ読み終わっていない「ダ・ヴィンチ・コード」の続きを読む。
千葉駅でもけっこう待ち時間があって、大網駅でもだいぶ待ち時間があったけれども、東金駅までは思っていたよりもけっこう早く着いた。
そこからはバス。
東金駅でわたくしと同じ第4代のY野くんと、「腹筋王」K澤くんと、某王子なお兄さんの3人に遭遇したので、彼らに着いていくことにする。
30分ほどバスに乗っていると宿に到着。
午前の練習に少しだけ顔を出すことができそうだったので、15分だけ午前の練習に参加させて頂く。
諸手取りの十字投げのバリエーションを4通りくらい。
でも、最近お稽古に行く回数が少なかったので感覚が鈍っていることを思い知らされる。

午前の練習の後は、もう少し到着が遅くなるものとばかり思っていたので、お部屋でお昼ご飯をたべて暫しの間休憩。
その後に午後のお稽古。
諸手取りと横面打ちの、今までに見たことのない技をいろいろ行う。
土曜日になって、OB・OGが大量に増加したからだろうか。
でも思ったより楽しく出来たし、体力も最後まで何とかなった。
食事の後に多田先生の御講義。
ひろたかくんがホワイトボードに書いた「義経記」にある鬼一法限の言葉を説明しながら、「敵と対峙しない」という日本的な武道の精神がどのように生まれ、発達してきたかということを説明なされる。
「敵と対峙しない」ということ、これは言葉では理解しているが実際に自分の行動のレベルできちんと実践されているかどうかということを考えるとちょっと怪しい部分がある。わたくし自身もそうであるし、他の多くの人もそうだろう。
最近の自分の行動と心のあり方について十分に反省しながら、多田先生のお言葉をしっかりと受け止める。
合気道をけっこう長いことやってきて1つ分かってきたことは、多田先生は既にわたくしたちの前に道を作っていて下さっており、道の途中に明かりも灯して下さっているのに、わたくし達はひどく容易にその道を踏み外してしまうということだ。
わたくし達の前に既に道はあるのだから、その道をただ真っ直ぐに歩いていけばよい。
そして、もう既に新たに切り出されてきた石を地面に置いて、その石を礎の石として建物をさらに増築していかなくてはいけない時期に差しかかっている。そこの作業にわたくしがもう介入するべきではなく、もっとそれにふさわしい人間がその作業を担うべきなのだ。

講義が終わった後は、誰もいない浴室で長時間入浴して、その後にすぐに寝る。
目に見えない形で、積年の疲労が蓄積しているらしい。
明日は大変な一日になるので少しでも体力を温存しておかなくては。

About 2005年03月

2005年03月にブログ「Q伝ミカのOL武芸帳」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2005年02月です。

次のアーカイブは2005年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35