« Diciembre 2005 | メイン | Febrero 2006 »

Enero 2006 アーカイブ

Enero 9, 2006

虎の威を借る狐たちの物語

「歴史を勉強してなんになる!」
 なんて青臭いことを言う奴ぁ、もういないんだろうか?

 かつてテレビで、中学生が「英語なんて勉強しなくていい。俺は日本人だし外国行かないから関係ない」と言っていたのを聞いたとき(言わされていたのかもしれないけど)、私はごく真面目に、「まぁそう自分を安くつまらなく見積もるなよ」と、こころンなかで突っ込んだ。
 縁あって日本に来た別嬪で気立てのよいアメリカ人(うちの義姉のことだ)に恋をする(うちの兄のことか?)かもしれないじゃあないか。
 海岸を歩いていて見つけたボトルのなかの紙片に、なにか読んだらすごくワクワクするに違いない英文が書いてあるかもしれないじゃあないか。
 なぜかいきなり手渡された5分間で正しく操作しないと地球ごと吹っ飛んでしまう最終兵器の説明書きが英語だけかもしれないじゃあないか。そのとき、地球を救えるのはお前だけかもしれないだぜ?

 と書きつつ思い出したのだけど、私はすごくひねこびた子どもで、小学5年のときSF作家の星新一に宛てて、「あなたの本は全部好意的に読んでいますが、最新作はどうしてもいただけません」というような手紙を送ったことがあった。
 その翌年の正月、星新一から年賀状が届いた。びっくりした。
 それを受け取ってはじめて、私は自分の書いた文章が本当に星新一に読まれるんだということをまったく想像していなかったことに気づいた。「どうせ私なんかの手紙とか読まんとばい」、そう思っていたのだ。
 失礼だ。もちろん相手にもものすごく失礼だけど、私にもひどく失礼だった。
 そういえば私は、「モル濃度とかサインコサインタンジェントなんて知らなくていい」と言っていたクチだった。私自身が、そういう自分に失礼な奴だったのだな。

 というわけで、スペインの歴史なんかも、たまにはどうぞ。
 あっ、前回の予告と違って、スペインにおけるイスラム勢力の栄枯盛衰の話です。
 レコンキスタの続きは、たぶん、次回。


■フェルミン・マリーンはこう云った:
「そして結局セウタ提督フリアン伯はどうなったかって? 知らなーい」

 5世紀のローマ帝国衰退後、最初は南仏トローサ(トゥールーズ)に、やがてフランク王国に破れた後はイベリア半島中央のトレドに都を置き、栄えた西ゴート王国。
 といっても、もともと遊牧民であったため、部族間の競争が激しく、どこも自分のところから王を出そうとするために策略・弑逆・シュラシュシュシュが絶えず、王の平均在位年数は2、3年だったという。
 710年に即位した、情熱のアンダルシアはグラナダ出身のロドリゴ王も、そういう西ゴートの王のひとりであった。

 即位の翌年、最短で14kmしかない海を挟んで向かい合う北アフリカはセウタ提督フリアン伯が、ロドリゴの王位を簒奪せんと、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったイスラム勢力の長ムサに援助を依頼。
 たぶんニヤリと笑っただろうムサは、ジブラルタル領主タリク(Gibraltarは、アラビア語で「タリクの岩」が語源)に命じ、ベルベル族を率いて半島に侵入させる。
 タリク及びムサは首尾よくロドリゴを打ち破り、そして当然のごとく、フリアン伯も放逐したらしい。まあねー。ハリウッド映画でも、姑息な裏切りを画策した奴ぁ真っ先に殺される運命なのだから。
(ハッ、高校のとき友人から「『身から出た錆』ってあんたのためにある言葉のごたる」と言われた私っていったい……)

 こうしてスペインは、ダマスカスを首都とするウマイヤ朝イスラム帝国の一州となる。
 しかし直後から、イスラム諸族・派閥間のポスト争いが激化。各々が虎の威を借りんと帝国各地から有力部族を招聘したため、スペインはイエメン人、エジプト人、シリア人、レバノン人などが入り乱れて収拾のつかない状況になった。
 そしてちょうどそのころダマスカスで、アッバース家がウマイヤ家に替わって帝位に就くという激変が出来。
 迫り来る皆殺しのブルースから逃れ北アフリカまでやってきたウマイヤ朝の廃太子アブデラマン(アブド・アッラフマーン)を、スペイン領内で優位に立ちたいイエメン人が招聘。
 アブデラマンは(おそらく)ほくそ笑みつつ招きに応じ、アブデラマン1世として即位して中央からの独立を宣言するや(いわゆる後ウマイヤ朝)、一族郎党を呼び寄せて周囲を固め、一挙に独裁体制を整えた。
 アブデラマン1を利用しようとしたイエメン人は、逆に利用されてしまったというわけだ。

 虎の威を借るキツネは、虎にばっくり喰われてしまうんだぜ、と、歴史は語る。
 それを聞いて私は身の竦む思いがする。
 他人事じゃないぜ、気をつけろよ私。これが「身から出た鯖」ってやつだ。……えっと、生き腐れに注意、だっけ?


■リカルド・アブランテスはこう云った:
「アルハンブラ宮殿は、泥でできています」

 時は移って10世紀。上記の初代王の曾孫となるアブデラマン3世は、栄えに栄える国力を背景に、ついにカリフ(預言者の代理人)を名乗る。ムハンマドをも恐れぬ所業、といったところか。
 彼らの宗教戦争、つまりはレコンキスタに対するレコンキスタも、この時期はキリスト教国の弱体化もあって大きな成果を挙げている。
 当時の最重要都市であったトレドや、さらには「モーロ人殺し」(まぁお下品)の異名をもつレコンキスタのシンボル・聖ヤコブを祀る聖地サンティアゴ・デ・コンポステラまでをも、首尾よく再々奪回して、意気揚々だった。

 このカリフ帝国の首都が、アンダルシアのコルドバである。
 現在は人口約35万だが、当時は人口50万~100万(誤差大きすぎ!)。300あまりのイスラム寺院があり、ヨーロッパ世界よりも約2世紀早く大学が作られ、アレクサンドリアと並び称される大図書館があった。
 ちなみに、地元出身の思想史教授オルデンも、また私もおすすめなのが、世界遺産指定メスキータ前にあるレストランEl Caballo Rojo「エル・カバージョ・ロホ」。夏はコルドバ独特の、喉が詰まるほど濃いガスパチョ「サルモレホ」をどうぞ。

 しかし花の命は短くて。アブデラマン3世の死後、息子のヒシャーム2世がダメな野郎だったのに対し、出来すぎる宰相アルマンソールが華々しい戦績を挙げて、領国の半分を支配するようになる。
 そうなると、もうどうしようもない。
 1031年、ヒシャーム3世が死亡するや、それまでも子息を宮廷に送り込もうとして反目しあってきたイスラム貴族の思惑と、強いカリフの不在とが重なって、帝国はあえなく解体。スペインは、各々の貴族が支配するタイファという小国割拠の時代に入る。


 歴史を学んでいなかったのか。
 あるいはそういうことが繰り返して起こることこそが歴史の本質なのか。

 スペイン全土に20~30ほども分立し、互いに反目しあう諸王国はどうしたか。
 自国を守り他国に対して優位に立つため、それぞれ北アフリカからベドウィン(遊牧民)の部族を招いたのだ。
 時期によって異なるが、彼ら、ムラービト、ムワッヒド、ベニメリンなどは、請われてスペインに入るや、当然のごとく居座り、それぞれ社会的に高い地位を独占してしまう。
 このようなゴタゴタを利用して、キリスト教徒はレコンキスタをどんどん進め、やがてグラナダを除いた半島全域を支配下に置いてしまった。

 1240年、グラナダのナスリ王朝は、カスティージャ王国への多額の朝貢を約して降伏。かたちだけは独立を保持するものの、1492年、その気になったカトリック両王によって軽く滅ぼされてしまい、これによってスペインからイスラム勢力は駆逐された。


 とはいうものの、グラナダ王国は250年、つまりは江戸時代よりちょっと短いくらいのあいだ、続いていた。もちろん明治維新から今日までより、ずっと長い。
 万年雪を頂く3,000m超級のシエラ・ネバダ山脈(まさに「雪冠山脈」を意味)の雪融け水が潤す耕地では、アラビア由来の果実や野菜が作られ、盛んにヨーロッパに輸出されていたという。グラナダの語源を、ザクロ(同じくgranada)に求める説もある。
 カスティージャ王国の庇護下に入ったため、戦争をする必要もない。
 戦争をしなくてもいいことになっている国が内部でどれだけ栄えるかというのは、私たちがよく知っているところのことである。

 グラナダ王国は、栄えた。
 しかしそれは、許された範囲内でのものであった。たとえば王宮建設のために、キリスト教国圏内から大理石や白御影石を大量に搬入することはできなかった。
 彼らは手持ちの泥と土と水とで、つまりは日干しレンガぐらいを材料として、王宮を作らなければならなかった。まさに砂の城だね。
 その建材の貧相さを隠すため、漆喰やタイルなどで、一面を覆いつくした。
 スペイン語の[decorar](装飾=デコレーションする)は、[de](~しない)+[corar](掘り起こす)なのではないかと、私は考えている。

 こうしてできたのが、「イスラム建築の精華」や「イスラムの徒花」と称される、アルハンブラ宮殿である。"Quien no ha visto Granada no ha visto nada."(グラナダを見てない者は、なにも見てないだ)という成句もあったりする。
 美しい。とくに有名なのは繊細優美な列柱で有名なライオンのパティオだが、もともとは白い柱のあいだに色鮮やかな草花が乱れ咲き、現在よりも数段美しかったという。
 しかし、伸びた根が土中から宮殿の床を持ち上げて壊してしまったため、数十年前に草花が文字通り根こそぎ抜かれてしまった。
 ひょっとしたらそういう脆弱さもが、グラナダ王国の儚さとあいまって、妖しいまでの美を醸し出しているのかもしれない。
 ……と書いていて、新古今和歌集を思い出した。
 アルハンブラ宮殿も新古今和歌集も、ともに13世紀の作品である。


 続く14世紀、スペイン全土を異常気象による飢餓とペストが襲い、さらには「残酷王」カスティージャ王ペドロ1世と異母兄エンリケ2世の反目を発端とする内戦が近隣諸国も巻き込んで行われたため、国土が、壊滅的なまでに荒廃する。

 スペインは現在もなお、そこから復興していないと言ってもいい。
 ドン・キホーテが歩いた400年前のラ・マンチャ(カスティージャ)の大地は、今日もそのまま、すぐそこに広がっている。

Enero 22, 2006

リスボンと島原をつなぐもの

私の父は、長崎県は島原半島の南有馬というところに生まれた。
 どうやら高木ブーの町らしい。幼稚園の頃そう思っていたのは間違いで、南有馬町を含む一帯は「南高来(たかき)郡」という。
 母の手によるモンチッチ・カットに半ズボン姿、男の子と間違われてばかりいた私は、その父の生家を訪れるたび、隣の空き地で遊んだ。
 公園ともいえないがらんとしたその場所には、なぜかぽつんと石像があって、蜘蛛の巣を払いながらよじ登って遊んだ。そこからはすぐ、海が見えた。

 この場所を、大人は「原城跡」と呼んでいた。碑なども、あったのかもしれない。
 嘉永14(1637)年、キリスト教徒の貧しい農民が籠城し戦った、あの「島原の乱」の舞台である。
 少年の姿をした石像は、たしかに天草四郎だった。

 有馬にはその昔、神学校もあった。
 1582年2月、ここの学生4人が、長崎から船に乗り、西へと旅立った。いわゆる天正少年使節である。
 彼らは波濤万里を越え、リスボン(当時スペイン領)に上陸を果たす。そこから陸路で東へと進み、現在私が住んでいるマドリードも訪れた。マドリードは当時、絶頂期にあったスペイン帝国の首都となってほんの20年余り。少年たちは、完成したばかりの壮大なエル・エスコリアル宮で、大いに歓待されたという。
 彼らが日本に帰国したのは、8年後。
 しかしその時にはすでに、豊臣秀吉が切支丹禁教令を布告していた。本能寺の変が起こったのは、少年たちの船出からたった4ヵ月後のことであった。
 4人の使節うち、ひとりが病死、ひとりは棄教し、ひとりは棄教せず国外追放。
 そしてひとりは、殉教。「私がローマに行った中浦ジュリアン神父です!」 65歳になった「天正少年」は穴吊にされながら、群集にそう叫んだという。
 その4年後に、島原の乱が起こる。

 島原の乱で、農民は、「さんちゃご!」という鬨の声を上げた。
 さんちゃごとは[Santiago](サンティアゴ)、スペイン語で聖ヤコブのことだ。スペインの守護聖人である、いまもなお。
 9世紀のレコンキスタ戦線に白馬に跨り颯爽と現れ、瞬く間にイスラム兵を蹴散らしてキリスト教徒に勝利をもたらしたという聖ヤコブは、しかし、島原には現れなかった。
 島原の乱で殺された一揆軍の総数、約27,000。
 女・子どもを焼き黒煙を上げて燻り続ける原の城から、冬の海を背に仰ぎ見れば、すでに多くの殉教者を呑み込んできた「地獄」を戴く雲仙が聳えていただろう。

 「さんちゃご」という言葉とともに日本にキリスト教を伝えたのは、バスク地方出身のスペイン人、フランシスコ・ザビエルである。


■リカルド・アブランテスはこう云った:
「聖ヤコブの遺骸が発見された。ということになっていますが、まぁありえないですね」

 711年、イスラム勢力がイベリア半島に侵入。支配下に入ることを是としない少数のキリスト教徒が、追われるように北へと逃げる。
 722年、山中での小さな戦いに勝利したキリスト教徒が、アストゥリアス王国を建国。これが、レコンキスタ(国土再征服運動)の始まりである。

 8~9世紀といえば、ヨーロッパの大半は、カール大帝によって再統一され、カロリング・ルネッサンスなどと言いながら、学問や芸術を花開かせちゃったりしている頃である。しかし辺境のスペインはひとり、イスラム勢力と、必死で小競り合いを続けていた。
 絶頂期にあったイスラム勢力を相手に苦戦していた813年、半島北西部から、聖ヤコブ(キリストの12人の弟子のひとりで、44年、ヘロデ王に首を刎ねられパレスティナで殉教している)の遺骸(もちろん腐っていない)が見つかった……という噂が流れた。
 やぁ、ありがたや。天下泰平のヨーロッパから、数多のキリスト教徒が、この「聖地」を訪れはじめる。サンティアゴ巡礼道の始まりである。
 巡礼のメイン・ルートは、フランス領内に発し、ピレネー山脈を越え、イベリア半島北部をひたすら西へ西へと進むもの。そのほとんど果てに、最終地のサンティアゴ・デ・コンポステラがある。
 エルサレムへの十字軍も行われていた12世紀には、この巡礼道を、年間約50万人もが行き来していたという。

 レコンキスタにおける最大の課題は、実は、戦闘そのものよりも、再入植(レポブラシオン)にある、らしい。
 戦闘で得た土地を、引き続き占有し、領地として確保すること。そうしなくては、局地的な勝利など意味を失う。これは中世の国盗り合戦なのだ。
 と考えると、ひっきりなしに行き来する50万もの巡礼者は、再々征服を狙うイスラム教徒にとって、どれほど邪魔くさかったことだろうか。いやはや、聖ヤコブさまさまである。
 さらには、イベリア半島だけでもその大半を、その先を見ればモロッコから遥か中東の先まで支配するイスラム帝国と戦うまだ少数のキリスト教徒にとって、「ピンチになったら必ず奇跡が起こる」というイメージは、竦む足をどれだけ奮い立たせてくれただろうか。
 カミカゼ、ちがった、聖ヤコブさまさまである。

「まぁ正直、ちょっとタイミングが良すぎますわな」
 芸術史の教授リカルドは、そう云うと、意味ありげに目を細めた。


■フェルミン・マリーンはこう云った:
「レポブラシオン(再入植)を知らずして、現代スペインを語ることなかれ、よ」

 8世紀にアストゥリアス王国を建設したキリスト教徒は、まず、カンタブリア海に面する半島最北部を制圧。
 ここで王は、考えた。それまで西ゴート王国が採用し、かつ、それがため簡単にイスラム勢力に滅ぼされた、諸侯への領地分配は絶対に避けなければならない。なぜなら王自身が、そうして自ら国を滅ぼした西ゴート諸侯のひとりだったのだ。
 そこで王は、貴族や聖職者などの側近を選び、新たに獲得した、最終的には王の所有物である土地の統治を委ねた。このあたり、織田信長のコンセプトに、似ているかもしれない。

 10世紀には、聖ヤコブのおかげもあり、キリスト教勢力は半島の北から1/4ほどを支配。王国も首都を南に移し、レオン王国と名を改める。
 時の王は、これらの新たな土地を、望む民に各々分け与えることにする。むろん、力を持って貴族などにならない程度の、単なる自作農サイズに留めた。そのためこの地域ではミニフンディオ(小農制度)が発達し、現在では、PP(国民党)など保守勢力の強力な支持基盤となっている。

 11世紀、レコンキスタはさらに進み、スペインのほぼ中央に位置するトレドを奪回。これで半島の北の約1/2が、キリスト教の支配下に入った。王国の名はカスティージャに、その都はトレドに定められる。
 この一帯にはレポブラシオンのため、遠く外国からも含め、多くの移民が集められた。彼らを統治するため、法により、小村がいくつも作られた。
 やがて時代が下ると、村は交易などによって富を蓄えるようになる。経済発展に欠かせない、ブルジョア階級の萌芽のプロセスである。

 ところが中央集権化を図る王はこれを嫌い、後に首都を選りすぐりの寒村マドリードに移転させると、周囲の都市の特権をことごとく廃止。新首都で商業が発展したのならまだしも、折り良く「発見」した新大陸から湧き出す金銀にあぐらをかいていた中央スペインでは、ついにブルジョア(富裕商工業者)が誕生することはなかった。
 天正少年使節が訪れたエル・エスコリアル宮(建物の幅207m×奥行き161m=甲子園球場のグラウンド+スタンド半分の広さ)をきらきらしく飾っていたのも、新大陸の金銀、イタリアの絵画、フランドルのタピストリーなどである。
 フェルミンによると、中央スペインは「金を使うことしか知らないバカ息子」だそうだ。


 12世紀になると、中央ヨーロッパでは、エルサレムへの十字軍遠征が花盛りである。
 こちらも聖戦だということで、わざわざイベリア半島くんだりまでやってくるキリスト教徒まで出てくる始末。レコンキスタも、半島の北部3/4を占めるまでに進展する。
 この土地の管理を、王は、ちょうど十字軍遠征に伴って創設されていた騎士団に委ねた。宗教心のみならず騎士道精神をも併せもつ彼らなら、私腹を肥やす心配はない。
 ただ農民ではない彼らは、土地を開発する意欲に欠けていた。そのためこの地方は、今日まで、もっとも発展の遅れた地域になっている。
 『ドン・キホーテ』の舞台ラ・マンチャが、ここだ。たしかにこの騎士、ありとあらゆる変わったことをしたが、生産的なことだけは一切しなかった。マドリード郊外の生まれであるセルバンテスが、わざわざ小説の舞台をラ・マンチャに選んだ理由のひとつは、このあたりにもある。
 『ドン・キホーテ』初版発行は、天正少年使節の到着から21年後。

 13世紀、イスラム勢力内部の瓦解もあり、ついにレコンキスタは、降伏したグラナダ王国を除いて半島南端まで到達する。
 あまりに急速に進んだため、王は、緊急措置として、軍隊の主だった者に広大な土地を委ねた。たとえば現在のセビージャ1州は、丸ごと、アルバという軍人に与えられた。
 これが以前紹介した、後に国王を遥かに凌ぐ財力を有するようになり、現在も間違いなくスペイン全体の資産のうち一定の割合を支配する大貴族、アルバ公爵の起源である。
 半島南部アンダルシアでは、これらごく少数の新興大貴族が、99%以上の土地を所有するという異常事態になった。後れて北から到着した農民は、仕方なく、その土地を借りて耕作する。耕せど耕せど、肥えるのは資本家ばかりなり。そのためアンダルシアには、現在も共産主義者が多い。なんせいまでも、土地の多くが貴族のものなのだから。

 また半島の東でも、アラゴン王国が、カタルーニャ諸伯領との連合王国を形成しながら、やはり同じようにレコンキスタを進め、グラナダ王国を挟んで南端に達していた。
 こうして再征服したバレンシア周辺は、その名を冠したオレンジで知られるように、農業生産力が非常に高い地域である。そこでここでは、イスラム教徒を追放せずに農奴化した。当然、扱いは酷い。15~18世紀、この地域の乳児死亡率は、ヨーロッパで最悪だったという。
 現在この地域は、スペインで唯一の共和国主義者のメッカとして知られる。諸悪の根源である王制への恨みは深い。スペインは現在も議会君主制であり、王が、軍隊の総司令官を務める。当然、公式行事には軍服で現れる。

 1492年1月、半島最後のグラナダ王国が陥落。10月、コロンブスが新大陸を発見。
 スペインの目がギラリと、「海の向こう」に向けられた。

 その直前となる、1491年のクリスマス・イブ。
 スペイン北部のバスク地方で、イグナティウス・ロヨラが生まれている。
 彼は後にパリで、6人の同志とともに、イエズス会を結成。そのうちのひとりが、同じバスク出身のフランシスコ・ザビエルだった。
 1541年、アジアへの布教を志すザビエルが、リスボンから出航。
 その同じ港に、43年後、天正少年使節を乗せた船が着く……。

About Enero 2006

Enero 2006にブログ「湯川カナの、今夜も夜霧がエスパーニャ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブはDiciembre 2005です。

次のアーカイブはFebrero 2006です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35