« 子連れセニョーラ喜捨の旅 | メイン | 宇宙人になって、びっくり »

ザビエル老師が天草四郎に伝えたこと


■英語版ウィキペディアには、こげなことが書かれとったげな:
「イエズス会が反乱勢力を支援した」

大家・内田さんの2月23日付けブログ『島原の乱異聞』は、この「誤った記述」のためにアメリカの大学で起こった騒動を伝える朝日新聞の記事で始まる。
(……って、育児しながら書いてるうち1ヶ月経っちゃった)
もちろんそれは「でも、ほんとにそんな歴史的事実が『ない』って言えるの?」という内田さんらしいツッコミ、もとい視点で検討され、例のごとくおもろい話へと膨らんでゆく。
読むうち、何の因果かザビエルの故郷スペインに住み、ついでに島原半島は有馬出身の父と「フミエ」というキリシタンな名の祖母(いやこれは関係ないか)をもつ私は、いささか興奮してきた。
なんかあんじゃないの? イエズス会と島原の乱の関係を示唆するなにかがスペインに……。
あっ、あの話! ザビエル、ひょっとしたらあの話、日本でもしたんじゃないかしら?

えー。
ザビエルの故郷はナバラ州の、その名もザビエルという村の、ザビエル城である。城主の子だったのね。
位置は、スペイン・フランス両国にまたがる緑豊かなバスク地方と、画家ゴヤに代表される偏屈者の産地であり白灰色のごろた石が転がるだけのアラゴン地方との境。
マドリードから見るとやや北寄りの北東、おおむね1時の方向になる。
そのマドリード-ザビエル村のほぼ直線上、だいぶザビエル寄りに、ヌマンシアという小さな町がある。
今回はザビエルも知っていたに違いない、そんなヌマンシアで起きた話を。

じゃじゃん。
自国とは遠く離れた土地で、ある民族によって脅かされている別の民族の権利を守るためという名目で、本来どちらの民族とも無関係なある国が、どどんと大軍を送り込んだ。しかし美しい名目に隠された本当の目的は、その土地が生みだす富だった。
えっ、そんなアメリカ批判は聞き飽きた?
いやこれは紀元前のローマ帝国のこと。
ローマ帝国は「イベリア半島でケルト人による侵略の危険にさらされているイベリア人の権利を守るため」、ギリシャ人が建設したマルセイユを征服し、そこを拠点として、今日のスペインへ大軍を送り込んだのだ。
ご存知のように版図拡大を至上命題とするローマ帝国は、こうして交易の民フェニキア-カルタゴを戦争へと引きずり込み、最終的にはポエニ戦争で息の根を止める。
もちろんそれとは異なる美しい名目でイベリア半島に送り込んでいた大軍はそのまま駐留させ、占領下において属領とした。

ちなみにひとはなかなか歴史から学ばないようで、スペインは同じ過ちを1800年代にも犯している。「ポルトガルに行くのに通るだけだから」と言って大軍をスペインに送り込みそのまま占領下に置いたのは、かの皇帝ナポレオン。
しかもうまい具合に隣国に「英雄」が現れたとき、こちとら史上最悪に愚鈍な王だったときたもんだ。
そのカルロス4世、本人以外は誰もが知っていたと言われる王妃と寵臣の仲について設定を変えた喩え話で感想を求められると、「そいつぁバカな寝取られ男もいたもんだ!」と大いに喜んで答え、ますます嘲笑されたらしい。
それでもスペイン人はその歴史と同じくらいの長きにわたり、王家のことを、そりゃもうひたむきに愛し続けている。
「嗚呼あとこれで、スペインに賢明な王さえいたならば!」と嘆いたのはアラトリステだったか。

さて話は戻る。
うまいことイベリア半島を占拠したローマは、いかにスペイン支配を進めたか。
まず「イベリア地方」と呼ばれ、フェニキア-カルタゴとの交易が盛んだった地中海地方では、ローマは主に協定締結による支配を進めた。
それまでの習慣から「協定」とは商取引だけを意味すると思っていた人々は、政治的には自らにひどく不利となる協定にもあっさり同意したという。
またローマの将校と先住民族の姫の政策的結婚も盛んに行なわれ、これが女性軽視の文化をもつこの地方でのローマ化を強力に推し進めた。
むろん、呈示される利益になびいた町もある。
ということでこの地方は、大きな紛争なくローマの支配下に入った。

一方カンタブリア海岸などイベリア半島北部、「ケルト地方」と呼ばれる地方では、ローマはまったく別の方法を採った。
ここに部族単位で住んでいたケルト人は、男女の別なく武器を手にして行なう他部族への略奪を主な生業としていた。
当然のことながら、やがて物資の豊富なローマの駐屯部隊や、ローマ支配下に入った近隣の町が、そのターゲットとなった。
そこでローマはまず、「その略奪っていうのやめてんか、食料が必要なんやったらそれ提供しますよってに」と(インチキ関西弁かどうかはしらないけど)、ともかく下手に出て安心させた。
そしてしばらく約束を履行せずにおき、飢餓が進んだところを見計らって「お待っとさんお待っとさん、ほな、いまから食料を分けまっさかい」と多くの部族を一箇所に集めた。
そこで、大虐殺を行なったのである。
ケルト地方はこれでジ・エンド。

さて、残るは半島中央部。
イベリア半島中央部は幾重もの峻険な山に囲まれ、陸の孤島といった様相を呈する。
地中海岸では盛んに交易が行なわれ高度な技術を駆使した赤色の焼き物が作られて国際的ブランドとして名を馳せていたその同じ時期に、ここにはまだ石を削って矢じりを作っている人々がいたという。
そのため大きな町ができていなかったこの地方では、ローマに対抗するために、まず先住民族が集まる必要があった。
が、もちろん聡いローマは真っ先にその禁止を通告(ああそうか、こうして権力による「集会の禁止」が出てくるんだな)。
もっともこれに先んじてケルト地方でなにがあったのかを知った大多数の人々は、巨大なローマに抵抗する気力すら失っていた。
その唯一の例外が、ヌマンシアである。

実はケルト人大虐殺の折、ひとりだけ(ほんとかなあ)逃げ延びた羊飼いがいた。
彼の名はビリアト。家族全員を殺された恨みを胸に、果敢に大軍を擁するローマへ戦いを挑む。そのいくつかのゲリラ戦が成功を収めたことから、先住民族の中に希望を抱くものが現れた。
彼らがローマの目を盗み、天然の要害であるヌマンシアの地に集合したのが紀元前153年。
むろんローマもこれに対して北アフリカからの象数十頭や騎馬兵数千を含むそこそこの部隊を派遣するも、へっぽこ将校などのせいであえなく敗退。肝心の象は豪気者の投石に驚いて逃げ出したという。……で、どこいったんだろう?
そしてそれを繰り返すこと、19年。って、埒のあかないことこのうえないぞ。
しびれを切らしたローマは、紀元前134年、ついに数年前にカルタゴを陥落させたローマ屈指のやり手指揮官を派遣した。

さすがはやり手、到着するなり彼はすかさず町の包囲を指示。
町をぐるりと囲む城壁を作り、ところどころに高さ30メートル超の塔も設けて、先住民が川を利用できないように見張った。
当然のことながらやがて町は飢餓に陥る。
そして翌年夏、ローマ軍に包囲されること15ヶ月間、戦闘の継続を断念した先住民は町に火を放つ。その紅蓮の炎のなか、母が子を手にかけ、あるいは自分で自分の胸を剣で貫いて、全員が自害して果てた。
そこに入城してきたローマ軍は、「えーいけったくそ悪い」とばかり町を完璧に破壊しつくした。さすが、負けたカルタゴの町をぶち壊し、周到に塩まで撒いてその痕跡すら完全に葬り去った奴等だ。
……というのが、スペイン史上有名な「ヌマンシア包囲」の話のてんまつ。

もしか夷狄に蹂躙されるやもしれぬ折にはスペイン人たるもの誇り高き精神にて自らの命を絶つべし。
このヌマンシアの話は後年こう解釈され、「外国または共産党にスペインが侵略された場合にスペイン人がとるべき模範的な行動」として、フランコ時代に大いに喧伝されたという。
って、似たような話がどこかの国にもあったのでは。
歴史から個人的に学ぶのは大いに結構だけど、そうやって一義的に学ばされるのはまったくノ・グラシアスだわね。

で、この有名なヌマンシアの話を、わりと近くの出身であり、かつ城主の子でインテリゲンチャンなザビエルは当然知っていたと思うのだ。
numanticoというスペイン語の単語それ自体が、いつからかはわからないけど、「たとえどんな困難な状況にあっても極限まで粘り強く抵抗すること」という意味を持つようになったりしてるくらいだし。
むろんキリスト教では自殺はタブーだけど、殉教は大いにアリなわけで、ザビエルがヌマンシアの話をうっかり美談として長崎でべしゃったことがあったんじゃないか。
そう、スペイン人であるザビエルがその歴史観から、「ええか、もしこの先、時の権力に追い詰められてもよ、易々と魂を引き渡しちゃなんね。そげなときはヌマンシアのように玉砕覚悟でも最後まで抵抗するがよか。それが神に祝福される国スペインの民のあり方なんばい」と。
どうだろう?
と日本史フェチのツレアイに話したら、「いや篭城して全滅とかって、日本でも石山本願寺とかいっぱいあるよ。別にヌマンシアの話と強引につなげなくてもいいんじゃ?」と指摘された。

あっ……。
おっぱいあげオムツを換えながら1ヶ月かかって書いてこの体たらく。ヨヨヨ。
自国の歴史を知ることも大切ですね(キッパリ)。
えーっと、次はもちっとましなものを書きます。

About

Abril 14, 2007 9:23 AMに投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「子連れセニョーラ喜捨の旅」です。

次の投稿は「宇宙人になって、びっくり」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35