« 冬の別れ | メイン | とっても濃い一週間 »

冬のおわりの日々

1月29日(木)

 後期が終わっても、まだまだ続く。追試験ってたいへんですね。受けるほうも作るほうも。

1月28日(水)

 先週からの喜びや感触がすこしですが、残っている感じ。でも、それこそ「ナマモノ」であるので、ずべて同じとはいかず。

1月27日(火)

 こつこつといろんなことをしながら過ごす日。
部屋があまりに寒いので、夕方、決算セールをしている近所の家電量販店に暖房器具を見に行く。最近、といっても昨年末、そのまた近所に、敵対する?家電量販店ができたからなのか、思い切った値下げはもちろんのこと、あらゆる電気器具やその陳列棚周辺に、「対抗価格」「他店より高ければ~」など、購買意欲をそそるような仕掛けがしてある。そして、なんと言っても、揃いも揃って、店員の愛想がとてもいい。次また行こうと思える店になっている。
ゆっくりじろじろと物色してから、手軽でコンパクトな温風ヒーターをひとつ買う。
暖房器具の話をしているとき、知り会の方からも緩やかに薦められたのもあって、ほんとうはデロンギのオイルヒーターが欲しかったのだが、いくら決算セール中とはいえ、そうそう手は出せませんでした。でも欲しい!あれはあったかい。


1月26日(月)

 後期講義終了。これでようやく成績がつけられる~。
 登録してくれた学生さんたちは、これほどまでに寒い体育館で、今日は、よく耐えてくれたものだなあと思う。登録した頃には誰が想像しただろう!こんなに寒くなるなんて(誰も想像しなかったはずだから、結果的に講義が成り立ったのだが)。
 これほどまでに、寒い冬がやってくるとは予測も想像もしなかった。とくに後半は、とても寒さが厳しかった。凍てつく感満載で、常に動いていないと身体のどこかが、かじかむ。寒いから常に動いているが、その動くための最初の一歩自体からして、かじかんでうまく動けないし、働かないこともある。
ことしが特別に寒いことに加えて、今回は新築された体育館を利用したので、このことも寒さをさらに引き立たせていると思われる。体育館自体に、使い込んだ校舎独特の暖かさのようなものがまだ充分に備わっていないので、どことなく「つめたーい」感触がただよっているのだ。たかが体育館、されど体育館。建物もイキモノであるように思う。どことなくまだ建物がその場所に馴染んでいないあたり、それが寒さをさらに倍増させた要因のひとつとなったのではないだろうか。
つめた~い。ああ、つめた~い。それを通り越して、ほんとはきんきんと痛い。

 今日はまた、大学で久しぶりの方々に会う。久しぶりの先生、久しぶりの職員の方…。ああ、たしか、この先生もたしかこの時間におられたなあとか、そういえば、この時間に教えていただいたなあと思いながら、挨拶を交わす。
 今日お会いした先生のひとりは、韓国語を教えていただいた先生。急いでいたのもあって、少ししかことばを交わせなかったが、覚えていてくださったのは、えらくうれしかった。ネイティヴスピーカーなので、当然発音がきれいだ。たまには、その声を聞きにいかせてもらってもいいだろうか。その音を聴いただけで、わかったような気になるから、不思議な講義であったことを思い出す。春休みは、もう一度勉強をしようかしら。

今日は新月だというので、朝から思いつくまま、たくさんの願い事をした。それも思い出す時間のある限り、何度も何度も繰り返した。なぞるくらいに繰り返した。
願い事は、かなったら、ここに書きますね。

1月25日(日)

 炬燵に入りながら、ごそごそと作業する。ごそごそごそごそ。

1月24日(土)

 体調悪くされて、内田先生がお稽古を休まれる。こんなことは、めったにない。先生の人気が全国区になって以来、お忙しい日々が続いている。おそらく休む時間さえ取れないほどに忙しく、知らず知らずのうちに、疲れが溜まっておられたのだろうか。お大事にしてください。

 稽古日は基本的に土曜日である。そのうち、予め内田先生のご都合が悪いとわかっているときは、代稽古を立てることになっている。甲南合気会では、会員のなかから「助教」がそれを勤める決まりだ。助教は数人いるのだが、最近はみなさん忙しいのか、全員が稽古の最初から揃うことが少ない。今日はまた突然だったこともあり、誰も初めから稽古に来ることができなかった。わたしひとりを除いては。
 というわけで今日は、必然的にわたしが代稽古をすることになる。前もって担当することがわかっていたなら、「今日は何をしようかな」「どんなふうに稽古の目標を立ててみようかな」「稽古のやり方はいつもと変えてみようか」などと思い巡らすこともあるが、今日はそんな時間の余裕もほとんどない。まあ実際(これまでもそうだったが)、思い巡らせたところで、道場に一歩足を踏み入れるなり、それまで考えてきたことは全部吹っ飛んでしまう。あるいは様子や状況次第で、すぐさま全部放り出して、変更してしまうこともある。そして、まったく思いもよらなかったことをすることがある。それは、道場というところが「ナマモノ」だからだと、わたしは理解している。

 「ナマモノ」というのは、変化するのが常である。極論を言えば、最終的にそれは「腐敗」し「死(枯渇)」となる。だが、そこに行き着く前に、ただただ「生きている」。生物界のイキモノがなぞる過程がそうであるように、「ナマモノ」である道場もまた、常に「生きている」のだ。それは、「学び」「成長し」「大きく」「小さく」「情報を得」「取捨選択し」「考え」「立ち止まり」「進み」「振り返り」「休み」「留まり」「出かけ」など、多くの変化を思わせる事柄によって、また、これら出来事を繰り返すものとしても現すことができると思う。「道場」ということばは、それ自体、無生物的なことばである。だが、そこにはひとが集う。そのとき、「道場」は、単なる場所を意味することばであるというふうにも言い切れないのではないだろうか。

その「ひと」が「生きる」には、少しの温度(太陽)と水(水分)と食物(栄養)が必要だ。温度は日によってさまざまだ。もちろん水の量もいつも適切だとは限らない。食物だって、あればいいというものではない。多すぎず少なすぎずのまさに適量が難しい。これらの三つのバランスがあってこそ、そこに集まる「ひと」たちによって、「道場」は「道場」たりうるのだろう。うまくバランスが取れるときもあれば、そうでないときもある。同じ日であっても、時間によってまちまちに変化もする。良くも悪くも。

 いつもいるはずの誰かが欠けても、新しく誰かが増えても、それだけでも感触は変わる。また、その日の立ち位置、それぞれの身体状況や気分、睡眠時間などでも、感触は大きく変わるものだろう。
 それだけに-それはいつからだろうか-わたしは稽古で「道場」に来たとき、その日の温度を見るようになった。その日の水分も、その日の栄養も、そして、変化し続けているその場所にいる「道場」をつくっている「ひと」も、その中に含まれる「ひと」のひとりである自分自身の中身さえも。

 話が大きくずれたが、「道場」は「ナママノ」である。ということを、とくに身をもって体験しているときがある。わたしにとってそれは、代稽古をさせていただくときだ。代稽古のときはいつも、何をしようかと決める(たとえそれが短時間であっても)。けれど、いつも道場の中央に立ったとき、わたしは何も決めていない。決めていると同時に決めていないのである。
それは、わたしが、わたしの師匠から学びえていることのひとつだと、いまでは、なんとなくそう思っている。

1月23日(金)

 寒いですね。やっぱり冬ですね。

1月22日(木)

 寒いですね。冬ですね。

1月21日(水)

 今日の稽古はとても愉快でした。いつもが愉快でないというわけではりませんが、たまたまにせよ、偶然にせよ、全体的なバランスが良かったということでしょうか。ほんのりと暖かな感触がありました。

About

2009年1月30日 18:42に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「冬の別れ」です。

次の投稿は「とっても濃い一週間」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。