私が選択的夫婦別姓に反対する理由

 実は私、選択的夫婦別姓に反対しています。おかげさまで、家族を含めて味方は誰もいません。あちこちで口にするたびに顰蹙を買い、時には場が凍り付きます。けれども、夫婦別姓ってイデオロギー以前に、制度自体が論理的に破綻していませんか。
 たとえば、鈴木花子氏と高橋太郎氏が別姓を選択したとします。生まれる子供はどうなるのでしょうか。これを先送りすることはよくありません。姓の選択を巡り「できちゃった離婚」されたら、生まれる子供がたまらないからです。
 どうも、イデオロギーとしてのジェンダーフリーに拘るひとは、子供には何の選択肢もないことを見落とすことが多いようです。意図的に無視しているのかも知れません。都合の悪いことは無意識に抑圧しているのかも知れません。中絶問題なんかでの彼らの発言を見ていると、そんな勘ぐりもしたくもなります。
 中絶容認を大声で叫ぶ人に、「胎児の半分は女児ですが、何の罪もない女性が虐殺されるのを容認するのがフェミニズムですか」と、わざとイジワルな質問をしたとき、「胎児は只の物体ですから性別を議論する意味はありません」というような筋の通った反論が返ってくることはマレです。たいていは、ことの本質を誤魔化ながら大声だけは出している輩なのでしょう。
 自分の利益を守るために発生する他人の不利益をあえて無視するのは、政治的立場なら十分ありなのでしょうが、こういうのを思想と呼んでよいものかどうか、かなり疑わしいと思います。

 子供の姓で問題再燃

 だいぶ話がそれました。おそらく別姓賛成者が想定しているのは、「どちらかの姓を婚姻時に登録して子供が生まれたらそれを継承する」という制度で、上の「鈴木&高橋」の例で言えば、鈴木一郎(あっ)、大谷翔平......じゃなかった。もとへ。
 鈴木一郎、鈴木春子、鈴木夏子、鈴木二郎......こういう感じですか。ここまで「鈴木」で染め上げるのなら、高橋太郎君が適宜、旧姓を使えるようにするのと、大した違いはなさそうです。ひとりで留守番している太郎君が、電話やらピンポンやらで「鈴木さんですか」と言われたら、ハイと答えないわけには行かないからです。
 奇数子(こんな言葉あるのかどうか知りませんが、意味分かりますよね)と偶数子とで姓を交互にする案もあります。
 鈴木一郎、高橋花子、鈴木夏子、高橋次郎......夫婦別姓をやるなら多分これしかありませんが、考えただけでもややこしそうです。また、第一子の姓をどちらがとるかで、かなりの確率で争いになりそうです。別姓を選択するということは二人とも(あるいは両家とも)姓に拘っているわけですから。また、子供が三人の場合、高橋花子さんが「どうして私だけ兄弟の中で名前が違うの」と言い出したらどうするのでしょうか。まとめて言えば、兄弟姉妹の数が偶数でないと、問題がおこり易い制度なのです。跡取りは男がいいなんて言い出すやつがいたら、収拾がつかなくなります。まあ、出生率1.26そこそこでは大した意味のない話なのかもしれませんが。

 姓は無くても実害なし

 そもそも、名字とはかなり変なものです。氏名のうち名前の部分はたいていは親がつけてくれたものですが、誰が自分の名字を最初に名乗ったのかを知っている人は、ほとんどいません。多くの日本人は、いつ誰がつけたかわからない名字を、生まれたときから使って来たというだけの理由で大事にしているわけです。
 ひとつの血縁集団(「万世一系を目指す」家なのか「両性の合意による」核家族なのかは別として)に同じ記号をつけるのが「姓」の本質なのですから、姓を守りながら夫婦別姓にすると、どうしても矛盾が出てきます。
 一方、姓を廃止するような方向性でいいなら、それなりに筋の通ったシステムが作れます。たとえば、出生のとき親が姓も名も両方ともつけてしまうのです。さっきの「鈴木花子&高橋太郎」ファミリーの例でも、こどもをには例えば野田一郎、枝野春子、泉夏子、吉田二郎......なんてつけても良いのです。どこまでが苗字でどこまでが名前かも無意味になります。本人は婚姻云々とは関係なく一生、その姓名をセットで使うことになり、上の例で言えば、多分......兄弟全員、冴えない人生になりそうです。
 ちなみに、苗字の使用自体を伝統と言うのは無理があります。われわれの先祖の大部分(武士などを除く)には、明治維新まで姓がなかったからです。ついでに言えば、律令制度の昔から、別に姓なんかなくても戸籍が作られて機能していたました。現在でも、苗字にあたる制度が、実質的にない国もあることも付け加えておきます。
 四民平等のオマケのように便宜的にできた制度に、家制度やらフェミニズムやらで、ややこしいことになっているのです。

 核家族対応の私擬民法

 私に解決試案があります。民法に2文字加えるだけです。 

  夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する(現行民法750条)
http://www.rikon-motolaw.jp/faq/konin/post-503/

  夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻以外の氏を称する(私擬村山民法)

 最初の例で言えば、鈴木花子さんと高橋太郎君は、結婚するのなら二人とも旧姓をやめて、新しい姓を二人で考えてつけることになります。極端なキラキラ系や寿限無系は関係者一同が迷惑しますから、「これまで日本国の戸籍において姓として使用されたもの」と限定してもいいでしょう。
 たとえば、「田中」を選ぶのなら、田中花子、田中太郎......そして田中一郎、田中春子、田中夏子......こうなります。

 この制度には、メリットがいくつもあります。まず、家族の一体性はこれまで以上に確保されそうだからです。一体性が失われるという理由で夫婦別姓に反対していた人は賛成してくれるはずです。もしあえて反対するのなら、その人が本音で守りたかったものは一体性ではなく、家制度そのものなのではないでしょうか。何しろ全ての家が一代ごとに断絶するシステムなのですから。
 婚姻によって新しい家族をつくる自覚をもてることも良いことです。もちろん、全員平等に性が変わるんですから、男女どころか全ジェンダーに対応できます。また、姓の変更が当然の前提になりますから、ビジネスの場などで旧姓使用のルールやノウハウが徐々に確立していくことも期待できます。
 姓のバリエーションが減ることも防止できます。おとなりの韓国では、上位10大姓が総人口の約3分の2ということになっていて、少子化でこの傾向は激化するはずです。我が国でも、このままでは「鈴木さんばかりになる」という話まであります。何しろ、夫婦同姓でも別姓でも、現行の婚姻制度では姓の数は減ることはあっても増えることはないのですから。

 どうです、違和感満載でしょ。理論的に考えたら良さそうなアイデアでも、あまりに斬新だと誰も賛成してくれないことの、よい例だと思います。