« だんじり彫物論 | メイン | 地車や、ちゅうねん »

オリジナル・あたり前田のクラッカー

5月19日(土)

抱えていた締め切りの連載原稿四本をキーボード叩きまくって終了し、
平川克美さんがやられているラジオデイズの中の番組「ラジオの街で逢
いましょう」(ラジオ関西毎週火曜24:30~25:00 http://
www.radiodays.jp/ja/program/)の収録で、京都の花街・上七軒に向か
う。

上七軒は祇園や先斗町といった中心部つまり四条河原町あたりのエリア
ではなく、すこし外れたロケーションにある花街だ。
北野天満宮に近く「西陣の奥座敷」と呼ばれているように、西陣織で知
られる和装織物産業の旦那がよく使ってきた花街である。
豊臣秀吉が北野大茶会を催した際に団子を献上、それを喜び、「七軒茶
屋」としてお茶屋開設を認めたという京都最古の花街だ。
お茶屋や料理やの軒先に吊された提灯には、その団子が意匠化されてい
る。

インタビューするゲストは、お茶屋「梅乃」の女将さんの中路良枝さん。
花街を支える「もてなし文化」とその魅力を「花街言葉」から語って頂
こうということである。
収録はその「梅乃」のご親戚である同じお茶屋の「市」で行った。

この上七軒や祇園などで話される「~どすえ」な花街の言葉は、それ以
外の京都で話されている京都弁ではない。
「廓言葉」と中路さんは言っておられたが、そういう花街だけの言葉が
すなわち上七軒の文化風俗生活そのものを創り上げている。
京都の花街といえば舞妓さんであるが、この舞妓さんも今やほとんどが
京都以外の地方出身で、おかあさんやおねえさんは一からその廓言葉を
叩き込む。
修行中の舞妓さんには、東北や沖縄出身の女の子もいるそうで、彼女た
ちに廓言葉を教えるのはほとんど外国語を教えるみたいなものだそうだ。
舞妓さんは置屋に住み込んでいる。
上七軒ではお茶屋が置屋を兼ねているので、お茶屋のおかあさんがその
生活一切の面倒を見る。
それは「仕込み」といわれるもので、そういった住み込み生活から、行
儀や芸ほかを教える。
そのベースとなるのはもちろんコミュニケーションで、だからこそ廓言
葉そのものが上七軒というところを支えてきたといえるのだ。
そういう花街の仕組みやお茶屋とはどういうところか、「一見さんお断
り」そのこころは何かなどを廓言葉で話してもらう。

収録を終え、その足で大阪の住吉区の東粉浜へ移動。
今度は「家庭料理研究家」の土井信子さんのインタビュー。
土井さんは夫の料理研究家、故土井勝さんのご夫人で、二人三脚で料理
教室をやってこられた。
NHK「きょうの料理」を長年やってこられたり、いろんな料理の書籍も
出されている。

上方とくに大阪の食べ物は、どこでもなんでもおいしい。
そのおいしさの根源は何か。
とくに「まったり」といった言葉に象徴される大阪の味その奥深さを歴
史風俗気質風土、そして日常のコミュニケーション、つくり手と食べ手
の関係性やその言葉からさぐろうというものだ。

土井さんはNHK連続テレビ小説「芋たこなんきん」の料理監修を
やられていて、そこのお話から入る。
イーデス・ハンソンさんが演じていたおでん屋の話では、大阪ではおで
んは田楽であって、いわゆる今言われているおでんは大阪では本来、関
東煮(かんとだき)であることを興味深く述べていただく。

大阪生まれ、大阪育ちの土井さんの大阪弁はものすごく美しいし愛嬌が
ある。
だから大阪の味、すなわち食べ物の話は、このおばあさんおいて大阪に
はいない。

大阪弁にもいろいろある。
同じ船場でも、薬問屋で話される言葉と丼池あたりの繊維商売のそれと
は違うし、同じミナミでも木津市場の卸売市場のマグロ屋と心斎橋筋の
瀬戸物屋の言葉は違う。
また岸和田のだんじり泉州弁と「河内のおっさんの唄」(古いか?)と
北摂の新興住宅地で話される大阪弁は大いに違う。
吉本漫才の大阪弁は、それらとも大いに違って、それこそメディアに
よって「仕込まれた」大阪弁である。

さらにダウンタウンがテレビのバラエティで話すヤンキー的な言葉と、
夢路いとし喜味こいしのがっちり買いまショーの「一〇万円、七万円、
五万円、運命の分かれ道」のあの早口言葉のそれとは全然違う。
ダウンタウンが漫才の新人賞か何かの賞を獲ったとき、横山やすしは、
おまえらの漫才はヤンキーの兄ちゃんが立ち話してるのと、変わらへん
やないか、などと酷評したが、それに対して松ちゃんが「ヤンキーでも
何でも、おもろかったらそれでエエやんけ」と言った。

横山やすしは、わかる人にはわかるが、あれはベースに泉州弁がある。
かれは堺育ちで幼い頃には岸和田にも住んでいたそうだ。
妙に前のめりじみた話し方の西川きよしと、ヤッさんが「一八(「かず
や」、息子である)!。おお、第四コーナーやど。いけえ、まくらんか
い」と胸を張って派手な手振りで言葉をぶっ放すは全く違うものだった。

それはまさしく本来の「いちびり」だったと思う。
「いちびり」は標準語はじめ、ほかの言語に特に訳しにくい言葉である。
お調子者、ふざけること…といったニュアンスではあるが、それが良い
意味であるか悪い意味であるかは前後の文脈や発語のありようでかなり
変わってくる。
「いちびり」はもともと「市振り」が語源だそうで、市場でセリの商人
が身振り手振りを交えて忙しく競り合うさまが嬌態で、見ているととて
も滑稽でふざけているようにも見えるため、それを人の性格や言動を指
す言葉に転用したと推測される。
けれどもヤッさんは相手に「噛む」ことはしなかったし、素人を「いら
う」ことは絶対なかった。

今日は、NHKラジオ第一放送のレギュラー「かんさい土曜ほっと
タイム」http://www.nhk.or.jp/kansaihot/dj/index.htmの生放
送があった。
この番組は、佐藤誠エクゼクティブアナウンサーがメインとなり関西弁
でやってる全国放送で、きょうは海原さおりさんがお相手である。
さおり師匠は、海原一門のバリバリの漫才師である。
けれども吉本的ではない「~したはる」「いやあ、かなんなぁ」と京都
弁のかかった大阪弁を話される。
それをディレクターの中村さんに言うと、自分は関西人ではないのでわ
からないとのことだったが、訊けばさおりさんはなるほど京都出身だっ
た。

自分の10分あまりのコーナーが終わって、スタジオを出ると白木みの
るさんがゲストで来られていてしばし談笑。
サイン入りの手ぬぐいをいただいて感激する。
手ぬぐいは鉢巻きにもできる昔本来の長いものです、短かったら巻いた
ときウサギになりません、とおっしゃるから、「ほんまですか、それは
エエですね」と早速、熨斗包みを開こうとすると、中村さんが「江さ
ん、岸和田でだんじりをやってますから」とすかさずフォロー。
オレは鉢巻きは、ねじって2秒で結べる。
見事に2本耳のウサギができて、白木さんスタッフさんたちの注目を集
める。
気をよくされたのか、白木みのるさんからさらに「芸能生活60周年記
念アルバム」のCDを頂く。
早速ジャケットにサインして頂き、「あたり前田のクラッカー」懐かし
いですわ、とつぶやくと、「オレがこんなに強いのも、あたり前田のク
ラッカー」と小坊主珍念をやってくれたのであった。
オレは一気に、日曜日の夜6時の「てなもんや三度笠」、その後の番組
「シャボン玉ホリデー」の昭和のお茶の間に連れて行かれた。

白木さん

About

2007年05月19日 17:31に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「だんじり彫物論」です。

次の投稿は「地車や、ちゅうねん」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35