« 退社のことば | メイン | だんじり学会 »

うれしはずかし、二十歳の笛

3月5日(日)

フォーラム「泉州とだんじり」第4回目。
今日のテーマは「だんじり囃子~これまでの鳴物とこれからの鳴物~」。
コーディネーターは「民の謡」代表の篠笛奏者・森田玲氏である。
わたしは岸和田市青年団協議会会長の塚本浩治くんとゲストで出演。

森田さんの基調講演は、だんじりを語る時に、例えば本体の各部位は土呂幕、見送り、枡合…のように名称が付けられており、「○×町の土呂幕の川中島の合戦は△×の彫り師で~」とか「□×町のだんじりは大工×○の大正○年作で」とかで会話が成立するが、鳴物に関しては鉦太鼓の拍子の種類や旋律、笛の運指などを示す共通言語が存在しない。
青年団が受け持つ鳴物係は、曳き手のかけ声やスピード、ひいてはだんじり全体の動きを左右する重要なパートだが、実際には楽譜もない各町伝承のもので、「チキチン・ドコドン」といった口唱歌とも言い難いその場しのぎの一時的な伝達手段を用いることで精一杯である。
このような状況であるから、旺盛なだんじり話のなかでもあまり正確な議論になりにくく、上手/下手の単純な判断で話題が完結してしまう。
だからまず「鳴物を語る」ための基本用語をつくらなければならない。
加えて最近の拍子においての「均等打ち」化、極細管の流行による笛の旋律の単純化と音量の減少についての問題。
これも鳴物に関する議論が少なく、鳴物担当者のみにそれを任せていたことが一因で、観客も含めてだんじり関係者において、鳴物の議論ができる空気を早急につくらなくてはならない。
岸和田型だんじりの普及に伴う岸和田だんじり囃子のさらなる発展と、伝統の継承を望む。

というものである。
だんじり囃子が年に1回聞こえる、泉州~河内地方以外の人には、何のことか解らないだろうが、われわれには解りすぎるくらい解るテーマである。
この日は、前回にも増して大入り満員。 すごい数の立ち見客だ。
年齢層も小学生高学年からお年寄りまで。女性も2割程度いる。

まず和服姿の森田氏が登場して、丁寧なレジュメに沿って、拍子の分類つまり、練りあし・並あし・半きざみ・きざみといったテンポの違いについて説明。
八木地区のだんじり囃子と岸和田旧市のそれとの分類比較など、実際に青年団の鳴物係に取材したり、長年祭礼の実況を収録し続けた結果、めまぐるしく変わるその拍子をこの4つの分類名称に収斂させた。
実際、うちの五軒屋町の場合、「練りあし」が「宮入の時のゆっくりのトンコトン」、「並あし」を「(普通の)トンコトン」、「半きざみ」を「曳き出し」と称している。

岸和田のだんじり囃子は、完全に大阪・天神祭のだんじり囃子からの影響を受けているとされる。
その天神祭の囃子拍子はテンポに関わらず「均等打ち」である。
ところがいつ頃からそうなった、というのはわからないが、練りあし・並あし・半きざみの拍子を叩く際、岸和田囃子は1拍目と2拍目を開ける拍子になり、それが固定される。
だから「トン・コトン」である。
そして安永九年(1781)には71台のだんじりが宮入をして盛んだった「均等打ち」の天神祭のだんじりは廃れ、文化文政期から「トン・コトン」の岸和田だんじり祭が興隆する。

和泉国一宮の堺・大鳥大社にもだんじり祭がある。
現在、宮入するだんじりは8台。
その中でも北王子のだんじりは、宮入時に独特の囃子を演奏する。
それが大鳥囃子で、この日、北王子青年団の鳴物の実演があった。
全員法被姿にねじり鉢巻。本番さながらである。
題して「大鳥囃子」。
拍子は完全に「均等打ち」だ。そして大太鼓の枠打ちもあり、拍子はそのままスローからだんだん早くなったり、アップテンポから遅くなったり自由自在だ。
岸和田の場合は(沼町は例外)、拍子(テンポ)を変える際には一旦、鳴物を止め、切り替える。つまり叩きなおす。
だからそれが、リズムとしてゆっくり練る(歩く)、走りだす(曳き出す)、走る、の合図とその動作を強い、持続させる。
つまり並あし・半きざみ(曳き出し)・きざみの切り替えが、だんじりのスピードとその動きを統御するのだ。
とくに「遣り回し」がそのシンボルである岸和田だんじりの場合、その際の鳴物の演奏いかんによりその遣り回しを左右するといっても言いすぎでない。
そしてこの大鳥囃子は、宮入の際だけに演奏される奉納囃子のような位置づけで、曳行の際は岸和田と同じ「トン・コトン」だそうだ。
むべなるかなである。

泉大津・出屋敷青年団の「七段返し」の鳴物実演もある。
こちらは、どんなテンポでも大太鼓の奏法は一定で、聴く者を非常に安心させるという森田氏の解説があった。

第二部に入り、岸和田を中心に鳴物の聴き所紹介だ。
CDを駆使して各町の特徴あるだんじり囃子が、ボリュームを上げて順に紹介されるが、年に1度しかない祭の瞬間をこのように収録して発表する森田氏の「好きこその執念」でこれは独壇場だ。
堺町、北町、南町、並松町、大工町。
40年以上祭をやっているわたしにはどの町の演奏も聴いてそれ、とわかるもので、説明を求められる。
「堺町のきざみは、ワンセンテンスごとしっかり開ける特徴があります」
「並松町の曳き出し時の際の太鼓は、遣り回し時にも決してきざまない。そこが粋です」
「これは大工町の宮入の際の太鼓で、年に一回だけのコナカラ坂を遣り回す際の特徴ある大太鼓に注目してください」
などと鳴物を中心に、本番さながらの録音にコメントをつける。

上町の宮入囃子である七五三、南町の鳴き笛、中北町の仕舞太鼓、沼町のオシャシャン(1月27日の日記参照)などなど、とてもコアなだんじり囃子の特殊旋律の紹介もあった。
これはおまけ、というかわたしとへのサービスだろう、約30年前の鳴物をやっていた頃、縁あってコロンビアレコードに収録したことがあったのだが、その時の五軒屋町の鳴物の録音紹介があった。
笛を担当しているのは20才頃のわたしである。
実際に流され拍手を受けるが、ちょっと恥ずかしい。
昔のことは昔のことである。

質疑応答になり鳴物伝承と町内組織、90年代以降の若者の洋楽傾倒によるだんじり囃子の影響…こちらが顔負けするほどのものすごく熱心な質問に、塚本くんと丁寧にお答えする。
最後に事務局長の吉房さんが、ノートにびっしりメモを取る小学生の男の子が紹介される。

気が付けば4時間。
次回第5回目3月19日は「だんじり衣装と装飾」、最終回6回目は「だんじりの1年」。
最終回はわたしのコーディネートである。
「祭の2日は人の1年や」の岸和田だんじり的地縁共同体の社会学~現象学と、祭の全てを構築するだんじりコミュニケーション、語法などなどについて言語学的にアプローチしたい。

About

2006年03月13日 20:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「退社のことば」です。

次の投稿は「だんじり学会」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35