« New year's day of danzirious guys | メイン | 風邪引き男のウナセラディ神戸 »

神戸で逢えたら/男はあとからついてくる

1月6日(木)

3年半ぶりのミーツの神戸特集「神戸で逢えたら。」の売れ行きが好調だ。

初日のPOSではどこも消化率10%を超えたらしい。取次からのセブンイレブンの予
想では、最終80%ということだ。

副編集長のS岡が、販売部長のN島くんに「出来は、どうですか?」と訊いたら、N
島は「いいんじゃない。濃くて華やか、まるでA山さんみたい」とオッサン丸出しに
、この号の学級委員で同じく副編集長のA山に引っ掛けて言った。

横にいたA山は「熱、出そうですわ」と言い、S岡は「早退して、いいですか」と言
って笑った。

六甲山系が港のある海まで一気に開け、おまけにそれが南斜面の神戸は、とても美し
い街だ。
そして街の性格を決定づけた開港以来の歴史と、そこからくる外来のものや人に開か
れたハイカラ気風。
これらは不変の魅力で、どこの街にもないの神戸のエートスだ。

けれども情報にのっかる街のイメージは、80年代そして震災前と今とでは違う。

神戸=お洒落、というイメージが、流行やハイファッションをキャッチアップしてい
ることとイコールだった頃、北野町にファッションビルが立ち、そこにアパレルのパ
イロットショップが入り、ポートアイランドやハーバーランドといった再開発や整備
事業の嵐が吹き荒れていた。

観光地としても、異人館や中華街、安藤忠雄のファッションビル、神戸ブランド、デ
ートコース…と、とてもメディア的に取り上げられやすいネタが多くて、市の観光課
あたりも「ターゲットは若い流行に敏感な女性。男は後からついてきますから」とい
うことを平気で言って、オレは腰を抜かしそうになったと記憶する。

西武セゾン型マーケティングによって 、「街は情報の発信基地だ」とかの物言いが
広告コピー的にポジショニングされたり、週末にイベント会場にタレントが来て、ナ
レーターモデルが「はあい、こんにちは」とマイクでがなり立てているようなところ
を「祝祭都市」だ、などと言ったりした時代であった。

けれどもその情報の正体とは何だったかというと「どこそこのフロアでこれこれこう
いうブランドのこんなデザインの服がいくら」というシロモノで、それは「消費にア
クセス」するためだけの情報にすぎなかった。

今、人々が神戸に求めているのは、場所で言えばトアウエスト、栄町、磯上公園で、
手づくりダイニングやノンブランド雑貨店のようなタッチに変わっている。
今回の特集では、ここに長田のお好み焼きも加わる。

この今的神戸流「好感度」は、多分そんな通りを歩いたり、坂道のカフェでお茶する
こと自体で、その人がその街を構成するような感覚なのだろう。

自分の好きな店や商品は自分で作る、あるいは見つけてきて自分の店で流行らせる。
売れそうなものを置くのではなくて、店の商品に必ず主人やオーナーの顔が見える。
一杯のコーヒーにしろ一皿の料理にしてもそうだ。

魅力のある街には、必ずそんな、やりたいひとがやりたいときに何をやってきたか、
の足跡が残っている。

それらは茶髪から黒髪に変わった、白が流行る、ジーンズの丈が短くなった…とかと
同質で、「どこか違う、あさってや来シーズン」に対しての分節点であり、それが今
とは違うもの(差異)において定着すると、(その街だけの)新しい街のスタイルに
なる。

だから街の情報は「大きな今と未来の変遷の分節点」が常に感じられるかが重要なこ
とだと思う。

トラックバック

この一覧は、次のエントリーを参照しています: 神戸で逢えたら/男はあとからついてくる:

» 神戸で逢えたら/追伸 送信元 神戸〜大阪、二都逍遙。
『ハーバーランド界隈を歩いていると、ちょっとだけお出かけスタイルなおばちゃん二人連れから、モザイクシネマはどっちか、などとしばしば呼びとめられる。地図で見ると、... [詳しくはこちら]

» 神戸で逢いましょう 送信元 終わりはいつも突然に
ミーツ編集部江さんの、この記事はすごい。 [詳しくはこちら]

コメント (3)

まいりました・・・。
しかしまいりっぱなしじゃいけないんで、今夜にでもカウンターパンチを出しますね。

門葉理:

「消費にアクセスするだけの雑誌と、そうでないもの」の識別なんて、一般的な読者は頭では考えてなくて、感覚的に体で感じてるんですよね。
ウチの職場の若手なんかと居ると、そういうのがよくわかるんですよ。
ミーツを「うまく言われへんけど何かちょっと違う」ってな表現してますね~。
理屈じゃなっくって、肌でわかるってことですね、ほんまもんは。

「住設関係のカタログを作っています」と言うと、たいがいの人に「キツイ仕事やね〜、かわいそうに」という同情の目で見られます。
消費にアクセスするだけのカタログ。
でも、それはある現場においては「挨拶」にもなる。
挨拶をサポートするために、誰がどうやって何を使うかを、熟知していなければいけません。
カタログがwebに食われていないのは、単純に「データ」が受け渡しされているだけでないからです。
「街」のことはよく知らないけど、現場の温度を知っていることは、どこにおいても必須ですね。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2005年01月07日 10:02に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「New year's day of danzirious guys」です。

次の投稿は「風邪引き男のウナセラディ神戸」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35