今日は5月5日、世間ではこどもの日ですね。私にとっては、術後3ヶ月目の日となります。昼ごはんに、家のレトルト食品ボックスにあった「ボロネーゼ」の箱を見つけ、冷蔵庫にちょうど白いマッシュルームがあったのを2個取り出し、プライパンで一緒に炒め煮をし始めたところ、「お、冷蔵庫には確か白ワインが」と取り出して気分良くちょびっと投入。ちょうどよく野菜室にパセリがどっさりあったので、刻んで乗せたらいい感じになって野菜を摂れることになるかも、とスパゲッティの量を術前と同じにしてみたのでした。
 う〜〜ん、食べ切れるだろうか、、、と、お店で出てくるように盛り付けた皿を見ながら、最近の楽しみである『哀愁の町に霧が降るのだ』の下巻を片手に持って読みながら食べていると、なんと!九割食べてもダンピングが起こらないのでした。ダンピングというのは、胃を切除したため嚥下した食物がそのまま腸に流れてしまい、腸が渋滞を起こして食道から腸までが硬直したようになって(私の場合は腰のあたりが鉄板のようになって)、うんともすんともならないまま、何とか苦しさが紛れる姿勢を確保し、渋滞解除を待つしかない人になる、そんな感じです(人によって感じ方は違うと思いますが、私はそうなります)。
 退院して数日後、大好きなパスタをいよいよ食べようとした時、よく噛んで食べる基本方針を守って食べ始めると、それはただの小麦の塊という食感しかないのでした。く、くやしい〜〜、満足感なし。それ以来、パスタと私の縁は遠くなり、近所の大好きなイタリアンレストランの前を通る時も、「これまでのお付き合いもここまでですね」という視線を送っていたのでした。それが、何を思ったのか、今日は暑いから韓国冷麺にしようかなと台所にかがみ込んでボロネーセソースのレトルトと対面した時、いきなりスパゲッティ・ミートソースに挑んでしまったのです。韓国冷麺は辛いピビン冷麺と辛くない水冷麺があり、どちらのレトルトも私の家には常備していますが、小麦粉麺ではないからか、食べてみても全く問題なしでした。
 胃を切除した人のための食事本というのは、とってもたくさん世に出回っているようです。私に胃がんの診断が降りてすぐ、相方はどしどしこの手の書籍を購入してくれました。ただ、どの本を見てもゲンナリ〜というのが、手に取って見た率直な感想です。ところが、退院後、食べたいものと食べられるものが違う、という厳しい現実に向き合ったのでした。食べたいものと食べられるものが違う、脳と身体が別方向、という断崖に立ったといってもよいでしょう(ちょっと極端)。食べられるもの(嚥下しやすいもの)にして眺めの良い崖の手前で過ごすのか、崖からダンピング覚悟でダイビングして食べたいものに邁進するのか、選択を迫られたわけです。私は、この二者択一が大の苦手で大嫌い。そこで、ずりずりと崖を降りることにしました。食べたいものをよく噛んで食べる基本方針の下で食べる。その都度、食べられるだけ食べる。この方法は、私の「性に合う」ものでした。そうして食べていると、この3ヶ月の間に、何度か、身体が内側からぐいんと弾むような感じを得る瞬間がありました。その時、あ、身体が何かを主張している、と感じるのです。いい感じ!と言われているようなぐいっと感です。
 この「ずりずり作戦」は、合気道のお稽古復帰にもぴったりでした。最近出版された胃を切除した人のための食事本を開くと、運動への指南も掲載しています。「最初は家事、買い物など、その後2〜3ヶ月かけて散歩から自分に合う運動へ」とのことです。この段階的指南というのが、私が苦手なんです。階段をひとつ登ると次の階段に上がれるなんて、誰が決めたんかい、と言いたくなるわけです。「順番に!」と言われた瞬間、どうやって隙間を見つけるか探してしまう性分なので、土台無理な話です。それよりも、これなら今の自分にはできるかもしれない、なので試してみて、ダメなら引っ込む、という「ずりずり、亀の首、あるいはろくろ首(古いかも)作戦」は、合気道と杖道の復帰と「性に合う」ものでした。近年の医療技術はどんどん進化しているので、私が受けた手術は腹の4箇所に穴を開け、ヘソを4センチほど切るというものでした。この場合、身体への影響はかなり抑えられているといって良いでしょう。そこで、退院後2週間目に合気道のお稽古に道着を着て参加してみました。合気道には見取り稽古があり、他の人たちの様子を見ているだけでも自身のお稽古になります。見ているうちに、自ずと「ここなら入ってできるかも!」と思えるところがあります。その繰り返しの中で、いや〜今日は半分くらい動けたな〜、という時が出てきました。
「性に合う」と、腑に落ちるいう実感を持てます。私は、何についても「性に合う」かどうかを見極めの指標としています。「性」(しょう、と読みますね)とは、心と生の組み合わせによる漢字ですので、これが乱れるととんでもないことになります。最近は、「性」が束になると「類」になるのではないか、と勝手な妄想を膨らませています。このあたりについては、追い追い、私の出掛け先での話題も交えて別稿にしたいと思います。来週は、術後3ヶ月検診です。なんで3ヶ月おきなのか、誰も説明してくれないので理由がわかりません。例えば、海に潜るのは月の満ち欠けに合わせるんだよ、という海女の説明には納得が行きます。月の形の変化と海の潮の満ち引きが関わっていることがわかるからです。第二便は、『哀愁の町に霧が降るのだ』からインスパイアーされた文章を書きたいと思ったのですが、がはがは笑いながらちびちび楽しんでいるので持ち越しになってしまいました。そんな5月を迎えたところです。とりあえず無事に検診が済みますように。

こんにちは。伊地知紀子(いぢちのりこ)と申します。内田樹先生に凱風館で合気道と杖道を教えていただいています。

金の切れ目は縁の切れ目、とよく耳にしたものですが、胃の切れ目は何だろうとふと考え始め、この度、内田樹先生がH Pの中に開いておられる長屋へ入室をお願いしました。
「切れ目」と「切り目」は文字通りに異なるだけではなく、「れ」と「り」が呼び起こす力のかかり具合は違います。
そんな、どうでもいい、けれどもなんだか捨てては置けない日常の些細な事柄について、徒然に綴ってみようと思い立った次第です。
そういう契機は、実は何度か自分に訪れていたのですが、ただ見送っていたんですよね。
自分でWEB上にブログを開設したりするのは苦手ですし、読んでくださいね〜とお知らせするのもなんだかな〜というところ、内田先生の長屋を思い出しました。内田先生、O Kくださり誠にありがとうございます。
長屋にふらっとやって来て住まうというのは、「お侍さん、いつから此処にお住まいで?」という、時代劇でよく見るシーンのようで親しみが持てます。

胃の切れ目は、2024年2月5日に私の身体にできました。胃がんになり、胃の3分の2を切除したんです。
切除したのは、消化器外科で執刀担当の医師ですが、胃を直接カットしたのはダヴィンチという現時点で最新の手術ロボットです。
もちろん、私はそのことを術前の説明で聞いており、術後にも「予定より2時間も早く手術が済みました。うまく縫合もできましたよ」とおっしゃる執刀医の声に「そうですか」と応えました。
でも、切った部位も見ていないし、手術用ホッチキスで残部を縫合したところも見ていないし、あの胃はどうなったんでしょうね〜、と呼びかけても、もうきっと身体は変化し続けていて、あの時を見ることはできないんですよね。

手術から約2ヶ月が過ぎました。この間にも、微細でいろんな変化が起き続けています。
かといって、じーっと自身を見つめるなんて飽きっぽい私には無理なんですが、それでも「へ〜」という出来事があります。食べることについてが大半ですが、退院直後にびっくりしたことの一つは、そうめんひと束を完食できなかったことでした。
あんなちょろっとしか量のない、以前なら二、三口で平らげた束を食べきれないなんて、一体どういうことやねん、と自分につっこんでしまいました。そして今日、術後初めてそうめんをひと束全部食べられたんです。
Netflixで「We are the world」制作ドキュメンタリーを見ながら食べたからでしょうか?ちょっとびっくり。だからどしたん、というようなあれやこれやは次回以降ということで、まずはご挨拶まで。
どうぞよろしくお願いいたします。