10月20日(日)異邦で学ぶ言語学

 必修の言語学を勉強する気がさっぱり起こらず、ゴロゴロしながら、内田せんせいの『寝ながら学べる構造主義』を読む。土曜の夜に読み始めて日曜の昼に読み終わる。本当に寝ながら学んでしまった。なるほど、今僕に与えられている言語分析の手法は構造主義の手法なのだなあ。『寝な構』は中学生の時に読んだし、なんなら高校の教科書に載ってたし、言語学における構造主義的手法は「割と聞いたことある知ってる話」のはずだと思っていたけれど、今とっている講義とうまく結び付かなかったので、やっぱりあまりわかってなかったみたい。でも、再読して繋がりが見えてきた。深く読むことは大事。学生の助けになる副読本をありがとうございます先生。

 そうはいっても繋がりがわかったからといって言語学を勉強する気がバリバリ起こってきたかというと必ずしもそうとは言えない。なぜかというと、有名な例としてたとえば日本語では/r/と/l/の区別をしないわけだが、ハンガリーの教育プログラム的には当然のことながら/r/と/l/の音素を区別することに母語で慣れ親しんでいると言う前提で、無意識のうちにそう言う学生を想定した講義がぐんぐん進んでいくため、なんだかぽつねんとした気分になるからだ。日本語にそんなんないもん。大学に行ってまでして(しかも国境を超えてまでして)そんな機械的な作業をするのかー?と思ってしまうと言うのもある。「日本語では/r/と/l/の区別はしないんだよね」と言う限定的な補助コメントがつくことはあるけれど、より根本的な論題として、日本語にはない言語学的な差異化、日本語にもあるけど微妙に定義が違う差異化、注目するところ・重要だと思うところが違う差異化などがどんどん出てきて「ここ試験に出るから覚えてね」と言う感じで授業はどんどん進む。分析手法を身につけることはきっと将来的に有用なのだろうと言う予感はあるものの、深いところまで手が届かないもどかしさのようなものを感じ、やはりやる気が起きず勉強机を離れてゴロゴロしてしまう。モチベーションが。モチベーションが起こりにくいのだ。

 こうやって日本とは慣習の違う異国のプラグラムに沿って勉強することは海外留学の醍醐味である。アウェーな気分も全然悪くない。問題は、どうやって浅い理解にとどまらず、深く、多面的な知性を維持するのかという点にある。難しいよー。そんな議論に乗ってくれる学友求ム。