いつ何時お茶を点てる機会に恵まれるかわからないので、茶道を稽古している者の嗜みとして野点セット(茶室だけではなく屋外でお茶を点てるための道具セット)を一応スーツケースに忍ばせてハンガリーまでやってきた。ところが中途半端なことに、肝心の「棗(なつめ)」という抹茶を入れておく容器を持ってくるのを忘れてしまった。しかし、せっかくハンガリーに来たのだから日本の道具だけでなくハンガリーで棗に代用できるもの(見立て)を探してそれを使うことによりミックス道具セットを作ってみよう、と思いついたのが去年の夏。慣れない環境にしばらく右往左往していて今まで道具を探す余裕があまりなかったのだが、ヨーロッパで新しいセメスターが始まるこの時期には地元のあらゆるお店が商品を新しく入荷させ、にわかに街がどよどよと活気づき始めていた。今こそ道具を探す良い機会ではないかと思い、一軒のアンティークショップに立ち入ったことがハンガリーの有名ブランド「ヘランド」の陶器との出会いである。
ハンガリーでは刺繍が有名だということはSNSなどで目にしていたけれど、陶磁器について僕は全く無知だった。ところがハンガリーは陶磁器で世界的に有名なブランドが三つもある。「ヘレンド」「ジョルナイ」「ホルハザ」である(お店の人がこの三つが有名なのだと高らかに唱えてくれた)。ハンガリーには閉鎖的な文化があり、それは長らくウクライナ支援に反対の立場をとっていたことにも象徴されているだろう。ところがハンガリーにおける陶磁器は今まで僕が出会った中で最も「世界的にオープンかつ常識的」という部類のもののように思った。
ハンガリーの他に中国、香港、アラビア諸国の道具が並べられていたアンティークショップで一際輝くオーラを放っていたのがハンガリーの陶磁器だった。批判を重ねるようだが、ハンガリーの造形物に対しては僕は基本的にいつも大きな翳りがあると感じずにはいられない。裕福そうな家や街の教会の建築さえどこかバランスの崩れや神経過敏な追い込まれ方を見て取ることができた。ところが陶磁器には病的な暗さがそれほどなかった。これはハンガリーにおいて例外的なことと考えられる。
ところで、ヘレンドの陶器を買う時の、お店のオーナーの人の値段の決め方が面白かった。客の僕に「どれくらいだと思う?」と聞いて決めようとするのだ。骨董品の値段を決めることはおそらく難しいことなのだ。本を売るときと同じように、内容の価値に照らし合わせて物の値段を決めるわけにはいかない。人生を変えるような本だからといって「人生を変えるような本なので一生かけて支払わないような値段にしないといけないからとりあえず500万円」というような値段の付け方はしない。どれだけすごい内容の本であっても古本屋ならポテトチップスと変わらない価格帯で本は買える。骨董品も似たようなもので実用性に照らした値段にするわけにもいかないだろうし、僕はたいして詳しくないけど、おそらく芸術的価値みたいなものに照らして値段をつけるのだろうけれども、そもそも芸術的価値の客観的評価など簡単にできるわけがない。
僕が購入した陶器に僕が値段をつけるなら「15万円はくだらない」とするのだけれど、これは相場を知らない僕が陶器に感動したときの気持ちの問題としてそれくらいの値段かと思ったというだけの話であって、そもそも食器の相場は世界で最も高価なカテゴリーであっても1万円〜2万円くらいのようなので15万円なんていう値段は絶対につかない。ちなみに25ユーロで購入した。
アンティークショップも商売でやっているわけなので、一応できるだけ高い値段でたくさん買ってもらおうと思っているはずではある。ハンガリーの通貨フォリント、EUの通貨ユーロ、僕の馴染みある日本円の換算は単純計算が難しい。日用品を買うときはフォリントが日本円の半分よりちょっと安いくらい、ユーロが3/2倍してゼロを二つつけるくらい、というかなりアバウトな計算をしていたのだが、「10000フォリント」と言わずに「25ユーロ」と言われるとユーロの方がお手軽な気がしてくる。でも実際は同じくらいの値段である。しかも初めに「30ユーロはどう?」と提案があって「学生にはちょい高いっすかねえ」と応え、「25ユーロは?」「それなら良いかも」というやり取りの結果の25ユーロだったため安くまけてもらったくらいの気でいたが後で考えるとそう安い買い物でもなかった。でも初めから僕は「これはいくらでも出す価値ある(出せるかどうかは別だが)」と思っていたので全然構わないのである。
ところでヘレンドというのは日本でも有名なブランドらしく、古くは1826年にハンガリー西部に位置するヘレンド村でユダヤ系経営者によって始まった陶器でありハンガリーの帝室・王室御用達でありロスチャイルド家もヴィクトリア女王もハプスブルク家もウィリアム王子もキャサリン王妃も愛用したばかりか、それだけでなく1870年ごろ倒産の危機に直面するや贋造によって経営を建て直した歴史を隠そうともせず公開しているという、どの話も嘘っぽいけど全部本当の、なんだかすごく面白いブランドなのである。
もう一つの有名ブランド「ジョルナイ」はペーチというハンガリー南部の都市に本拠を置いているらしい。「ホルハザ」はよくわからない。どのブランドも手描きで装飾の絵を描いているらしい。また目にする機会があれば調べてみたい。
いきなりありえないレベルの貴重な物に遭遇してすっかり驚いてしまった。