子供を持つということ

 3月3日。2月から3月にかけて、マディソンの気候は思わせぶりである。昨日唐突に芝生の雪をすべて溶かしたかと思うと、次の日の朝にはまたそこら一面に白い雪を降らせることがあるからである。春を待ちわびる人々の気持ちをもてあそびながら、マディソンはゆっくりと凍てつくような冬から遠ざかろうとする。けれどそれはまだ長い冬のトンネルの出口ではなく、あくまでも気まぐれに私たちの心をかき乱す一進一退の春への攻防なのである。

 私はというと、そんなマディソンの気候に呼応するかのように、産後の体力は回復したりしなかったりを繰り返していた。手伝いに来てくれた母が一月末に帰国したあと、二月から私の本当の育児はスタートしたのだが、火曜日と木曜日の朝に相変わらずカプレイ教授の授業を聴講に行っていると、それだけですぐに動けなくなり、熱が出て寝込んでしまっていたのである。三時間おきの授乳と家事だけで精一杯だったのだが、それでも調子のいい日は頑張って外に出るようにし、友人に二時間ほど会ったりもした。が、その次の日に決まって熱が出て動けなくなった。出産前からずっと自分に課している読書や映画鑑賞のノルマも思うようにこなせない。産前にランナーとして鍛え上げていた足腰の筋肉がすべて失われ、一キロ走るのもやっとの体になっていたこともショックだった。すべての体力が出産でゼロになり、それを一にするための入り口がなかなか見つからない。可愛いわが子との愛おしい日々と引き換えに、私は何か大きな、自分自身の生命力の一部分をどこかに置いてきてしまったのだと考えずにはいられなかった。

 それでもようやく最近、雪解けの日が増えてくるのと同様に、ジムでトレーニングしたり、語学学校に顔を出したりすることが出来るようになってきた。家事も読書も映画鑑賞も、授乳の合間にやるコツを掴んできた。少しずつ日常が戻ってくると、今度は出産するまで気付かなかったことが見えてくるようになった。広いトイレや段差のないバリアフリーの道のありがたさを感じるようになったし、乳飲み子を抱えているということに対する周りの暖かさも冷たさも、自分が知らなかった世界が急速に見えてきたのである。それと同時に、私を取り巻く交友関係の在り方も様相を変えることがあった。子供を持つという人生の選択に対して、すべての友人が祝福してくれているとは限らなかったからである。「母親にならない」ということと「母親になれない」ということの大きな隔たりについて私は少しも考えたことがなかったので、子供の話題をすることで同世代の友人を知らず知らずのうちに傷つけているということも、これまで考えたこともなかった。だから、たかだか産後二か月でこれまで築いてきた友情があっけなく幕を閉じたり、心無い言葉を浴びせられたりすることがあるほど、『出産』というイベントが女性の生き方において、これほど繊細な問題だったのだということも、私は恥ずかしながら自分が出産するまで知らなかった。
 
 そんなことがあったせいで、私は最近ベス先生の『養子縁組』の話をよく思い出していた。日本では「養子を持つ」ことはほとんど人生の選択にはあがらないが、アメリカでは人生の選択の一つである。実際、ベス先生は二人の中国人と一人のルーマニア人の養女を育てていて、授業でもよくその話をする。そしていつも決まって「子供が出来ないことをずっと嘆いていたが、今は子供ができなかったことを良かったと思っている。そのおかげで今の子供たちに出会えたからだ。」と幸せそうに話を締めくくるのである。私は養子という文化になじみがなかったので、「子供たちは差別を受けたりしないのか?」とぶしつけな質問をベスにしたことがあったが、ベスは少し気を悪くしつつも「ない」と答え、アメリカは養子を持つ人が沢山いるのだと教えてくれた。

 また、夏に取ったネイサンの授業でもこんなことがあった。その日ネイサンは家の絵を描くように生徒に指示を出した。私たちは不思議に思いつつ、ノートにおのおの似たようなサザエさんのエンディングに出てくるような家の絵を描いた。ネイサンは生徒たちが描いた家の絵を満足そうに眺めながら、次にその家に住む家族の絵を描くように言った。またしても私たちは不思議に思いながら、父親、母親、そして子供の簡単な絵を各自ノートに描いた。ネイサンも白い紙に家と家族の絵を描いた。ネイサンが描いた家族は四人家族だった。大人が二人に子供が二人…だけど、ネイサンの描いた家族は私たち生徒が当たり前のように描いた四人家族とは少し違っていた。親である大人は二人ともスカートを履いていたのである。ネイサンは、家族の形は一つだけではない。物の見方は一つではないと私たちに教えながら、女同士、男同士の夫婦もあるし、今は彼らも子供を持つことだってできるだろ?と言うのである。

 あの夏の授業を思い出しながら私はいま、だけどそれはアメリカだから成立するのだと、思わずにはいられなかった。日本にはそんな多種多様な文化はなかなか成立しないし、だからこそ『出産』にまつわる様々な犯罪、閉塞感が日本には蔓延しているように思われるのだ。「赤ちゃんポストに捨てるくらいなら俺にくれよって思う。」と、あるゲイの男の子は私に言った。彼は結婚したいし子供が欲しいのだそうだ。だけど日本人である彼にはそのすべてが難しいことなのである。だから、日本では『出産』という言葉はある人々にとっては喜びだけではなく、苦しみの感情をもたらす言葉ですらあるのである。もしアメリカのように「養子」という選択が当たり前のように、自由にそこにあったなら、救われる人も沢山いるのではないだろうかと、そんなことを考えた春の日である。